表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

世界に嫌われた勇者はそれでも世界を救う

作者: 佐武ろく

リュックに羽織っていたフード付きのマントと腰に差した黒を基調とした鞘に納められた剣は歩きづらい森の中を1歩また1歩と歩く度に揺れていた。それと共に口からは少し荒れた息がいつもより早いテンポで出てくる。どれくらい歩いたのかはもう分からない。それに口の中は砂漠のように渇いていた。もう飲み込める唾もない程に乾ききった口を潤そうと僕は足を止め近くの木にもたれた。そして剣とは反対側に下げていた水筒に手を伸ばす。蓋を開けカラッカラに渇いた時に飲む水の美味しさを想像し、それを期待しながら水筒を手向けた。だけど中から出てきたのはたった1滴。どれだけ傾けてもどれだけ振ってもそれ以上の水分は無かった。どうやらオアシスは枯れてしまっていた。


「うそぉー」


思わず落胆の声が零れる。だけどないものは仕方ない。そしていつまでもこの場所に居たところで水が手に入る訳じゃないし、ここは我慢して歩こう。そう決めると足を動かし始めた。今の僕を動かしているのは目的達成への意志。ではなく喉を潤す水を求める欲望だった。それから疲れと水不足のせいで少し覚束ない足取りのまま進んでいくと森の終りが見えてきた。


「やったぁ。村だ」


限界まで乾いた口からは希望に潤った声が姿を見せ、フードに隠れた目で小さな村を真っすぐ見つめる。その光景だけで思わず唾を呑んだ。正確には唾が出せるほどの水分は残されておらずその動作だけだったが。そして水分を欲する体に急かされるように早足で村に向かった。村の前まで来ると一度深呼吸をする。大きく吸って大きく吐いた後に意を決すると中へ足を踏み入れた。村に入ってすぐ中央の井戸でふくよかな女性が背を向けしゃがみながら何かをしているのが目に入った。僕はそのまま視線を逸らさずにその女性へ近づく。


「あの、すみません」


内気な性格ということもあり声は少し怯えていた。


「ん?聞き覚えのない声だね?旅のお方かい?」


女性は手が離せない状況なのか背をむけたまま返事をした。


「はい。あの、少しでいいので水を分けてもらえませんか?」

「あぁ、もちろん構わないよ」


女性はそう言うと腰に巻いたエプロンで手を拭きながら立ち上がり振り返った。だけど僕の顔を見た途端、先ほどまでの気さくな雰囲気が一変する。その表情には誰が見ても明らかな嫌悪感が浮かんでいた。


「いや、アンタにやる水はないよ!さっさとこの村から出て行きな!」

「ほんの少しだけでいいので...」

「ふざけるんじゃないよ!誰か!誰か!」


女性の叫び声に村の男達が集まり出だした。


「どうした?どうした?」


そして女性同様に男達も僕を見るや否や顔をこわばらせる。その目はまるで害虫を見るようなそんな目付きだった。


「何だお前!勝手におらたちの村に入って来るな!出てけ!」

「そうだ!出てけ!」

「出てけ!出てけ!」


男達のうち何人かはピッチフォークやバチヅルなどの農作業用具を持っており、それを突きつけてきた。


「早く出て行け!」

「お願いします。水を...」


ほんの一口だけでも水を飲みたい。その一心でその場に正座し頭を地に着くまで下げる。だけど一刻でも早く村から追い出したかったのだろう村人は慈悲などなく罵声を浴びせてきた。それと同時に石ころが隕石のように飛んでくる。そして丁度頭を上げた時にその石ころの1つが額に直撃。鈍痛が走ると共に温かいモノが流れ始めるのを感じた。


「さっさと出て行きな!二度とこの村に来るんじゃないよ!」


このままだと殺されてしまう。そう感じた。だからこれ以上頼み込むのは止めて逃げるように村から出て行った。僕が外に出ても村から離れるまで戻ってくるなと言わんばかりに睨みをきかせ罵声を浴びせ続ける村人達。そんな彼らの嫌悪感を通り越した敵視が背にグサグサと刺さりながらも再び森に戻ると更に奥まで走り続ける。とにかく無我夢中で走り続けたけど元々限界だった体はそう長く走り続けられなかった。段々足がもつれ始めついには木の根に躓き豪快に転んでしまう。


「ハァ...ハァ...。水..を...」


額や体中の痛みもあったがそのどれより喉の渇きが優先されていた。地面に這いつくばり視界が霞む中、砂漠で遭難した人のように水を求め手を伸ばす。


「もう...無理..なのか...な」


諦めの心が顔を出し始めたその時、川のせせらぎが聞こえた。ような気がした。だけど今の僕にとってその音が幻聴かどうかを考える余裕はない。地を這いながらその音の方へ向かった。ゆっくりと。だが着実にしばらく地を這って進んだ僕の目に映ったのは、希望・奇跡・神のご加護。木々の向こう側には太陽を浴び光り輝く川が見えたのだ。それはどんな宝石よりも、天に流れる天の川よりも輝いて見えた。その美しきお姿を目の当たりにした僕は体中に残された力をかき集めて振り絞り1秒でも早く辿り着こうと這う。そしてついに飲んでも飲みきれないほどの水に辿り着いた。もう水のことしか頭にない僕は顔を川に突っ込み無我夢中で水を飲んだ。もし誰かがこの光景をみたら溺れていると勘違いしてしまうだろう。それでも止めることはできず水中で口を大きく開け酸素よりも優先してゴクゴクと飲む。その勢いは止まらない。このまま川を干上がらせられるのではと思う程に飲み続けたが限界は意外と呆気なく訪れた。結局飲めたのは川にとって誤差にすらならない量だろう。そして水を腹一杯に補給すると川から顔を上げ、逆に不足した酸素を大きく何度も吸う。少しの間、吸って吐いてを繰り返して息を整えると生きてるという実感が体を満たした。生き返った。そう表現するのがパズルのピースのようにピッタリと嵌まる。そんな感覚を味わいながら背負ったリュックなど気にせず川沿いに寝転がり休憩を取った。


* * * * *




          青年の名は、フィリブ・アルナート。


          これは世界中に嫌われた勇者が

          それでもなお世界を救うお話のほんの序章


* * * * *


この世界は魔王という存在が現れ、魔物という化物が徘徊し始めてからより一層物騒になった。魔物は様々な姿形大きさをしていてその強さも個体で異なる。そして老若男女、誰彼構わず人間を見ると襲い掛かるという恐ろしい存在。そして一部の魔物は何やら不思議な力を持っているらしい。この魔物と魔王という存在のせいでこの世界の人達は気軽に外へ出られなくなった。だけど同時に強い人達がより多く稼ぐようになったからその人達からすれば全部が全部悪いわけでもないのかもしれない。


それでも魔王の恐怖は確実にあって、世界は物語に出てくるような、僕ではない『勇者』を求めいた


* * * * *



世界のある場所に『ホルテック』という町がある。出入りするのは商人や時折通る旅人ぐらいのその町は大きくはないけど人々が互いを支え合っている良い町だ。そんなホルテックから少し離れた場所にある森を少し奥へ進んだところに一軒の家がある。森の中にあるせいかコテージにも見えるその家から、僕はかごを背負って出てきた。まだ朝日が辺りを照らし始めた時間帯。それに加え雪が降るほどではないものの対策なしではすぐに体が冷えてしまう気温だったため、しっかりと防寒対策はしていた。がしかし、


「うぅぅ。さむっ」


予想以上の寒さに身震いしながら思わずそう呟いく僕の口からは言葉と共に吐き出された息が視覚的に見えた。だけどそれはいつものことなので特に気にせずマフラーの隙間を出来る限り無くそうと直す。その最中、少し前に友人に言われた言葉を思い出した。


『お前って少し童顔で見るからに無害そうな風貌だよな』


何でそんなことを思い出すのかと思ったけど、どうやら童顔であることをどこか気にしているらしい。それもそうだ。僕は狩りや動植物のことなど色々と教えてくれた師匠でもあるおじいちゃんに憧れている。もうこの世にはいないけど、あの立派に生えた髭と歴戦の兵士のように鋭くも優しい顔。僕もあんな風になりたい。子どものころからずっとそう思ってる。だから童顔と言われ少し気にしているのかもしれない。


「でもまぁどうしようもないか」


マフラーを巻き終わり勝手に出てきた記憶も片付けると数段しかない階段を降り森へ歩き出す。口から白息を漏らしながら森を進み木を拾い薬草や果実を探した。すると僕の前を1匹の鹿が走って通り過ぎる。


「あっ!鹿だ」


思わず出た言葉と共に鹿は森の中に消えていった。それを僕はただただ眺める。


「最近お肉の貯蓄が減ってきたからなぁ。今度狩りをしないと」


そんなことを呟きながら更に歩みを進める。そしてかごの中に山菜やキノコなどが少し溜まった頃、大きく口を開けた洞窟を見つけた。


「こんなところに洞窟なんてあったっけ?」


長い間、この山に出入りしているけど初めて見る。まるで誘うように大きく開いた入り口。それを眺めていると怖いという気持ちより好奇心が勝り洞窟へ歩を進め始めた。


「でも、熊とかいたらヤバいよね。引き返そうかな」


恐怖が顔を出すものの好奇心に押し退けられ足は止まることなくどんどん奥へ進んでいく。洞窟はあまり広くはなく1本道で歩く度に足音が反響し洞窟中を駆け巡った。それから5分程歩くと行き止まりに辿り着く。だけどそこにあったのはただの壁ではなく、周りを外堀のように薄い水が囲った台座だった。底がよく見えるほど澄んだ水に天井から水滴が一定のリズムで落ちている。そしてその台座は天井に丸く開いた穴からスポットライトのように差込んだ光を浴びていた。だけど僕の目が真っすぐ見ていたのは光を浴びているのは台座ではなくその台座に堂々と刺さった1本の剣。それはまるで祝福を受けているように神々しく堂々としていた。


「おぉ...。すごい」


弓やナイフは扱えるけど剣を持ったことがない僕にとってそれは新鮮だった。そして自分には無い自信を持っているようなその剣に少し心惹かれた僕は台座の前まで足を進める。間近で見るとその剣はより神々しくて魅力的だった。


「でも何でこんな物がこんな所にあるんだろう?」


ふと頭に浮かんだ疑問だったけど考えても仕方ないと思いすぐに考えることを止めた。そして視線を再び剣へ。この剣を見ているとまるで玩具を目の前にした子どもみたいにワクワクする。


「少しなら持ってみてもいいかな?」


誰に尋ねるわけでもなかったがいいのか分からない不安を少しでも無くそうと呟いていた。だから当然返事は無くて水の滴る音だけが響く。少し剣を見ながらどうしようか悩んだけど、僕はその剣へ手を伸ばした。楽しみだけど少し緊張しながら柄へと手を伸ばしていく。そして柄を握ると引き抜こうと力を入れた。だけど僕が非力なのかこの剣が固く突き刺さっているのか、はたまた台座が意地悪をしているのか全く抜けないどころかビクともしない。


「あれ?」


少し悔しいのもあったから僕はカゴを濡れない場所に置いて再挑戦した。今度は両手で。少し両手をブラブラとして1度深呼吸。


「よし!」


そう意気込んでから柄へ手を伸ばした。そして息を止めて持てる力の全てを出し切る気持ちで剣を上へ持ち上げる。数秒だけど息を止めて全力を出し続けるのはキツくてすぐに限界がきそうだった。


「(もう無理...)」


僕が一旦諦めようとしたその時。張ってた紐が切れるように何の前触れもなくその剣が抜けた。あまり突然だったから引き抜こうとする力で僕は後ろに倒れる。そのまま尻餅をついて水を跳ねさせた。


「いてて...」


お尻の痛さが僕の中で最優先事項として横入りしてきたがすぐにそれを処理すると右手に目をやった。そこには倒れてもちゃんと握りしめた剣。僕は何かを考えるより先にそれを掲げるように目の前まで持ってきた。水に濡れ差した光を浴びたその剣はとても...。


「綺麗だ」


見惚れてしまう程に綺麗なその剣はまるで神の加護でも受けているようだった。気が付けば僕はぼーっと剣を眺めていていた。


「あっ」


ハッと我に返るととりあえず立ち上がりもう一度剣を眺める。思ったより重くて思ったよりテンションが上がった。それと気のせいだと思うけど不思議と強くなった気がした。その気持ちを胸に抱きながら軽くその場で振ってみる。イメージでは歴戦の猛者のように鋭く空を切っていたが現実はそう理想的じゃなかった。無視も殺せない程にゆっくりとしかも直線じゃなくて曲線を描いていた。何度か振ってみたがそれは変わらず見るからに弱そうな素振り。


「やっぱり筋肉とか足りてないモノが沢山あるんだろうなぁ」


少し自分にガッカリしながらも当然という気持ちもあり、そんなもんかと思いながら台座の前まで戻る。そして一応ちゃんとお礼を言ってから台座にもう一度剣を刺した。これを必要とする人の為に。


「弓ならもっと上手いんだけどなぁ」


言い訳のように呟きながらカゴを背負うと僕は洞窟を後にした。それから森を歩きつつ色々探しているとベリーを見つけ立ち止まった。そしてカゴを下ろす。するとそこには目を瞠る物が入っていた。


「あれ?何でこれがここに?」


カゴに入っていたのはあの剣。確かに台座に戻したはずだけどなぜかカゴに入っている。しかもさっきは無かった黒を基調とした鞘に収まって状態で。疑問を感じながらも僕はその剣を手に取り半分程だけ鞘から出してみる。当然ながら鞘からは先程と同じ剣身が顔を覗かせた。

覚醒するように目を覚ました僕は森の中の川沿いでリュックを背負いながら寝転がっていた。一瞬、何が何だか分からなかったけどすぐに状況を思い出す。


「――そうだった。やっと水を見つけて...。昔の夢見ちゃってたな」


意志に関係なく出てきたため息を口から吐き出してからまだ疲れが残る体を起こす。出来れば動きたくないと思いながら両方の目頭を指で押さえる。すると足音が聞こえ僕は警戒しながら顔を上げた。だけどその警戒はすぐに静まった。森から出てきたのは犬。やせ細りどこか悲し気な表情をした犬だった。顔を俯かせて地面の匂いを嗅いでおり僕に気が付いているのかは分からない。


「何だ良かった。――ほら。おいで何もしないよ。あっ!そうだ」


僕はリュックからジャーキーを取り出すとそれをまだ距離のある犬に差し出す。


「食べる?」


その匂いを嗅ぎつけたのか犬は地面の匂いを嗅ぎながらこっちに近づいてきた。だけど数歩近づいたところで足を止め僕の方へ顔を向ける。そして僕の顔を見た途端、先ほどまでの表情から一変し歯を剥き出しにして唸り声を上げ始めた。


「ご、ごめん...」


それは今まで嫌という程に向けられた敵視の目。このままだと襲い掛かられる。そう思った僕は急いでリュックを背負って立ち上がった。


「これ置いておくね」


言葉とジャーキーを置いて刺激しないように犬の方を向きながらゆっくりとその場を離れた。そして森の中をまだ疲労の残る足で歩き始める。疲労が残っているにはいるけどやっぱり水を飲めて少しだけ休憩も出来たおかげ大分楽にはなっていた。


「僕の読んだ本だと何人か仲間がいて楽しく会話しながら旅をしてたのに...はぁー」


別に1人が苦手というわけでも嫌いというわけでもないけれどこういう状況だと少し寂しいかな。でも仲間はいない。それが現実。今の状態じゃ仕方ないって分かってるけどやっぱりため息ぐらいは出るよね。そんなことを考えながら森を更に歩いていると気が付かぬうちに魔物と出くわしてしまった。飛んでるガルラが3匹と犬っぽいドッガが4匹か。戦う気分じゃないけれどこの森に入って来た人が襲われるかもしれないし。


「はぁー」


またため息が零れる。だけど魔物は今にも襲い掛かりそうで、僕も剣に手を伸ばして引き抜き先手必勝で突っ込む。そんな僕に合わせるように1匹のドッガが飛び掛かってきた。だけど冷静に剣を一振り。それで1匹目を仕留めるとそれを皮切りに残りの魔物との戦闘も始まった。この剣の見た目は初めて見た時と同じ。だけどあの時と違ってこの剣を握ると重さは全然感じないし、何よりまるで幾多の戦闘を経験してきたかのようにどう戦えばいいか分かる。体も自分の物じゃないみたいによく動く。以前だったら魔物1匹でも危険だったけどこの剣を使えば複数の魔物でも...


「ふぅ。片付いた」


難なく倒すことが出来る。そしてあっという間に全てを倒し切り剣を仕舞おうとしたその時、まだ生きていたドッガが一瞬で起き上がると隙を突いて飛び掛かってきた。


「わっ!」


あまりの驚きに声を上げながらも体は冷静だと言うように剣を振りドッガを上下に斬り分けた。そのおかげで一瞬にして込み上げてきた驚きという感情が無くなり平常心になる頃にはドッガは倒れ脅威は無くなった。


「ふぅー。危なかったなぁ」


そして胸を撫で下ろしながら僕は手に握る剣へ視線を向けた。たまにこの剣が怖くなる。今みたいに自分の意志とは別で動いている気がして。僕の無意識によるものならまだいいんだけどもしこれが剣か何かの力で勝手に動かされているなら、いつか魔物以外も傷つけてしまうかも。そう思うとこの剣が怖い。そんな僕の気持ちなんて知らん顔の剣はどこか不気味に笑っているようで僕は隠すように鞘へ納めた。剣が鞘に収まるのと同時に魔物死体は風に吹き飛ばされる灰のように消えていった。それを見届けた後に僕は再び歩き出す。森の終りはそこから少し歩いた先にあったけどそこにはどこまでも続く草原が広がっていた。見ているだけで歩き疲れる程に終わりの見えない草原。僕はとりあえずポケットからコンパスを取り出した。何とかコンパスっていうどういう原理かは分からないけど目的地を覚えさせるとそこを指してくれる物。そして今、僕が向かっているのはソリドラ洞窟。そこにいる魔王の手下を倒してこの剣の欠けた力を取り戻さないといけない。ソリドラ洞窟には数いる魔王の手下の内の1人がいるらしい。その魔物を倒す。それが今の僕の目的。


「行くしか選択肢はないか...。――よし!行こう」


言葉だけでも気を引き締めると僕は足を踏み出してソリドラ洞窟へと歩き出した。


* * * * *



             世界中に嫌われながらも

          それでも魔王を倒し世界を救おうとする

        フィリブ・アルナートの旅はまだ始まったばかり...

                                   

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ