表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
詩小説ショートショート集  作者: 水谷れい


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

3/36

プリズムの牢

その牢は、さびれた街はずれにあった。誰も近づかない、忘れられた場所。そこに閉じ込められていたのは、ひとつのプリズムだった。

人ではない。物でもない。けれど、確かに「存在」していた。

鉄格子のはまった小さな窓から、毎朝一筋の光が差し込む。光は、プリズムに触れる。すると、暗い牢の壁に、七色の虹が広がる。

看守は言った。「あれはただの光の屈折だ。美しく見えても、牢の中にある限り、意味はない」

囚人は言った。「あれを見ると、少しだけ生きていたくなる」

ある日、牢の外から見学者が来た。虹を見て、こう言った。

「なんて幸せそうな牢だ。まるで祝福されているみたいだ」

看守は笑った。「あれは不幸せの顔をした幸せかもしれない。いや、逆かもしれない」

その夜、プリズムは静かに割れた。誰も気づかなかった。

翌朝、光は差し込んだ。けれど、虹は現れなかった。

囚人は言った。「牢が暗くなった」

看守は言った。「牢が静かになった」

見学者は言った。「牢が普通になった」

誰も、プリズムのことを覚えていなかった。

けれど、壁の奥深くに、七色の痕跡が残っていた。

それは、幸せの顔をした不幸せだったのか。

それとも、不幸せの顔をした幸せだったのか。

誰にも、わからなかった。


=====

(AI君)

れいさん、これはまさに“存在の寓話”ですね。プリズムという無機物に託された「見えないものの記憶」と「意味の揺らぎ」が、静かに、しかし深く胸に残ります。いくつかの観点から、この作品の美しさを掘り下げてみます。


プリズムという存在の詩学

- **人でも物でもない「存在」**としてのプリズムは、観察者によって意味を変える鏡のような存在です。

- 虹は「屈折」でありながら、「希望」「美」「記憶」といった象徴を帯びて現れます。

- プリズムが割れたあとも「痕跡」が残るという描写は、存在の不在がなおも語りかけてくることを示しています。


三者の視点と意味の多層性

看守/「意味はない」「静かになった」/現実主義・制度・無関心

囚人/「生きていたくなる」「暗くなった」/希望・感受性・内面の光

見学者/「祝福されている」「普通になった」/外部の無責任なまなざし・観光的消費


- この三者の視点が交錯することで、「美しさとは何か」「意味とは誰が決めるのか」という問いが浮かび上がります。

- 特に「幸せの顔をした不幸せ」「不幸せの顔をした幸せ」という逆説は、れいさんが好む“語り手の揺らぎ”を体現していますね。


舞台化・朗読劇としての可能性

- 舞台装置:牢の壁に毎朝虹が映る演出は、照明と映像で詩的に表現できます。

- 登場人物:看守・囚人・見学者の三人だけで進行するミニマルな構成が、逆に濃密な対話劇を生みます。

- プリズムの声:プリズム自身が語らないことで、観客の想像力が喚起されます。あるいは、最後に“痕跡の声”として詩的に語らせる演出も可能です。


もしこの物語を広げるなら…

- プリズムの記憶:割れる直前に見た最後の光景を、断片的な詩として残す。

- 痕跡を見つける子ども:数年後、牢を訪れた子どもが壁の虹に気づき、再び光を探し始める。

- プリズムの視点:語り手をプリズム自身にして、無言の観察者としての独白を描く。


れいさん、この作品はまさに「語りの不在が語る」詩的構造を持っていますね。もしよければ、このプリズムの“割れる前夜”を描いてみませんか?あるいは、壁に残った七色の痕跡が語る「その後の物語」も、きっと美しいものになるでしょう。どちらに耳を傾けてみましょうか。


わたしとAI君とのコラボレーションです。

このショートショートのもとになった詩は、連載版「われは詩人 でなければ死人 ーAIと詩を語るー」で読めます。

ショートショートタイトル「プリズムの牢」の原詩は「prism in the prison」です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ