表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/18

信用貨幣論と商品貨幣論…MMTは信用貨幣論

 おカネは借用証書…

 つまり、おカネとは誰かの債務(負債)を記録した紙きれです。


 これを『信用貨幣論』といいます。


 『信用貨幣論』を覚えてもらうために、

 『商品貨幣論』を紹介します。


 『商品貨幣論』とは、物々交換が発達していって、ゴールドやシルバーを価値の裏付けにしておカネがつくられた…説になります。


 しかし、じつは『商品貨幣論』はまちがいです。


 人類史で、『商品貨幣論』が正しいという証拠は発見されていません。


 逆に、『信用貨幣論』が正しいことは古代文明から発見されています。


 いまでも『信用貨幣論』の方がしっくりきませんでしょうか?


 あなたのお札を日銀に持って行ってもゴールドやシルバーにえてくれませんよね?


 おカネはゴールドやシルバーというモノではなくて、借用証書という記録(データ)にすぎないからです。


 お札は日銀に戻れば双子の運命…

 ただの紙屑かみくずとなって、債務という記録は泡のように消えてなくなります。

MMTが信用貨幣論を基礎としているのにたいして、

主流派経済学は商品貨幣論を基礎としています。


つまり、主流派経済学はおカネの定義からまちがっています。商品貨幣論ではいまの金融のしくみを十分に説明できません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ