表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/53

十五の噺 「名前をつけていざ挑め、でもお手柔らかにお願いします。」

 絹を掴んで一気に引っ張ると、隠れていた武器の形が露になる。

 その途端、おぉ、という感嘆の声が六人の口から漏れた。

小川の前には、真紅の柄と赤銅に似た色の刀身を持つ大太刀。柄の長さに比べ、刃の部分が異様に長い。


「……凄いな。」


 燃えるような色合いに、小川は溜め息を混じらせながら言った。


 梅本の前には、金茶色の柄に茶色の打撃部がついた大槌。その大きさは、彼の身長を軽く越えている。


 「ってか、持てんのか俺。」


 ゴツくて重そうなハンマーを、梅本は不安そうに眺めた。


 北の前には、鮮やかな群青と水色の旋棍。先の部分には鮫の歯のようなギザギザが付けられていた。


「まさかの近接戦かいな。」


 一番不釣り合いだ、と北は苦笑した。


 谷中の前には、黄金に輝く大きな弓。だが、不思議なことに弦が張られていない。

 恐らく、何か仕掛けがあるのだろうか。


「うーん、ゴージャス。」


 派手だが品の良い装いに、谷中は満足そうだった。


 山中の前には、身長の半分くらいはあるだろう巨大な扇。手で持つ部分が少し長く、優しい萌木色が美しかった。


「何だか、軽そうな武器ですね。」


 某有名な三国志ゲームに登場する武器を思い出したのか、山中はニヤッと笑っている。


 木下の前には、艶のある黒い棒。中程には、きらびやかな螺黏でうねる大きな百足の細工が施されてあった。


「長っげぇ……俺、大丈夫かな。」


 木下は自分の身長を気にしながらも、キラキラした目で神器を見つめた。


「名をつけろ。」


 信長が命じると、彼等は一斉に手を伸ばして己の神器を掴んだ。

 どんなに重そうでも、手にとれば扱いやすい重さになるのを感じて驚く。

 そして、頭の中に一つの言葉が弾かれるように浮かび上がった。


「…陽炎丸。」

 小川は紅の太刀に。


「地国天にする。」

 梅本は大地の色を宿す大槌に。


「凪鮫や。」

 北は海のような旋棍に。


「電王だね。」

 谷中は天を裂く雷の弓に。


「舞風、です。」

 山中は吹き抜ける風を起こす扇に。


「影蜈蚣ッ!」

 木下は夜を模した棒に。


 名前を与えた瞬間、六人の身体から「能力」である炎や雷が溢れ、神器に炸裂した。


「うわあああ!?高い買い物がああ!?」

「え、詐欺?詐欺なのこれ!?」


 予想もしていなかった展開に、大パニックになる六人だが。


「安心しろ、貴様等の神憑きとしての力が神器に宿っただけだ。」


 呆れたように信長は言い、笑いを必死で堪えている妖怪達に軽く会釈した。


「態々のお越し、痛み入る。」

「何の、新鮮な反応を久しぶりに見た故、こちらも楽しめたわい。」


 鎖岩が面白そうに言い、妖の彼等は立ち上がった。


「せいぜい精進なされよ。我等の拵えた武器…無駄にならぬように。」


 東風之は六人に、微かだが微笑みかける。


「武運を祈る。」

「君達の噂が聞けるの、待ってるよ!」


 新月と裂空は、力強い励ましの言葉を送る。


「それでは、これにて御免。」

「おさらばえ、人の子等……。」


 紅葉と磯姫がそう言うやいなや、たちまち妖怪達の姿は溶けるように消えてしまった。


「……び、びっくりした…。」


 妖怪達を見送り、六人はホッと胸を撫で下ろした。

 せっかくの武器が壊れてしまうかと、ヒヤヒヤしていたのだ。


「いちいち驚くな、鬱陶しい。」

「殿、さっきのは殿が悪うございますわ。」


 面倒くさそうに溜め息をつく信長だが、濃姫に手を叩かれて、うっと言葉に詰まる。


「そう言えばさ、信兄の神器の名前って……国重?」


木下が期待に満ちた顔で尋ねると、信長は得意気に笑ってみせる。


「ほぉ、よく知っているな。いかにも、俺の神器は黒炎・国重だ。」

「あー、魔王っぽい魔王っぽい。」

「似合いすぎだろ、期待を裏切りませんな。」


 いかにもっぽい文字の並びに、彼等はストレートな感想を述べる。


「…それは褒めているのか?」

「「「もちコース。」」」


 テキトーな答えを信長に言って、六人はそれぞれ神器を掴み上げる。


「早速、訓練開始ですね。」


 山中は舞風を一撫でして、サッと立ち上がった。


「オレ、コイツのこと気に入ったぞっ!」

「危ないから止めんかい!」


はしゃぐ木下は、気合いたっぷりに影蜈蚣をぶんぶん振って、梅本に怒られていた。


「というわけで、信兄さんありがとね。僕達頑張るよ!」


 弾んだ声で谷中がそう言い、六人はドタバタと喧しい足音を響かせて部屋から出ていった。


「………成長したものだ。」


 その様子をしみじみと眺めながら、どこか満足そうに信長は呟く。

 きっと、彼等はこれからもっと成長してゆくだろう。まだまだ未知数の能力だが、いずれ周囲を凌駕する武人になる。

 信長はそう思わずにはいられなかった。





 神器をひっ掴んで訓練場に登場した六人を迎えたのは、利家、勝家、光秀の顔馴染み。


「帰ってきたな。」


 ニヤッと含み笑いをする利家に、嫌な予感がする六人。


「何で皆がここにおんねん。」

 

顔を歪める北に、勝家がのんびり答える。


「神器の…訓練を、してやろうと……思ってな。」


 六人は顔を見合わせ、納得した。

 確かに餅は餅屋、神器の扱いに長けた者に教えを乞うた方がいいだろう。


「あの、私達ではご不満ですか…?」


 悲しそうな顔で問われては、はいそうですなんて言えない。


「「「お手柔らかに……。」」」


 物凄く気合いが入ってるように見える教官の顔を、冷や汗ダラダラで眺めて一言。

 そう言うしかなかった。


「何してる!?もう少し踏み込め!」

「膝をつくな…!まだ…休ませんぞ……。」

「目を閉じないで!視界を閉ざせば、避けられませんよ!」


 1対2のツーマンセルで挑むが、六人は片腕一本で軽くひねりあげられてしまう。

 片や神器、片や練習用の武器。なのに手も足もでない。

 一番大変そうなのは谷中だ。

 彼女の神器は弓だが、弦が張られていない。どうするのかというと。


「まさか……雷を弦にするなんてね……。」


 呻くように谷中は言って、必死に力のコントロールをする。

 雷の能力はコントロールが非常に難しいようで、調整を行いながらも攻撃をしなければならない。


「うお!?おわぁ!?」


 梅本はでかいハンマーの扱いに四苦八苦、それに振り回されている状態だ。


「どーやって…使うねん、コレッ!?」

「私もわからないです…!」


 北や山中は、あまり見慣れない形状の武器に、どうすればいいのかわかっていない。


「イテッ、ちょ、タンマタンマ!?」

「……無理、だ…!」


 小川と木下も同じ、武器を持っての戦い方なんて一向にわからない。

 しかし鬼教官三人は、習うより慣れろとばかりに彼等を打ち据える手を弛めない。

 訓練場には、痛そうな打撃音と六人の悲鳴が始終響き渡った。


やっと武器編終わったーー!!

いよいよ主人公達が尾張から出ようとします。

でもその前に、ちょっと番外編を書きたいと思いまして。

番外編の前編はもうあげてますんで、よろしければどうぞ!

ちなみに「旋棍」はトンファーという沖縄の武器です。

んでもって「影蜈蚣」は「かげごしょう」と読みます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ