表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/53

三十二の噺 「ラブストーリは突然に、ピンチだって突然に。」

 スッと襖が開かれ、三人は飛び上がりそうになった。

 木下や谷中に至っては、神器を喚び出して身構えている。


「待った待った!おれだよ、マッキーだ!」


 今にも強烈な一撃を喰らわされそうな状況に、慌てて昌幸は両手を挙げて部屋に入ってきた。


「……いつから聞いていたんです?」


 神器をしまわず、木下と谷中は昌幸をいつでも攻撃できるように取り囲む。

 山中はそれを見ながら、静かに口を開いた。表情、声共に、とんでもなく冷たい。


「あー……謙信殿のことをどう思う、ってとこうがっ!!?」

「ほとんど最初からじゃねーかよッ!!!人間なら、自分の言ったことに責任持てよッ!!!」


 ガンッ、とすかさず影蜈蛸が昌幸の頭をぶん殴った。頭を押さえて呻く昌幸。


「い、いきなり殴んないでくれ…!」

「ふざけたこと言ってんじゃないよ、マッキー。盗み聞きは好かんとかカッコつけといて、何をあっさりやっちゃってんのさ。」


 バチッ、と谷中の持つ電王に電気が走る。にしてもおかしい。

 自分達は、気配を消している筈の忍でさえも見つけられた筈だ。なのに、何故わからなかったのだろう。


「そ、それは謝る!ちょいと気になっちまってなァ、神器でちょこっと。」

「神器で盗み聞き?方法をお聞きしても?」


 ジロリと山中が昌幸を睨み付けて、彼に詰め寄る。

 昌幸はバツが悪そうに両手を出すと、そこに白い光が集まり、弾け飛ぶ。現れたのは、肘の辺りまでを覆うガントレットのようなもの。先程みた光と同じ色をしており、ガッチリとした丈夫そうな造りだ。各指の付け根にあたる部分には、小さな突起物がそれぞれついている。


「光糸・白蜘蛛……まぁ、糸でおれは戦うんだがね……」

「ああ、大体わかりました。」


 深々と溜め息を吐いて、山中は腕を組む。


「糸って、音を伝えるもんね。」

「糸電話の応用編たなッ。」


 三人はジリジリ、と昌幸を囲む距離を縮めていく。

 どうする?人の口に戸は立てられぬと言うが、今まさに三人の心中はそれだった。

 先程の会話だけでは、詳しいことはわからないだろう。だが、確実に自分達が戦に関わることについて、何かを企んでいることだけはわかる筈だ。


「あー、何だ……その……」


 口ごもる昌幸に、三人はササッとアイコンタクトを取り合った。


「知りたそうな顔ですね?」


 山中がそう言えば、昌幸は居心地悪そうに視線を逸らした。

 その目に、明らかな好奇心の色が見え隠れしているのを、彼女は見抜いていた。

 元々山中は、他人の顔色や感情を読み取るのが上手い。


「罪悪感があるときは、表裏比興というわけにはいきませんか。」


 昌幸はやれやれと肩をすくめると、次には表情を一変させた。

 赤銅の瞳は鋭く細められ、能面のような無表情になる。


「勝手に話を聞いたことは、謝る。だがな……聞いちまった以上、おれァお前達に聞かなきゃなんねェんだよ。何を企んでやがる、ってなァ。」


 三人は頭を抱えて叫びたくなった。ああ、もうややこしい!

 真っ先にそんな気持ちを口に出したのは、木下だった。


「もうヤダ!お前めんどくさいッ!!!何だよこの変態野郎!お前ホントめんどくさいマジで存在自体めんどくさい!!!」

「いきなりおれの存在全否定かい。」


 ビッシィと昌幸を指差し、木下は憎々しげに叫ぶ。そして残る二人も。


「ほんっと最悪……いい年してんだから、空気読めよって感じだね。」

「最悪で最低ですね。挙げ句の果てには脅すとか、人間の風上におけないです。」


 どよーんとした空気を背負い、シラーッとした目で眺められる。

 あれ、何これ?おれ今コイツらを尋問してるんだよね?

 何やら自分が凄く悪い奴、もしくはどうしようもない奴のような扱いをされて、昌幸はちょっと毒気を抜かれた。


「……おれァ、一体どうすりゃいいんだ?」


 思わずそう呟いてしまった。

 そうこうしてる間に、三人は額を寄せて話し込む。


「どうする、話す?」

「テキトーに話しても見抜かれそうですよね。」

「とりあえず核心の核心はハズして言えばいいんじゃね?」


 仕方ない、そうしよう。三人はコクリと頷いた。

 やけにあっさりしているが、彼女等の勘が多分大丈夫だと告げている。さしずめ「囁くのよ、私のゴーストが」と言ったところか?


「マッキー、今から話すこと、聞いてくれる?」


 後は好きにしていいから、という谷中の言葉に、昌幸は何ともいえない表情を作った。


「あのね、僕達は、この戦をいい方向に向かせようとしてるんだ。」

「いい方向、だと?」


 昌幸は一瞬、虚を突かれたように目を見開いたが、すぐに嘲笑うかの如く、口元を歪ませた。


「戦に、良いも悪いもあるのかい?馬鹿げたこと言っちゃ」

「そんなもん、あるわけないだろッ。」


 彼の言葉を遮って、木下がきょとん、とした顔で言った。


「どんな理由があったって、喧嘩や戦争や小競り合いはよくないことだぞ。けどさ、起きちゃったもんは仕方ないよな。」


 話の辻褄が全然あってない。


「でも、その中で上手く動けば……起こらなくていいことを回避できる。逆に、起こってほしいことを起こすことが出来るぞッ!!!」


 意味がわからない。何が言いたいんだコイツ。


「要するに、私達は武田と上杉に、「戦って欲しいけど戦って欲しくない」気持ちを持ってるんです。」


 山中の言うことも、昌幸には余りにも曖昧過ぎてわからなかった。


「さっぱりだ。おれにも解るように言ってくれ。アレかい、上杉に拐われたお前達の仲間も関係してるのかい?」


 困惑したように眉根を寄せ、昌幸はそう言った。


「それもそうだけど。でもさ、よく考えてみてよ……越後の三人は、謙信様のとこで世話になってるでしょ。僕達はお館様のとこで世話になってるよね。恩義がある人同士が戦い合うの、見てて気分いいと思う?」


 肩をすくませて、谷中は溜め息交じりに言った。


「……これァ戦だぞ。そこんとこ、わかって口きいてんのかい。」


 格段に低くなった昌幸の声に、怯むことなく三人は頷いてみせた。

 彼は頭が痛むのか、額を手で押さえた。正直、ふざけるなと言いたい。お前達戦をナメてんのか、とも言いたい。


「で、お前達はどうしようって算段なんだい?」


 そんな気持ちを抑え込んで、昌幸は質問を続ける。


「だからな、戦はしてもいいけど、潰し合いはしてほしくないから、今どうしようか考えてんだ。」


 腕を組み、神妙な顔で木下は言う。

 つまり、『戦うこと』と『殺すこと』とは別物という考え方をしているのか。


「要するに、お前達は双方に害がないようにしたいってことか。そいつァスゲェ。」


 未だ、昌幸の嘲るような表情は消えることはない。

 その様子に、やれやれと三人は溜め息をつく。

 最も、最初から理解を得ようなどとは思っちゃいなかったが……。


「あのさぁ、何でそんなに意固地なの。僕達のやろうとしてることって、悪いこと?そんなに間違ってる?」


 あまりの頑なさに、若干疲れ気味の谷中。


「善か悪かで言えば、間違っちゃァいないな。けどな、武士としては間違ってる。」


 そんな昌幸に、すかさず山中が言い返す。


「武士よりも何よりも、私達は人間です。人の道に反してまで、私達は戦をしたいと思わない。人道に比べれば、武士道なぞ大したものじゃありません!!」

「じゃあ何故戦に出るんだ!?何故武器をとる!?お前達の志は何なんだ!?」


 鞭打つような怒声が昌幸からあがるが、それでも怯まずに木下は喰い付いた。


「お前等、志がなけりゃ何にもできないのかよッ!!!オレ達はやりたいからやるんだ!!自分が正しいと思ったようになッ!!!」


 自分達現代の人間と、戦国の人間の考え方が途方もなく違っているのは認めよう。

 だが現代人には現代人としての意地や信念がある。暫し昌幸と三人は睨み合い、目には見えない火花を散らした。

 やがて昌幸の方から目を伏せ、額を手で覆った。


「……本気なんだな。」


 その手の下から、低い問いかけが流れる。

 三人は静かに頷き、次の言葉を待った。重苦しい沈黙が続き、やがて。


「ああ、畜生!わかったよ、勝手にしな。」


 今までの中で一番大きな溜め息を洩らし、昌幸はやけくそだと言わんがばかりにその場に座り込んだ。


「いいんですか?私達は、戦を邪魔しようとしているんですよ?」


 少し困惑したように、山中は彼の顔を覗き込む。


「両軍に被害は出ないんだろ?なら好きに動けばいい……何だ、認めてほしくないのかい?」


 三人は慌てて首を振った。

 しかし、さっきまであんなに反対していたのに……これは一体どうしたことか。

 三人の表情を見て、昌幸は続けた。


「もう腹決めちまった奴相手に、何を言おうと無断だろォが。それになァ、悔しいがお前達なら大丈夫なんじゃないかって、頭のどこかで思うおれがいるんだよ。不思議なことになァ……」


 自分でも、腑に落ちないと言いたげな昌幸。


「にしても、話に聞いた通りの曲者揃いだねぇ。おれ達「武士」って存在を、こうもきっぱり否定されるたァ思わなかったぜ。」

 

 彼はゆるりと口元に苦笑を浮かばせた。

 今まで、自分は幾多の人間を見てきたが、彼等は逸そ馬鹿馬鹿しいまでに真っ直ぐな物の考え方をする。

 恩義があるから戦ってほしくない、だから戦をどうにかしたい。

 自分に何か徳かあるわけでもなし、何かの野望を抱えているわけでもなし。


「で、おれは何をすればいいんだい?」

「「「は?」」」


 しみじみした表情を消し去り、昌幸はキラキラした目で三人ににじりよった。


「何をって……何を?」

 

 谷中の唖然とした顔に、彼はにんまりと笑いかけた。ああ、嫌な予感……。


「何ボケた面してるんだ?お前達の企み事に、おれも入れろって意味さ。見張りも兼ねてるが、たった三人だけで仕掛けようってェのは、些か無理があると思わねぇかい?」

「……マッキーさ、結構騒ぎを起こすの好きだろ?」


 決して善人面とは言えない笑顔を見ながら、木下は呆れた顔で言った。

 さて、何やら思わぬ協力者が現れたのはいいのだが、果たして昌幸をあっさりと信用しても大丈夫なんだろうか?三人は首を捻って考えた。


「マッキーさん。私達は貴殿方と違って、策略を巡らせる頭もありませんし、相手の本質を見抜くことも素人です。ですから、貴方がもしこの件について何か別のことをお考えになっていても、それを知ることは出来ません。協力者として、貴方を信用するしかないんです………この意味、お分かりいただけますよね?」


 そう言う山中の声は、どこか困ったような様子だった。

 そうだ。自分達は、戦のプロである彼等とは真逆の生活を送ってきた人間。もし裏切られても、どう対処すればいいのかわからない。


「……おれの要望は二つだけさ。一つ、両軍はともかく、武田が不利になるような動きだけは絶対すんな。二つ、隠くしごとたァ感心しねぇぞ。以上だ……これだけできたら、おれァお前達に力を貸すよ。」


 昌幸の言葉に、がっくり項垂れる。何で隠し事があるってばれたんだ。

 つまりは、最初から話せとそう言いたいんだな。


「……わかったよ。全部教えてあげる。」


 谷中は深々と息を吐き出し、今自分達が知る全てのことを、昌幸に語り始めた。













~数十分後~


「………こいつァ驚きだ。」

「だよなー。オレもびっくりしっぱなしだったぞッ。」


 とりあえず全部話し終えると、昌幸はその細い目を真ん丸にしてみせた。それに、木下がうんうんと同意する。


「というか、どうやってその話を聞いたんだい?出所は勿論、越後に拐われたお前達の仲間なんだろ?ここから越後ったら……」

「あはは~、だってほら、僕達『六武衆』だし?」

「……そういうことにしといてやるよ。」


 谷中のワザとらしい言い方に、昌幸はジト目で言い返した。


「わかっているとは思いますが、くれぐれも秘密にして下さいよ。」


 険しい顔で念を押す山中に、昌幸はこくこくと頷いてみせるが、何だろうこれでよかったのか?と思わざるをえない。


「しっかし、何ともたまげた話だよ。あの軍神が実は女で、ウチのお館様にホの字たぁな。で、お前達は川中島の戦を利用して、両軍の大将同士に話をさせようって魂胆だ。上手くいけば武田と上杉にゃ太い繋がりができる……そんなことは前代未聞、成功すれば天変地異でもおこるんじゃないのかい。」


 そう言いながらも、昌幸の顔は楽しみで仕方がないというようにニヤニヤしている。


「マッキー、何でそんなにわくわくしてんだ?変わり身早いな。」


 木下が問えば、昌幸は嬉々として答える。


「わくわくもするさ。考えてもみな、とんでもなく突拍子もない計画なんだぞ。それを、たった四人でやろうってんだ。楽しくもなるだろうが。」

「そーいうモンなのか……?」


 きょとんとする木下の頭を撫でて、昌幸は谷中と山中を見る。


「ま、表の動きはおれに任せときな。お前達は策が決まったら、なるべく早くおれに教えるんだぜ。じゃあな。」


 よっこらせ、と昌幸は立ち上がると、三人が止める間もなく、するりと部屋を出ていってしまった。


「ミナちゃん、大丈夫かな?」


 心配そうな谷中の声に、山中は微妙な顔で肩をすくめた。

 

「わかりません。ですが、多分他言はしないかと……。」


 全く、本当に表裏比興という表現がぴったりな奴だ。二人がやれやれと溜め息をついていると、木下があっけらかんとした調子で言った。


「ま、いいんじゃねーの?何とかなるぞ、絶対。マッキー、色々考えてるだけでさ、変なことはしないと思うぞッ!!」


 勘だけどな、と呑気に笑う木下に、二人はもう一度、溜め息をついた。






九月です。うおぉ、もうこんな季節ですか!?

皆さんこんにちは、夜です。

えー、ハイ・・・・・取りあえず昌幸パパを引きずり込んでみました。

うーん、戦の心構え?をつらつらと考えるのは実に難しいですな。

悩みまくった結果がこれです、キャッホーイお粗末だー。

理屈ってメンドクセー!

えー、次は越後でのスタートですよっと。

あ、もうじきしたらキャラ設定があがる・・・・・・かもしれません。

今更?今更ですよ。

まぁそういうワケで次回もこうご期待!

そうそう、活動報告?っぽいの始めました。

皆様よければコメント残して下さいまし、すっげぇ喜びますんで。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ