表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/30

16:戦うエロイーズ

 ハルは洗った食器を棚に片付けているところだったが、猩猩を見て、悲鳴を上げた。

「ハルちゃん、この子は大丈夫。猩猩(しょうじょう)っていう、とても賢い子よ」

 エロイーズはカンテラを居間のテーブルに置き、食器棚を動かした。

 避難部屋が現れる。


「でも、悪い人がこの子を追って、ここに来るの。多分、街で騎士達が探していた悪の親玉だわ」

 エロイーズは猩猩の子を抱き上げた。猩猩は人の子どものように、自然に腕の中に収まった。

「海岸に流れ着いたのは、この子のお父さんやお母さんや家族じゃないかと思う」

 ハルは、戸惑ったような顔のまま、猩猩を見ていた。

 猩猩の子どもは、悲しげにキュンキュンと鳴く。


 エロイーズは、緊急避難部屋に猩猩の子を下ろした。

「ハルちゃんもこの子と一緒に、ここに隠れていて。川の下流に村の人達が大勢いるようだから、私、助けを呼んでくるね」

 エロイーズがそう言った事でようやく、ハルは我に返った。

「いけません、エロイーズ様。一緒に隠れましょう」


 全員同じ場所に隠れてしまったら、万が一見つかった時に、この狭い部屋では逃れる方法がない。

「ずっと第三王子をお守りしていたから、私、こういう事には慣れているのよ」

 エロイーズは、ハルの持っていた皿を取り上げながら、避難部屋に押し込めた。

 皿は、動かした食器棚に収める。

「エロイーズ様!」

 閉めようとする食器棚兼扉を、ハルが押し返す。

 泣きそうな顔が、扉に挟まれた。

「どうか、ご一緒に……お願いです」


「大丈夫。さっき二階からちらっと見たけれど、悪の親玉って言うほど強そうな人ではなかったわ」

 まだ月が昇っていないから、遠くが見える訳がないのだが、エロイーズはそう言った。

「猩猩の子を、守ってね。声を出しちゃ駄目よ」


 勝手口の扉がノックされた。

 ハルが恐怖に息を飲み、後退った隙に、エロイーズは食器棚扉を完全に閉めてしまう。

「こんばんは」

 若い男の声が、勝手口の外から聞こえる。

「夜分にすみません。うちのペットが迷い込んで来ませんでしたか?」


 答えないでおこうかと、エロイーズは一瞬考えた。

 だが、キッチンの小ぶりの窓には、カーテンなどの遮るものがない。

 ガラスの透明度は低いものの、回り込まれて覗かれたら、いる事がばれてしまう。


「どちら様でしょうか? アリアさんのお知り合い?」

 エロイーズはハルが出てこないように、食器棚を押さえたまま答えた。

「はい。ラゴと言います」


 エロイーズは、アリアの知り合いの息子も、巻き込まれたのだと知った。でなければ、その名を出してくるはずがない。そして本物なら、猩猩をペットだと偽って探す理由がない。


「ああ。あなたがラゴさん?」

 動揺を見せないようにしながら、エロイーズは答える。

「ペットはワンちゃんよね? 家の周りで鳴いていたから、まだどこかその辺にいるんじゃないかしら? ちゃんと繋いでおいてくださいね?」


「すみません。家の者が逃がしちゃったみたいで」

 といいながら、外に居る何者かは、勝手口のドアを押したり引いたりし始めた。

「とりあえず、入れてくれませんか? 中にうちのペットが逃げ込んでいるかも知れないでしょう?」


 絶対に出てきちゃ駄目よ、と食器棚に小声で念を押すと、エロイーズは居間のテーブルに置いてあったカンテラを手に、玄関へと向かう。

 玄関は、勝手口の反対側にあった。

 そこから外に出ると、土を固めた道が、街の方へと続いている。


 エロイーズはカンテラを掲げると、歩き出した。




『いいですか、エロイーズ嬢』

 やや潰れたような声が言う。

『男の力で押さえ込まれたら、それを外そうとする動きは全て無駄だと思ってください』

 ラモンは叔母と第三王子のために、公爵家で雇った護衛だった。

 現役時代は現国王の護衛を勤めており、引退してからも臨時雇いの兵士として働いていた。鼻が潰れているのは、任務中に賊ともみ合って怪我をしたからだという。


『手、足、腕、頭、腰のうち、どこを動かせるかをその場で判断し、動かせる部分で相手の急所を攻撃するのです。肘が動くようなら振り向きざまに顔へ肘鉄。腕ごと押さえ込まれたら、動かせる足を使って踏んだり、相手の足を引っかけて転ばせる。お尻を突き出して相手の体勢を崩すのも、顔面に頭突きするのも、金的もありです。目や耳を攻撃できそうなら、躊躇なく攻撃する。さて、咄嗟にこうした対応するために、重要な事は何でしょう?』

『練習する事ですか?』

『そう、それも大事です。が、一番重要なのは、冷静でいる事。冷静でないと、押さえ込んだ相手の手をひたすら外そうとする、という無駄を、やってしまいますからね』


 エロイーズは叔母と組んで、押さえ込む役、脱出する役を交代しながら練習した。実地で試す機会は、殆どなかった。エロイーズも叔母も第三王子も、何人かの護衛に守られていて、向けられた(やいば)を受けるのはその護衛達だったからだ。

『ご武運を』

 最期にラモンは言った。

『大丈夫。貴方はやり遂げられますよ』




 今私は、とても冷静だ、とエロイーズは思う。

 カンテラの灯を掲げて、街への道を辿っている。

 その灯を追って、気配を消そうともせず、相手は後を追ってくる。


(私は守られて、ここに生きている。次に誰かを守るのは、私の役目)

 ハル達の居る家から、エロイーズは敵を引き離した。

 万が一敵が他にいて、家に侵入したとしても、あの食器棚にすぐ気づくとは思えない。


 早足で歩くエロイーズの後ろに、足音が迫る。

 すぐ後ろに、男の呼吸が聞こえた。

 追いつかれそうだ。


 男が、息を詰めた。

 予備行動だと察知し、エロイーズは咄嗟に姿勢をかがめる。

 横に身体を逃がすと、彼女を押さえ込もうとした両腕が空振りして、男はよろめいている。


 エロイーズは、男の両足を、抱き付くようにしてすくい上げる。

 男は、頭から地面に激突した。

(できた!)


 エロイーズには、カンテラを道の端に置く余裕まであった。

(私、冷静に対処できましたよ、ラモン)

 肩に提げていたポーチを手に持ち替えると、男が体勢を立て直すのを待ちながら、振り回し始めた。

 初めは重くて、ポーチ側に手を添える必要があったが、勢いが付くと片手で紐だけを持って回転させる事ができた。


「このっ、ちんちくりんがっ!」

 怪我をしたらしく、流れ出る血を手で押さえながら、男が立ち上がろうとする。

 カンテラの灯で見えた男は、金髪に碧眼で、身長が高い。一般的には美形な顔立ちだが、悪意で染まった表情には魅力の欠片もない。

 その顔に、いかがわしい本の詰まったポーチが激突した。




 エロイーズは男を足でつつき、立ち上がってこない事を確認する。

 起き上がって来たら何度でも、この禁書武器で打ちのめそうと思っていたが、一度で事足りたようだ。


 靴下や布袋に石を詰めて、グルグル回してから当てると、人を殺せると妹のアメリアが言った。

 公爵邸を護衛する兵士が話しているのを、通りすがりに聞いたのだそうだ。


 共和国の本は紙質が良くて軽いが、他の国の本は重量があるし角が硬い。それでも、本には石ほどの殺傷能力は無かったようで、男は意識を失っているだけだった。


 エロイーズは男の両腕を後ろに回して、親指同士と手首同士を縄で縛った。なぜこんなに都合良くポケットに縄が入っていたのかとエロイーズは考えて、思い出す。

 さっき猩猩の首に付いていた縄だ。

 ナイフで切った後、ポケットに押し込んでいたのだった。


『あとは、両足の腱を切れば完璧です』

 ラモンの声が頭の中で囁いたが、エロイーズは首を振った。

 殺されそうになった訳ではないから、男が気絶している今、そこまでする気は無い。

 騎士団が探している人物なら、この状態で放置していれば捕獲に来るだろう。


 それよりも、ハル達の確認をしに戻らなくては、とエロイーズは立ち上がろうとして、身体の力が抜けている事に気づく。

 冷静でいようと、恐怖心を押さえ付けていたが、実のところ結構怖かったらしい。


(大丈夫。私はまだ動けるわ)

 猩猩の子どもが、必死に空き家の方を指さしていた。

 この男から逃げるためだけなら、そんな事をする必要がない。

 猩猩の生き残りか誰かが、空き家にいるから助けて、と訴えていたのだ。

 捕まったアリアの知り合いも、そこにいるに違いない。


 敵がこの男一人なら、朝を待って、誰かを呼べば良い。

 けれど、この男に仲間がいるのなら、早々に何らかの行動を起こすだろう。すでにアリアの家に入り込んでいるかも知れない。


 ゆっくりとしてはいられない。

 エロイーズは立ち上がり、アリアの家の方向へ戻り始めた。











⋈ ・・・・・・ ⋈ ・・・・・・ ⋈

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ