表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/11

最も自由な2時間

アジテーションエッセイ第5弾!!!


皆さん、御仕事ご苦労様です。

仕事終わりはどうお過ごしされていますか?

現代人は誰でも売り買いをしている。


そんなもの当たり前の話だ。食事に電気、水道、賃貸に仕事とこれらはすべて契約に則った売買である。


我々は何かを得るために、何かを提供する。上記の例でいえば、家に住むために賃貸料を払い、給料をもらうために労働力を提供する。




こんな当たり前のことであるが、こういった売り買いの中でも異質なのは仕事だろう。つまり労働契約だ。




労働契約は労働力の提供の代わりに賃金を受け取る契約であるが、実際に我々が提供しているのは労働力というよりも「時間」といったほうが実感としているところではないだろうか。



本当は仕事なんてしたくないし、仕事に付随する通勤や身支度、スーツの洗濯に仕事のための勉強・・・・



時間はどんどんどんどん提供されることになる。



例えば、こうした1日の流れのサラリーマンを思い浮かべよう。

朝の6時に起床し、朝ご飯を食べる。7時の電車に乗らないといけないため、6時30分には家を出る。

通勤電車の中で1時間過ごし8時過ぎに職場に着く。職場を出るのは夜の20時。電車に乗って帰り、コンビニで買い物をして夕食を摂るのが22時ほど。

明日も6時に起きないといけないから24時には就寝。



休憩時間を考えると、1日11時間労働だが、結局は仕事に縛られている時間は6時から22時までの16時間だ。




そこに選択肢なんてものはない。朝食を食べることも、通勤することも、働くことも、夕食を買うことも、もっと言えば睡眠時間だって、社会的に、生理的に強いられていることだ。




つまるところ、我々現代人に行動の選択の余地のある時間というのはたった2時間ということになる。




ここで言いたいのは、「この自由な2時間を有意義に使おう」とか「たった2時間ではなく2時間もあるとして、リフレッシュしたり、趣味を楽しんだりしよう」ということではない。





私が言いたいのは、この2時間を「可能性無限大の時間」にしようということである。



人によっては毎日することが決まっている人もいるだろう。人によっては掃除をするだろうし、プラモデルを作るだろうし、小説を読んだり、ネットサーフィンをするのかもしれない。





しかし、そうではないのだ。


同じことが習慣づいている時点でそれもまた、縛られているのである。



我々はもっと自由な存在のはずなのだ。あらゆる可能性に挑戦できるし、あらゆる娯楽を楽しめるチャンスを持っている。



だから、毎日違うことをしよう。


その内容は会社帰りの通勤電車の中で考えれば良い。どうせ身動きできないんだから、唯一動かせる頭を働かそう。




そうして、毎日違うことを、この2時間でするのだ。





この「最も自由な2時間」 で







なかなか連日投稿できずすみません。・。。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ