表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

大阪万博に行ったぜ、という話

作者: 朝日 橋立

 皆様は既に大阪万博へ行かれました?

 私はつい先日に、やっと重い腰を上げて行ってまいりました。

 左派の人が良く言うほど糞なのか、というのを見に行くというのと、あとは海外のよく分からないご飯を食べることを主目的としていました。


 さて、長々と結論を先延ばしにするのは嫌いなので、先に書きます。

 万博は良いものでした。

 しかし、当然改善すべき点も幾つもあって、完璧なものだったとは言えないものでした。


 まず、良かった点を挙げようかなと思います。


 一つに、例の木製リングがあると思いますが、あれの壮大さでしょう。

 あの大きさの木造建築というのは、中々見ることは出来ないと思います。

 一番の目玉とは言えませんが、主要なものの一つです。


 二つ目に、各国のパビリオンの面白さでしょう。

 私が訪れたのは、イギリス、バルト、ポルトガルの三カ国になります。

 どれも面白い展示だったと思います。

 詳しく言うと、ネタバレなので口を噤みます。


 列記的になりましたが、これから悪かった点を書こうと思います。


「並ばない万博」というようなことを言われていたと思いますが、普通に並びます。一時間はマストで並ぶので、並ぶ万博です。

 これを言うと、予約があるから並ばない万博だ、と指摘されそうなのですが、二日行って予約も全落ちしたので並ぶ万博でしかありませんでした。


 次に、本当にきついなという点は人の多さです。


 ある程度来る人を制限しないと、もうまともに移動が出来ないことがあります。

 特にコモンズ、多くの国を一つにまとめたところなどは顕著で、ただでさえ小さい会場に人をたくさん入れるために、移動が出来ず展示もほぼ見えずに終わります。


 また、各国パビリオンで予約ができないところなどでは、入場制限で並ぶことすらできないという状況が生まれることが大半です。

 人を並ばせ過ぎて通路がなくなるということもイタリア館前では起きていましたし、明らかにキャパオーバーが過ぎたのだと思えます。


 さて、総評をして、万博は行くべきか否か。

 これは私はたぶん行くべきだと思っています。

 行かずにネット弁慶をしている人も居ると思いますが、言って初めて分かる楽しさとか、言って初めて分かる良くないところとか、そういった物が沢山あります。

 それに、友達と話す種にもなりますから、個人的にはいくことをお勧めします。


 以上!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ