表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/153

第6話:哀牢王

中平6年(西暦189年)11月


 俺は雲南(昆明)の哀牢王さんの屋敷にいる。連日とても友好的な扱いをされるのだが、一向に離してくれない。早く洛陽行かないと董卓(とうたく)のせいで洛陽燃え落ちるのになぁ……。


「なぁ兀突骨殿、今後も我が昆明(くんみん)国と良い付き合いをしましょう」


「ハハハ……」


 さっきから哀牢王が喜ばしげにバシバシと背中を叩いてくる。普通に痛いから止めて欲しい。


 ただ、実は哀牢王さんが此処まで圧をかけてくる理由はある。(てん)雍闓(ようがい)が盛んに勢力を広げているのだ。既に昆明(くんみん)にも数回侵入したらしく、その時に烏戈(うか)国が助けないと幾ら昆明(くんみん)国といえども征服される恐れがあるらしい。あれ、雍闓(ようがい)って孟獲の前任者みたいな人だよね? 前任者というか、孟獲の前に一番力を持ってたって人だよね? ヤバくね?


 結局、哀牢王さんとは取り敢えず綿織物や綾錦等を烏戈(うか)国に売るという条件で支援を約束することにした。どうやら烏戈(うか)国には特産品と言える物が殆ど無いらしく、ほぼ全ての品物が不足しているらしいのだ。その上で衣食住の内の衣を手に入れられる事は大きな助けになるだろう。いや、そう考えると烏戈(うか)国にも特産品は有ったな。藤甲兵という常識を超えた軍事力()


「いやぁ、有り難い。ついでに幾らか綾錦を朝貢用に差し上げますので、どうぞお納め下さい」


「いや、そんな……。有り難く頂くことにしますが……」


 そうやって和やかに語りながら、兀突骨は隙かさず鑑定からの複写でスキルを奪おうとした。だが、どうやら哀牢王さん、マトモなスキルを持っていないようで……ん? 反撃? なんか知らないスキルだな。よし、複写、発動!

 

"複写に失敗しました"

 

 はぁ……? そもそも失敗とか有るの? コレ。少なくとも前作では確率じゃなかった筈なんだが……。取り敢えずもっかいだ、複写!

 

"複写に失敗しました"

 

 くそ、何故だ……。いや複写を使ったのは今回が最初だけど、幾ら何でも失敗の確率高すぎないか? コレ一回使うのに結構労力かかるのよ。何ていうか……集中力的な? 少なくとも無限に使えそうな物では無いっぽいし、前作で暴れすぎたせいで修正でも受けたのかもしれない。ともかくこのままだと埒が開かないので、直接聞き出す事にする。


「あの、哀牢王殿。なんか特殊な肉を食べたことはありますか?」


「ハッハッハ、兀突骨殿の食いっぷりはここ昆明(くんみん)まで響いておりますぞ?」


 いや兀突骨何やっとんねん。


「いや、あの……」


「しかしそうですなぁ、特殊な肉、といいますと駱駝肉を(すい)から仕入れたぐらいですぞ。ただ今は在庫がなくて…良ければ(すい)の高定殿に紹介いたしましょう」


「ありがとうございます」


 なるほど、ラクダ肉を食べれば手に入るのか。紹介状を書いてくれるらしいし、お言葉に甘えることにしよう。


 こうして、哀牢王から新たな情報を得た兀突骨は次の目的地へ――更に北へと向かうことになったのであった。

歴史考証などは真面目にやっていく予定です。何かおかしいな、と感じた時はどんどん意見くださって大丈夫です。

此処から、毎日12時更新となります。何卒よろしくお願いします。いつも書いてる下の文ですが、誤字報告含めて何か反応貰えると作者が泣いて喜びます()

なお、過去地名(現代地名)を地名のデフォルト表記として採用しております。雲南(昆明)とは哀牢王率いる昆明国の中心都市の名前が雲南、その都市の現代地名が昆明だという意味です。この国(部族?)だけ地名に関しての呼称が少し紛らわしくなっている事についてはご了承下さい。何卒よろしくお願いします。


ブックマーク、☆ポイント、感想での応援ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ