表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/16

第八頁 この世界の魔法について 2

「じゃあ、他の魔法はやっぱり攻撃魔法とかばっかり?」


 私がいた地球なら、光属性とかが治癒魔法を扱えるとかはおそらく定番だったはず。

 お母さんは私の姿のまま顔を横に振る。


「いいえ、それぞれの属性はみんな攻撃ばかりではないわ。各属性に合わせて、それぞれ治癒魔法も含まれているの」

「え!? 光言(こうごん)とか無言(むごん)だけが治癒の魔法を使えるとか、そういうわけじゃないの!?」

「もちろんよ」


 ミランダお母さんの返答は意外なことだった。

 各属性ごとに治癒魔法も完備とか……私の知る異世界物でもなかなかなかったものの気がする。


「例えば、火の精霊がいたとしたら火の魔法を使ったら傷が癒える、みたいな感じかしら。各自分の特性に合っている魔法であれば回復できるわ。逆に合っていなかった場合は攻撃魔法として傷つくことになるの」

「でも、それって精霊の場合に関してになるんじゃ……?」

「いいえ、それぞれこの世界の住人にとっては回復魔法にもなる属性がある、と言うだけの話。言葉って、使い方によっては相手が傷つきやすい物があるのは当然よね?」

「う、うん……つまり?」

「例えば、熱い言葉は心が震えたり、寒い言葉は辛かったりするでしょう?」

「うん、確かにそうだね」

「じゃあ、それは熱い言葉が火言で、寒い言葉が水言と捉えたら、どう?」

「……確かに、鼓舞されるってなることもあるかもしれないよね」


 情熱的な言葉で鼓舞されたら嬉しかったりするし、逆に冷たい言葉をかけられたら興奮する変態とかいるとか……そんな感じの話なのかな?

 本当にこの世界って言葉は大切なこと、ってことかな。

 お母さんは変身魔法を解いて、元の姿に戻る。


「そういうこと! 他にも、軽やかな言葉なら風言(ふごん)、どっしりとした言葉なら土言(どごん)、眩しい言葉なら光言(こうごん)、暗かったり重い言葉なら闇言(あんごん)、わからない言葉なら無言(むごん)、みたいな感じね」

「あー……そういうこと、なの?」

「ええ、わかってくれた?」

「まだ、なんとなくー……かな」


 私は頬を掻きながらあはは、と笑う。

 そういう言葉だから、と受け取っても問題ないけど、言葉に属性がある、みたいな発想はなかったから、これからもっとお母さんに魔法のことを教えてもらえれば分かっていくことなのかな。


「後は、いろんな人と関わる時に分かっていくことだと思うわ」

「最果ての図書館の司書って、いろんな人と関わるなんてことあるの?」

「司書見習いの場合は、この世界の各地を巡るから多少はね」

「え!? そうなの!? つまりそれって旅をするってこと!?」

「旅というか、フィーにはこの世界のことを学んでもらわないといけないと思ったから定期的に出かけてみようか、って話よ?」

「あ、そ、そういう……」


 も、もしかして私、お母さんに司書になると言っていれば、引きこもれてたってことかな。

 だとしたら、この世界のことを知れるかもしれないからいいとは思うけども。でもオタク気質な私としては、異世界の種族とかそういうのは気になる方だからよかったと捉えるべき、なのかな。

 だって、異種族を生で見れるとか、異世界でしかできない経験だと思うし。


「ええ、でもフィーの前世は、地球にいた時はあまりそういうのが好きじゃないかなと思ったんだけど……」


 あー! お母さん私の過去を見たから、あえて司書にならないかって言ってくれたのか。

 だったら、素直にうん、って言えばよかったかも。

 でも、前世の名前言われてたわけだし……しかたなかった、かな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ