表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
arcadia  作者: 深町珠
6/93

新たな可能性

准教授は、科学者らしく理論的に


「その推論だと、もし魂だったら

遺伝子には現れない事になるね。」と。



詩織は、ああ、そうかと思う。


ひとりで考えていると、そういう視点には気づかない。



微笑んで「はい。もし....。」と、珠子がいるので言葉を抑えた。




若いまま、変わらない細胞だったとしたら。



なぜ16歳までは加齢したのだろう。

なぜ、ここからは加齢しないのだろう。



....と、思ったけれど

友達の目の前でそれを言うのは酷だ。




それが分かったら、珠子は

どこかに失踪してしまうかもしれない。


或いは、珠子の母、祖母、曾祖母が

そうだったとすれば。




穏やかに微笑み「そうですね。そこまで考えていません」と

笑った。




准教授もなんとなく気づき「ああ、そっか、ははは。

魂だったら解析しても分からないね」と言って。





「お母さんか、おばあちゃんの細胞があればネ。同じ人かどうかは

はっきりするけど。」と、




珠子の祖母が、若い頃に旅に出て。

若いままの容姿だから、あちこちで愛されて。


生まれた子が、珠子の母だったら。



その可能性もあるわね、と

詩織は思った。





・・・もし、そうだとすると。

珠子の母が同じ行動をすれば、いつか


珠乃家に、その子が現れるかもしれない。




新しい推測が、詩織に生まれた。




何れ、遺伝子解析で分かる事だろう。



でも、記憶はどうなるのだろう。

詩織は考える。



身体が加齢しなくても、過ごした時間に比例する。

脳細胞は増えないから、加齢せずに死滅する。

データ、つまり記憶だけがコピーされる。


そのプロセスが夢であるとされ、実際に

深層記憶に触れるため、医師が患者に麻酔を投与した上で

それに触れるという治療法が存在する事からもそれと判る、が。



つまり、体が加齢しなくても、記憶は蓄積されていくのだ。





研究室を後にして、エレベータで一階へ降りるふたり。


「すぐにわかるみたいね」と、珠子。


「うん。判ったとして、どうするの?」と、詩織。



珠子は、少し考える。



詩織は「ごめん、変なこと言って」と。



珠子はかぶりを振り「ううん、考えないといけないことだったもの。

私が16歳から年を取れないとしたら、治療する方法ってあるの?」と。



詩織は少し考え「それは、わからないけど。科学的には有り得ないと思う。

そういう事は。

あるとすると、細胞が新しく生まれ変わるのね。16歳の状態で。」



詩織は連想する。


飼育しているミズクラゲは、寿命が来ると

元居た場所に戻り、幼生、つまり

赤ちゃんに生まれ変わる。


新しい細胞の遺伝子が、古い細胞を利用するのだ。



そんな風に、生き続けることは

遺伝子が損傷しなければ可能であるが


そんな事が可能なのだろうか?




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ