表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/53

六の噺 「城って、中に入るまでが長すぎて疲れるよね。」

いくら馬が苦手でも、ぶっ続けで乗っていれば嫌でも慣れる。

だが、痛みというものは、いくら味わっても慣れないものだ。痛いものは痛い。


「尻が……あり得ないくらい痛い…」

「どんな感じに…?」


呻きながら言う小川に、同じように憔悴した顔で北が聞く。


「……割れるように、って言えばいいんだろ…。」

「相変わらず面白味のない奴だなっ。」

「つまらない人って、モテないみたいですよ。」

「関係ないよなそれ!?」


笑顔の山中と木下は、やたら「モテない」「つまらない」を強調して言い、小川は痛いのを堪えつつ、妙に元気な二人を恨めしそうに睨む。


「だいたい、何でお前等そんなに元気なんだ?」


二人はふふん、と得意気に笑うと、回りにいる兵士達を眺める。


「この兄ちゃん達にお尻痛いって言ったら、当て布くれたんだぞ!羨ましいだろヤニ中!!」

「色々気遣って下さって、あまり辛くないんですよ。」


多分、見た目が見た目なだけに余計気遣われるのだろう。

小っちゃいってことは、便利だね。


「僕も意外と疲れてないよ。当て布があるのとないのとじゃ、全然違うよね。」

「俺は上着をそれの代わりにしたぞ。」


愛想のいい谷中、要領のいい梅本も然り。


「……あたしらだけか。」

「……ハァ。」


愛想の悪い小川と北は、肩を落として項垂れた。

そんなこんなで、お城を目指して大行進すること数日。


「お、見えたぞお前等!」


前を行く利家が、励ますように前方を指差す。

その方角を見て、六人は言葉を失った。


目の前に堂々とそびえ立つ山。

その山のほとんどは、ほぼ巨大な城郭だ。

山の周囲をぐるりと、堀だか池だかわからないが、水に取り巻かれている。

適する言葉は、『絶海の孤島』だろうか。


「キャ、キャッスル・オブ・安土……」


感動というより、異怖の響きが大きい。

今までは、図体だけはでかいが、無機質で表情のない灰色のビルしか目にしていなかった。

だが、幻の城である安土城を見て、その姿に気圧される。


「す、凄いです……」

「これが…ゲームの世界の景色だって…わかってるのに。」


ぼうっとした顔で、六人は呟くように言った。

安土城を目前に、一行は馬の足を早める。

城下町だろう、賑やかしいところに入ると、町人や農民が歓声を上げて迎え出ていた。


「信長様、おかえりなさいまし!」

「無事のお戻り、嬉しゅうございます!」


飛び交う温かい言葉に、六人は眉をよせた。

魔王様は、意外と人気者。


「てっきり寂れた温泉街みたいな雰囲気かも、って思ってたのに。」

「それか、黒い霧が漂ってて、ドクロとか転がってるとかな。」


谷中と北が、感嘆したように辺りを見回した。


「…俺は貴様等の世界ではそんなに悪人なのか。」

 

さっきから後でヒソヒソ聞こえてくる六人の言葉に、ほんのちょっぴり悲しい魔王様なのでした。





 城下町を通り抜けて、いよいよ安土城に入城する。

 城の周囲を取り囲む大きな堀には、白っぽい岩の橋が掛かっていた。


 「凄いな、この橋どうやって掛けたんだ?」


 目を丸くして梅本は石橋を眺めた。

 

 「地の神憑きが掛けたのさ。」

 「こんな大規模なことまで出来るんですか!?」


 梅本と相乗りしている兵士が答え、梅本は仰天した。

 見るからにがっちりしたその橋は、叩いて渡る必要などないだろう。

 そこを渡り、門番が守る大門を抜けると、そこはもう安土城内部だ。


 既に大勢の出迎えがいて、城下町同様かなり賑やかである。

 ようやく、本来の入り口……現代でいう「玄関」の一歩手前まで辿り着くと、一行は馬から下りる。


 「これでやっと、ゆっくり出来るな。」


 疲れはてた顔で北が腰を叩き、他も無言で頷く。

 身体は慣れぬことを続けたせいか、今にも壊れてしまいそうだった。

 何より、服を着替えたくてたまらない。

 雨や汗、泥で汚れた服を着たままでいるのは、綺麗好きな現代人にとって、え、これ何て拷問?状態だ。


 下馬してヘバっていると、この小汚ない雰囲気に似つかわしくない、柔らかな声がした。


 「殿…!よくぞ、御無事で!」

 「………誰だよあのお嬢様は。」


 光沢のある白い着物がヒラリと揺れ、濡れたような黒く長い髪が輝く。

 サラサラ、と衣擦れの音をさせて現れたのは、何とも美しい女性だった。

 そのお上品な様子に、疲れで気の逆立った六人は、ジロッと彼女を見る。

 だが次の瞬間、信長の発した言葉に唖然とする。


 「無事も何も、公家如きにやられる俺ではないわ………今帰ったぞ、お濃。」

 「の、濃……!?濃ってあの、濃姫!?通称お濃ちゃん!?」

 

 本当の通称は『(まむし)の娘』であるが、六人がイメージする濃姫とは随分とかけ離れた清楚な姿に、驚きを隠せない。


 あわあわと間抜け面を晒している六人に気が付いたのか、濃姫は仲睦まじく話していたのを止めて静々と近寄ってきた。


 「貴殿方は…?殿の配下の方々ではないと思いますが…。」


 急いで姿勢を正して、六人は丁寧に名乗ろうとしたが。


 「ああ、俺の拾い物だ。薄汚れていて悪いな。」

 「「「名乗らせろよオイ!!」」」

 

 信長の適当極まりない紹介にすかさずつっこみが入った。


 「まぁ……それはお可哀想に…!」


 どこかを勘違いした濃姫は、悲痛そうな表情をして口元を押さえた。


 「殿、この方々……わたくしがお預りしても(よろ)しゅうございますか!?」

 「ああ、好きにしろ。」

 「即答かよ。」


 そして何か思い付いたのか、両手を握り締めて信長に許可をとる。

 あっさりOKを出した信長は、シッシッとまるで犬でも追い払うように手を動かした。


 「少しは見れるような格好をしてこい。見苦しくてかなわん。」

 「誰のせいだ誰の。この俺様何様魔王様が…。」


 木下の悪態にそーだそーだと喚きあうが、着替えさせてくれるという魅惑的なお誘いに乗らない筈はない。


 「参りましょう。うんと綺麗にして差し上げますわ。」


 にっこり笑って言う濃姫に、二つ返事で六人は後に従った。




 ところ変わって、ここは安土城の湯浴み処。


 「ちょ、待って下さいって一人で出来ますから!?」

 「止めろよ!!うわっ服を剥ぐな!!」

 「そ、それだけは!それだけは勘弁してくれ!!」

 「ギャアアア!!?変態変態変態イイィィ!!!」

 「お願いですから止めてくださいー!!」

 「あー…気持ちエエわ……。」


 一名を除いて、侍女の皆さんに丸洗いされていた。

 一応、男女は分けられているからご安心を。

 だが聞こえてくる悲鳴と絶叫は似たり寄ったりで、出てくる頃には皆、死んだ鯖目状態だった。


 「フ、フーゾクってあんなのだぜ多分……。」

 「もうお婿にいけねぇ……。」


 野郎二人は着物を着せられ、とりあえず解放されるが。


 「いやホント化粧とかいいですから!」

 「こんな苦しい帯ヤダ!!」

 「あたし、この柄いややわ。」

 「かんざしは遠慮したいです…。」


 女性陣はまだ弄られまわされていた。

 嵐のような時間が過ぎて、やっと彼女達が出てくる。


 「あら…案外地味ですわね。」


 断固化粧を拒否したのだろう、意外にナチュラルな顔だ。

 着物も華美なデザインを全力で避け、なるべく無地を選んでいる。

 壮絶な戦いだったのか、妙にげっそりしていた。


 「……大丈夫か?」


 恐る恐る尋ねた梅本に、彼女達は力なく首を振ることだけしかしなかった。



の、濃姫しか出せなかった・・・・・。

ちなみに安土城のイメージはWikipediaの安土城図を参考にしました。

こんな感じですかね、多分。

ヤニ中はヤニ中毒・・・つまり煙草中毒のことですよ(笑)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ