婚約破棄された私は、今日も一人で包丁を研ぐ
シャリ……シャリ……
静かな音が、石の上を滑る。
私の手の中で、一本の包丁が静かにその輪郭を取り戻していく。
窓の外では、小鳥たちが春の朝を告げるように鳴いていた。
けれど、私の耳には届かない。包丁と砥石が擦れ合う音だけが、今の私の世界を埋めていた。
婚約破棄されたのは、ちょうど一週間前のことだった。
「すまない、メンディ。君とはもう結婚できないんだ」
そう言った彼の顔は、どこか安堵しているようにさえ見えた。
理由は、他に好きな人ができたから、だそうだ。あの人の母君も、その相手ならとても喜んでいるのだとか。
――知ったことじゃないわ。
思い出してしまったせいで、手が止まる。
無意識に包丁の刃を見つめる自分に気づいて、私は少しだけ眉をひそめた。
「……そんな顔しても、斬れ味には関係ないのよ」
誰にともなくそう呟いて、また砥石に包丁を滑らせる。
シャリ、シャリ……少しずつ角度を変えて、力を抜いて。刃先に神経を集中させると、不思議と心が静かになっていく。
ふと、玄関のベルが鳴った。
「メンディ〜! 生きてる〜?」
声の主は、ロジーナだった。
子供の頃からの付き合いで、気心の知れた友人。私が「婚約破棄された」と言った瞬間、真っ先に駆けつけてきた、唯一の存在だ。
「生きてるわよ。ほら、この通り」
私はそう返しながら、包丁を持ち上げて見せた。
光の加減で刃がきらりと光る。ロジーナは一瞬ぎょっとした顔をしてから、すぐに小さく笑った。
「その状態で“生きてる”って言われても、ちょっと怖いわ」
「変な意味じゃないわよ」
「じゃあ、どういう意味?」
「……研いでると、落ち着くの」
ロジーナは靴を脱いでキッチンへ入り、私の向かいに腰を下ろした。
気遣うように、けれどそれを隠すように、わざと軽い調子で言ってくる。
「それにしても、よく飽きずに毎日毎日包丁ばっか研いでられるわね」
「飽きないわ。考えごとするには、ちょうどいいの」
「元婚約者のこと?」
少し、研ぐ手が止まった。
そう、とも言えたし、違う、とも言えた。
あの日から、私は何度も彼との日々を思い返していた。
最初は優しかった。気遣いもあった。未来の話だってした……けれど。
記憶のひとつひとつを砥石にかけるように、削っていくと――
「……よくよく思い出せば、たいした男じゃなかったわ」
私はそう言って、包丁をまな板にドンッと置いた。
思いのほか強い音がして、ロジーナがわずかに身を引く。
「わっ……びっくりした。殺気出てたよ、今」
「ごめん、ちょっと力が入った」
「でも、いいんじゃない? そういうの、ちゃんと出したほうが」
ロジーナは、そっと微笑んだ。
その表情に少しだけ救われる気がして、私も小さく笑った。
包丁を拭い、戸棚へ戻す。
今日も一本、丁寧に研ぎ終えた。心の中で何かが削れ、また少しだけ軽くなった気がする。
私はため息をついて、ロジーナに紅茶を差し出した。
「ありがとう、来てくれて」
「いいのよ、友達でしょ。……にしても、包丁研ぎながら思い出を断罪していく女って、なかなかレアだけどね」
「それくらいしか、私にはできないもの」
「じゃあせめて、今度それで料理して。食べるから」
「ふふ……考えておくわ」
湯気の立つティーカップを両手で包み込みながら、
私は窓の外に目を向けた。
空はまだ少し曇っていたけれど、明日には晴れるかもしれない。
そのときは、また一本――
きれいに、切れる包丁を、研いでおこう。
***
今日もまた、砥石の音が私の朝を連れてくる。
シャリ……シャリ……
その細い音は、呼吸のリズムにすら似ていた。
包丁は、刃こぼれしていた。
わずかな欠けが、光を受けるたびにチラチラと反射する。
私にはそれが、誰かの“優しさのフリ”に見えた。
――気づかなかったわけじゃない。
――気づきたくなかっただけ。
彼の態度、言葉、沈黙。
あの頃はそれを“疲れているのね”“忙しいのね”と自分に言い聞かせていた。
でも本当は、目を逸らしていただけなのだ。
「婚約破棄されるなんて、そんなの私に限ってあるはずがない」
そう思っていたのだろう。
だから、砕かれた瞬間よりも――その“傲慢さ”に気づいた瞬間の方が、よほど痛かった。
シャリ……シャリ……
砥石にかける包丁の角度を少しだけ変える。
傷ついた刃を、なだめるように、少しずつ、少しずつ削っていく。
心と、よく似ている。
玄関の扉が開いたのは、午前十時を過ぎた頃だった。
ロジーナではない、宅配でもない。
少し迷って、私は静かに立ち上がった。
外の空気は、思ったよりもあたたかかった。
冬の終わりと春の始まりが、まだ曖昧に混じり合っている。
歩くのは久しぶりだった。
どこかへ行くあてもなかったが、ただ家にいては考えごとに沈んでしまいそうで、気づけば靴を履いていた。
――料理の店があったわね。確か、路地裏に。
気まぐれだった。
いつもなら素通りする小さな看板に、今日はなぜか足が止まった。
***
「いらっしゃい」
扉を押すと、カウンターの奥からくぐもった声が返ってきた。
細長い店内、木の香り。数人しか入れないほどの、小さな食堂だった。
朝でも昼でもない中途半端な時間だったせいか、客の姿はなく、カウンターの中に一人、黙々と何かを切っている男の人がいた。
私が黙って席に着くと、彼はひとまず手を止め、無言でメニューを差し出してきた。
「……おすすめは?」
訊ねてみると、彼は少し考えるように眉を動かし、それからぽつりと答えた。
「スープ。切れ味のいい包丁で、丁寧に仕込んだやつだ」
“切れ味のいい包丁”――その言葉に、私は思わず目を向けてしまった。
厨房の台の上には、数本の包丁が、まるで宝石のように丁寧に並んでいる。
どれも刃の表面が美しく、曇りひとつない。光が吸い込まれるようだった。
私は思わず、声に出していた。
「……すごい。いい研ぎ」
男は一瞬だけ、こちらを見て、それからわずかに目を細めた。
「わかるのか」
「研いでるから。毎日」
その答えに、彼は何かを察したようだった。
多くを聞かず、それ以上語らず、スープの準備に戻っていく。
その背中には、包丁と同じ匂いがあった。無駄を削いで、静かに、ただ確かな技術と向き合ってきた人の姿。
運ばれてきたスープは、澄んでいた。
そして、やさしい味がした。
けれどどこか、芯が通っている。
甘くもなく、逃げもなく、きちんと“出したものだけで”勝負している味だった。
私は、目を閉じた。
誰かが作った料理を、こんな風に受け止めたのは、久しぶりだった。
「あなたの包丁、何年もの?」
「七年。砥石は四種類使ってる」
「へえ……」
私はその会話だけで、少しだけ救われたような気がした。
誰かと話すことは、まだ怖いけれど。
けれど、自分の知っている“包丁”の話なら、できる気がした。
――私、間違ってなかったのかもしれない。
今日まで、包丁を研ぎながら思い出にしがみついていたけれど。
それは、過去を切り落とす練習だったのかもしれない。
「また来てもいい?」
私がそう訊ねると、彼は一度だけ頷いた。
「好きにしろ。俺は、毎日ここにいる」
店を出たとき、空は薄く晴れていた。
風が頬を撫でるように通り抜けていく。
私は少しだけ、歩幅を大きくして家へと戻る。
――また、明日も包丁を研ごう。
でも今度は少し違う意味で。
“自分を整えるため”に、もう一度、丁寧に。
***
シャリ……シャリ……
いつもの朝、いつもの音。
けれど、今日は少しだけ気持ちが違っていた。
砥石の上を滑る包丁に、私の手は迷いなく動いている。
まるで、昨日のスープの澄んだ味が、そのまま指先まで染み込んでいるようだった。
「今日の包丁は、昨日よりきっと良く切れるわね」
思わず口にした独り言に、笑いがこぼれた。
独り言を言うようになったのは、きっと良い兆しなのだろう。
私は包丁を丁寧に拭い、木の鞘へと戻した。
その動作が、どこか祈りのようで、自分でも少し可笑しかった。
キッチンに立つのは、いつ以来だろう。
料理なんてしばらく作っていなかった。
婚約してからは、ほとんど彼に合わせて外食ばかりだったし、あの人の母君が訪ねてくるたびに「令嬢が台所に立つなんて」と眉をひそめられたものだった。
あのとき、私は笑って引き下がった。
だけど本当は、作りたかったのだ。
温かくて、やさしくて、けれど芯のあるものを。
「今日こそ、作ろう」
私は冷蔵庫を開け、手に取った野菜たちをひとつずつまな板へ並べていく。
包丁を握る手が自然と引き締まった。
最初に切ったのは、玉ねぎ。
刃が入る音が心地いい。繊維を断ち、空気と香りが交わる瞬間――そこには確かな“生”があった。
人参、セロリ、じゃがいも。
野菜たちが次々と整然と切り揃えられていく。
鍋の中にオリーブオイルを垂らし、低温で玉ねぎを炒める。
焦らず、急がず。透明になるまで、じっくりと。
私は鍋を見つめながら、少しだけ目を閉じた。
包丁は、人を斬らない。
心を傷つけるのは、いつだって言葉と、無関心と、嘘。
でも――切れ味のいい包丁は、心を癒すこともできる。
食材を整えることで、自分を整え直すように。
「……いい匂い」
気づけば、部屋に満ちていたのは、野菜と出汁のやわらかな香りだった。
鍋の中に、私がいる。
このスープは、今の私の気持ちそのものだ。
ちょうど火を止めようとした頃――
「……あら?」
窓の外に、ひとつの人影が見えた。
見覚えのある立ち姿。
灰色のマントに、浅い角度で被った帽子。あれは……
私の手から、おたまがすべり落ちた。
――アルノー。
元婚約者が、通りの向こうを歩いていた。
あれから一度も顔を合わせていない。
手紙も、言葉も、何ひとつないまま、ただ一方的に婚約を破棄された。
見送りすらなかった、最後の別れ。
そんな彼が、なぜ、今――この通りを?
心臓の音が速まる。
いやな記憶が、スープの湯気のように立ちのぼってくる。
思わずキッチンの隅に身を潜めた。
姿を見られたくなかった。声をかけられたくなかった。
その一方で、ほんの一瞬だけ、“目が合ったらどうしよう”と思ってしまった自分が、情けなかった。
彼は、通り過ぎていった。
こちらに気づくこともなく、ただ通りを歩いていった。
私は――膝から力が抜けるように、床に座り込んだ。
「……大丈夫、大丈夫。もう、終わったことよ」
唇がそう言っても、心の奥ではまだ、終わっていないらしい。
ぐらりと揺れた自分の感情に、苦笑が漏れた。
それでも、私は立ち上がる。
火を落としたスープに、最後の味付けを加えていく。
もう一度、ゆっくり味を整える。
包丁だけじゃ、心は癒せない。
料理を通して、自分と向き合うこと。
それもまた、立ち直るためのひとつの手段なのだと、私はようやく理解し始めていた。
そう――私は今、ただの“失恋女”なんかじゃない。
“もう一度、自分を取り戻している途中の女”だ。
窓の外に目をやると、彼の姿はもうなかった。
代わりに、少しだけ風が吹いた。
淡く揺れるカーテンの隙間から、春の光が差し込んでいた。
そして私は今日も、包丁を研ぐ。
ただ切るためじゃない。
明日を、まっすぐに切り開くために。
***
翌朝。
私は砥石の前に座りながらも、昨夜のことが頭から離れなかった。
アルノーの姿を見た――それだけのことなのに、どうしてこんなにも動揺しているのか、自分でもよくわからなかった。
私はもう、過去に戻るつもりなんてなかったのに。
この手で、自分を切り直そうとしているのに。
砥石の上を滑る刃の音が、どこか不安定だった。
インターホンが鳴ったのは、そんなときだった。
嫌な予感がした。直感というのは、得てして当たるものだ。
玄関の扉を開けた瞬間、
そこに立っていたのは――
「久しぶりだね、メンディ」
……やっぱり。
アルノーだった。
変わらない微笑み。変わらない柔らかな声。
でも、私はその顔を見ても、もう胸が高鳴ることはなかった。
それどころか、遠くにある刃物の冷たさを思い出したような気分だった。
「突然すまない……通りかかったら、君の家が見えて、つい」
「挨拶なら、もう済んだはずでしょう?」
「いや、その……話がしたくて」
アルノーの声は少しだけ曇っていた。
いつもの自信に満ちた声音が、わずかに揺れている。
――何かあったのだろうか。
でも、それはもう私の知るべきことではない。
「今さら何を話すつもりなの?」
私は、扉を開けきらなかった。
ほんの数センチ、相手の顔が見える程度の隙間だけ。
「このあいだ、新しい婚約者と……」
ああ、やっぱり。
「……うまくいってないんだ。母も、あの子とは合わないみたいで。正直、メンディといた頃の方がずっと楽だった」
彼はどこか“甘え”を含んだ声でそう言った。
けれど私はもう、あの日の私ではなかった。
「そう。……それで?」
「もし、君さえ許してくれるなら――」
「無理よ」
言葉が出るのに、時間はかからなかった。
昔の私なら、きっと揺れていた。
優しかった日々、信じていた未来、あたたかい嘘――
そんなものにすがって、手を伸ばしていたかもしれない。
でも今は違う。
私は言った。
「私、あなたとの時間を、包丁で削ってきたの。毎日、何度も何度も」
アルノーの表情が止まる。
「最初は未練だった。でも、途中から違った。
あなたを忘れるためじゃない。
あなたみたいな人に、二度と騙されないように。
ちゃんと自分の目で、真っ直ぐ切り分ける力を持つために」
言いながら、私の声は震えていなかった。
「……きれいに、切り落としたの。あなたのことも、私の中の依存も」
アルノーは言葉を失い、唇を結んだまま、しばらく黙っていた。
私もそれ以上、何も言わなかった。
「……そうか。君は、強くなったんだな」
ぽつりと落ちたその一言に、私は頷かなかった。
強くなったとは思わない。ただ、自分を知っただけ。
アルノーは、静かに頭を下げると、去っていった。
私は扉を閉め、深く息を吐いた。
カツン、と台所から音がした。
あ、と思って振り向くと、さっきまで研いでいた包丁が、机の端からずれていた。
落ちる前に、私はそれを素早く掴んだ。
掌に残る、その鋭さ。
まるで、自分の決意が刃になって手に馴染んでいるようだった。
そのまま私は、鞄を手に取った。
向かう先は、あの小さな料理店――
彼と、もう一度話してみたくなった。
扉を開けると、変わらぬ空気が迎えてくれた。
「いらっしゃい」
無口な料理人が、いつものように声をかける。
私は、ほんの少しだけ笑った。
「今日は……私、何か作ってみたいの」
彼の手が止まる。
しばらく見つめていたが、やがて彼は頷いた。
「なら、貸すよ。道具は」
「ありがとう」
私は袖をまくり、包丁を手に取った。
重みはある。でも、恐れはなかった。
ようやく私は、料理の場に“自分の意思”で立ったのだ。
――私は今日も、包丁を研ぐ。
でもそれは、過去を断ち切るためじゃない。
これからの私の人生を、
きれいに切り分けて、積み重ねていくために。
***
厨房の空気は、清らかだった。
人の声がほとんど交わされないのに、そこには確かな意思と温度があった。
切る音、火の音、湯気が立ちのぼる音――それらが、まるで呼吸のように響いていた。
「手、止まってる」
不意に、低く静かな声が背中から届いた。
料理人――彼は、相変わらず口数が少ない。
けれど、その一言が、私の意識を“今”へと引き戻してくれる。
「ごめんなさい」
私は手元の野菜に目を落とし、もう一度包丁を握り直した。
さっきまでの不安も迷いも、刃の上に乗せてしまえばいい。
トントン、トン。
指の感覚に意識を集中させていくと、不思議と余計な考えは消えていった。
それは、かつての自分とはまるで違う感覚だった。
ただ“忘れるために”包丁を研いでいた日々。
思い出を断ち切ることでしか、自分を保てなかった日々。
でも今は違う。
“食べてくれる誰か”のために。
“これからの自分”のために。
包丁を握る手に、ちゃんと目的がある。
「……あんた、前よりずっといい目してる」
皿を拭きながら、彼がぽつりと呟いた。
「私の目、ですか?」
「刃物に向かう目つき。……研ぎが変わった。無理して削ってない」
私は手を止めて、彼を見た。
どこまでも寡黙で、不器用で、でも真っ直ぐなその人の言葉が、なぜだか胸に沁みた。
「あなたの包丁、好きなんです。とても静かで、でも、強くて」
「刃物はな、持ち主の心が出る。……あんたの包丁も、もう迷ってない」
私はそっと、まな板の上の包丁を見つめた。
少しだけ使い込まれて、でもまだまだこれから磨かれるべき“未完成の刃”。
どこか、自分自身と重なるような気がして、胸があたたかくなった。
その日、私は初めて、まかないをひと皿作らせてもらった。
決して派手ではない、ただの野菜スープ。
でも、丁寧に出汁を取り、野菜の甘みを引き出し、香草で最後の香りをつけた。
皿を差し出すと、彼は黙ってスプーンを取り、口に運んだ。
ひと口、ふた口、そして小さく頷く。
「……うまい」
それだけでよかった。
たったそれだけで、私は自分を少しだけ、許せた気がした。
数日後。
私はこの店で、見習いとして働くことになった。
特別な契約があったわけじゃない。
ただ「また来たい」と言ったら、「じゃあ、毎日来い」と返された。
それだけのこと。でも、それで十分だった。
ロジーナは最初こそ驚いていたけれど、すぐに笑って「いいじゃない、あんたには似合ってる」と言ってくれた。
アルノーのことは、もう何も思わない。
ただ、過ぎたこととして、心の中の棚にそっと仕舞った。
今はただ、包丁と、自分の手で切り開いていく日々がある。
それが、何よりもしあわせだと思えた。
その夜、私はいつものように、一本の包丁を研いでいた。
店が終わって、誰もいない厨房で、静かに砥石に向き合う。
シャリ……シャリ……
この音は、もう過去を忘れるためじゃない。
私の、これからの人生の音。
刃を拭き、光にかざすと、ほんのり映る自分の顔があった。
少しだけ、笑っているように見えた。
――そして私は、今日も包丁を研ぐ。
涙も怒りも、未練も越えて。
この手で、私だけの未来を切り拓くために。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。気に入りましたら、ブックマーク、感想、評価、いいねをお願いします。
星5評価をいただくと飛んで喜びます!