表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
我が愛しき桜の君よ  作者: 銀ねも
我が愛しき桜の君よ
1/10

女性に対する性的暴行をほのめかす描写があります。ご注意願います。

 ぬばたまの夜闇の中で、仄かな燐光を帯びるように浮かび上がる桜。

 根の間に座り、木の幹に寄りかかる、霞んだ女が一人きり。

 女は桜吹雪にかき消され、土を引っかいてしたためた文字だけが残った。


「わたしは、忘れられない女になれましたか」




 ***




 鯉は、登竜門を潜れば竜になれる。潜れば竜になれるのなら、それが地獄の門でも構わない。暗い水底に張り付いて、水面の揺らぎを透かして空を見上げ、焦がれるのにはもう飽き飽きだ。


 昇り竜になって、あの空を泳ぎたい。綺羅星を掴み、果ては太陽にさえ手が届く。その時をひたすら夢に見ていた。それが、邯鄲の枕であっても、空で散れたら本望ではないか。


 そんな野望に燃える男、神津こうづ 邦彦くにひこを、三平二慢の境地へ連れて行ったのは、ひとりの女だった。周囲に腑抜けと謗られようとも、心を通わせた彼女の笑顔は、この世の頂から見る景色にさえ勝ると、心のそこから思っていた。




 思い返せば、彼女について神津が知ることは、極僅かだ。


「お前、名前は?」

「……ありません」


 それが神津と彼女が交わした、最初の会話。場所は街の灯りが届かない深閑しんかんな神社の境内で、三日月が一番高いところから、二人を見下ろしていた。月明かりを跳ね返し、仄かな燐光を帯びるように浮かび上がる桜の木の下で、彼女は薄汚れた白いワンピースを身にまとい、乱れた裾を整え、皺を伸ばしていた。


 この桜は神社の神木だ。春が来るたびに見事に咲き誇る。しかし物騒な界隈で、人々に捨てられた寂れた神社にある弊害が伴い、知る人ぞ知る桜の木だった。


 無頼の輩が幅を利かせ、強盗やレイプまでやりたい放題。非道を尽くしている場所で、わざわざ夜桜を愛でようと言うのは、酔狂も甚だしい。けれど、神津にとっては、蚤が多くいような煩わしさを感じる程度だ。なぜなら、神津も同じ穴の狢だから。


 しかし、そこいらの伝法でんぽうどもとは一線を画する。関東一円を仕切る白羽しらはね会本家。その直参の御堂島みどうしま組の幹部をつとめる。異例の速さで成り上がった。


 当節は、暴力の世界も学が要る。インテリヤクザなる者が幅を利かせている。強面の武道派ではなく、怜悧なビジネスマンが重用される時代だ。


 神津には学がない。小学校さえ卒業していない。


 神津は孤児だ。臍の緒がついたままの状態で「子守唄の家」という孤児院の玄関先に遺棄されていた。そこで養育されたが、そこの院長の出羽でわが下劣な男だった。金と名誉に異常に執着する性質たちで、良心というものは持ち合わせていない。出羽は、こどもたちを売りものにしていた。孤児たちは、人には言われぬ業をもつ富裕層の欲望のはけ口にされていたのだ。身勝手な大人たちは、その人生が潰えるまで、悔い改めようとはしなかった。


 出羽の鬼畜なビジネスの、一番の得意先は、『見目の良いこどもを、犬奴隷として貰い受けたい』という、怪しいシンジゲートだった。


 当時、神津は十一歳。出羽にたびたび反抗し、私刑を受け、地下室に軟禁されて多くの時間を過ごしていた。


 神津にとって「子守唄の家」の子どもたちは、兄弟だった。ひとり、またひとりと子どもたちが消えて行くことは、まるで体が引きちぎられるような苦痛だった。

 扉の鍵が壊れたのは、これまでずっと、連れて行かれる兄弟を助けようとして、扉を殴り、蹴りつづけてきたからだ。連れて行かれた兄弟たちが、自分に力をかしてくれたのだと、神津は天啓を受けたように思った。そうして、もう唯一人として、連れて行かせはしないと心に決めた。


 地下室を抜けだした神津は、自室で高鼾をかく出羽の寝首をかいたのだった。一撃では仕留めきれず、反撃を受けたものの、取っ組み合いの末に留めをさすことに成功した。


 呆然自失の神津を見つけたのは、三井 昌平しょうへいという、神津より三つ年下の少年だった。神津を兄貴と慕う三井は、神津を心配して地下室を訪ねたが、そこがもぬけの殻だったものだから、施設中を流しまわっていたのだ。出羽が次に売りに出そうとしていたのは、この三井だった。


 人を殺した。そのことがきっかけで、神津は裏社会で生きることになった。


 成り上がるには、汚穢おわいにまみれなければならなかったが、神津は、譲れない仁と義は守ってきた。

 旧態依然としたヤクザが、時代錯誤の遺物だと軽んじられるなかで、揺るぎないその頸節けいせつが、昭和の任侠精神を愛する年寄りの歓心を買った。下の者にも慕われた。

 図らずも、甘ったれと嘲笑された仁義が、神津がのし上がる一助となったのだ。


 こうしたいきさつで、神津はここらではちょっとした顔であり、腕っ節の強さも周知の事実。だから、神津は神社を縄張りにしているチンピラのことなど、気にも留めなかった。


 神津が夜桜を愛でにやって来たとき、その桜の下で、女を取り囲む男たちを見かけた。女の細い足は、ただ男に揺さぶられるまま、揺れるだけ。男たちの下卑た嘲弄や、殴打音を聞きつけた神津は暴漢どもを熨した。


 彼女は蹴られ殴られ犯された、惨たらしい有様だった。それでも、神津が男どもを追っ払い抱き起こそうとしたときには、木に凭れかかり、着衣の乱れを直していた。長い黒髪が乱れ、簾のようになっている。その隙間から見える顔は、何の痛痒も感じないというかの如き、澄まし顔だった。


「名前が無いのは困るだろう」

「言いたくありません」


 神津は、彼女の手前でしゃがみ込む。彼女は目を伏せて、髪を手櫛で梳かし始めた。長い前髪が分け目に沿って分かたれ、左右の耳にかけられる。


 露出した顔は、男どもが目の色を変えるのも納得の、美貌だった。

 涙を流さなくても、濡れたように見える黒瞳。血に塗れずとも赤い唇。ほっそりとした輪郭。なんとなく、不安定な印象を受ける、病んだ美貌。

 右目の下の黒子が、幸の薄い女だと暗喩しているようだ。


 長い睫が目に影を落としている。ほの白い月光を受けた彼女の肌は蒼白で、幽鬼じみている。手を伸ばしたとて、触れられるものかどうか、神津には判じられない。

 彼女は、血に塗れた赤い唇を、僅かに開いて話す。


「嫌いなんです、名前って。首輪みたいに窮屈で」

「ほぉ、その発想は無かった。面白れぇものの見方をするもんだ」


 彼女は、神津に目もくれない。けれども、神津の中に、彼女を置いて去ってしまおうという考えは、ちらりとも浮かばなかった。


「なら、俺がつけよう」

「要らない、そんなの」

「まあ、そう言うな。名乗るのが遅れたな。俺の名は神津 邦彦。で、お前の名は……」

「もう、放っておいてくれませんか。あんたみたいな立派なひとが、こんなに汚れた女、買いたい訳じゃあ、ないでしょう」


 淡々と語る女の語気が、わずかに荒くなった。


「あたしは、あんたに感謝なんかしてない」


 冷え切った瞳が、神津を睥睨する。馴れ馴れしい男に対する苛立ちと称するには淡白だ。ただ、鬱陶しい羽虫に付きまとわれる苛立ち。その蝿さえ、顎で蝿を払う様呈である。


「あたしのこと、頭のおかしい女だと思ってるでしょ。御明察。あたしは何をされても、なんとも思わない。死体みたいな女です。関わり合いにならない方が、身の為だわ」


 神津は身につまされる不幸話を、延々吐き散らされても、最期まで聞こうと決めていた。傷が癒えるまで面倒をみようと決めていた。


 けれど、それでは、とても足りそうになかった。彼女は、彼女自身に嫌気がさしている。痛みすら感じないと言い切るほどに。


 自ら死を選ばないから、生きる気力がある訳ではない。痛み病む自分自身に、何の愛着も感じないから、惰性的に生きているだけなのだ。

 生に無気力であれば、心に緩慢な死が訪れる。極まれば、蝿にたかられ肉を啜られ、朽ちるのかもしれない。


 でも、彼女は見せた。蠅を疎む程度には、生きる意思を。


「ミオはどうだ」


 神津は、藪から棒に言った。彼女は、自分の言い分を取り合おうとしない神津から、ついと目を逸らし、立ち去ろうとする。神津はその行く手をさえぎるように、突き出した手で落ちていた小枝を拾った。彼女が踏み出そうとした土を枝で引っかき、進路を遮る。


「字はこう書く」


 彼女にもう少し覇気が残っていても、満身創痍の体では逃げられなかっただろう。彼女は、遁走を諦めて、木の幹に凭れ、桜を見上げている。


 神津は、土の上に二文字書くと、とんとんと文字の隣を叩いて、彼女に見るように促した。

 彼女は億劫そうに首を巡らす。


『美桜』


 彼女の目は、二つの文字を写し、ゆるゆると首を横に振った。


「わかりません。意味があるんでしょうけれど」

「美しい桜、って意味がある」


 神津の応えに、彼女は目だけでなく、初めて関心を向けた。


「桜は好きです。ここでよく、桜を見ます」


 そう言った彼女の顔が、ほんの少しだけでも、和らいだ気がした。月の光が見せたまやかしでも、微笑んだように見えた。


 神津はやおら立ち上がる。彼女の目がまだ自分に向いている間に、神津が彼女に手を差し伸べた。


「俺は、お前の事を美桜と呼ぼう。そう名乗れと強要するわけじゃねぇ。気に入らねぇんなら、返事をしなきゃ良い。ただ、俺が美桜って言ったら、お前を呼んでるんだと、覚えといてくれや」


 神津は、美桜を背に負って歩いた。抱えた美桜の右足が、だらりと萎えて垂れ下がったことで、彼女の右足が不自由らしいと悟った。


 先天性ではなく、後天性のあしなえ、なのだそうだ。後に、こどもの頃、加減を誤った『調教師』にそうされたのだと、美桜は訥々と語った。

 普段、そうとは思えないほど滑らかに脚を運ぶのは、他人に弱みを見せたがらない美桜の意地だろう。


「あたしを担当した調教師、あいつは無能よ。『仔犬』を何匹もダメにしていた。あいつが間抜けだから、あたしはあそこから逃げられたんだけど」


 美桜の口から語られた彼女の過去に、神津は因縁を感じた。


 美桜の心を取り囲むのは、凍露だろう。美桜は、露に身をぬらし、それが凍る寒い道を歩いてきたのだ。

 露凍を融かし、雫を乾かし、暖をとる手伝いくらいしてやれればと、神津は考えた。その時はまだ、同じ脛に傷をもつものに対する、同情が心に優先していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ