白票を投じる「意味」とは? 衆院比例代表の注意点についても解説!
◇「法定得票数」と言う制度はあるが……
筆者:
本日は当エッセイをご覧いただきありがとうございます。
今回は2024年10月27日に投開票が行われる第50回衆議院選挙前の最後のエッセイとして、「白票」や「無効票」をテーマに話をしていこうと思います。
質問者:
率直にお聞きしますけど、投票したい候補者がいなくて白票や無効票を入れること効果ってあるんですか?
筆者:
簡潔に言えばほとんど意味が無いですね。
日本の制度には「法定得票数」と言う一定数得票しなければ当選しないという決まりがあります。
これは各選挙ごとに計算方式は違ってくるのですが、
いずれも「有効得票総数」が分母になっており無効票は除かれているのです。
※衆議院選挙では「有効得票総数÷6」で計算されます。7人以上立候補しないといけない上にそこまで拮抗することも無いのでまずあり得ません。
つまり、「無効票がいくら入っても当選者がゼロにはならない」ということを留意しておく必要があるという事です。
質問者:
では、白票や無効票は事実上は何の力も無いってことなんですか?
筆者:
そうです。
無効票がいくら多くても当選者が出るのは政治空白を生まないために必要な措置だと考えられています。
※ちなみに法定得票数に達しない場合は速やかに再選挙になります。
質問者:
無効票が「圧力」になるという話についてはどうなんでしょうか?
筆者:
2021年の前回衆院選では、白票や候補者以外の氏名を記載するなどした無効投票率が小選挙区2.45%、比例代表2.42%となっていました。
国政選挙では大体2%ちょっとぐらいの無効票で推移しているみたいですね。
これは国政政党の最低得票程度だという事です。1議席とかの政党に力がありますか? と言われたら無いですよね? せいぜい質問趣意書出せる程度です。
質問者:
確かに最低でも5議席ぐらいは欲しいですよね……。
無効票の過去最高はどれぐらいだったんですか?
筆者:
過去には2023年神奈川県知事選挙において、白票を含む無効票が、その前の知事選挙の2倍以上の6.91%に達しました。
これは、選挙期間中に現職の黒岩祐治知事の不倫問題が報道された影響とみられています。有力な対抗馬もいない状況下で、黒岩知事への投票を避けた有権者の意思表示だったのではないか、という指摘がされました。
でも別に黒岩神奈川県知事が大きく反省したという話は聞かないので、
一番候補者にとって堪えるのは「落選」なんです。
無効票より蚊に血を吸われることの方が脅威だと思うはずですよ。
(アフリカでは蚊を媒介とした感染症がありますし)
質問者:
ただ、政党は一番自分に近いものを選ぶというのは分かるんですけど、
候補者に関しては立候補者数が少ない場合は「全員入れたくない」というケースもあると思うんですよ……。
筆者:
その時は皆さんの一番重要だと思う政策で一番評価の高い候補者や政党に投票するべきだと思います。
基本的には自分が立候補しなければ理想的な候補者や政党と言うのは存在しないと思うので、誰かに託すという意味からするとある程度の「妥協」は必要だという事です。
※参考までに僕が評価した基準についてはこちらをご覧ください。
https://ncode.syosetu.com/n0358jq/
その方の名前を書くことで蕁麻疹などのアレルギー症状が出るのであれば、
30代以下の若い方ならば「投票率」と言う視点で見たら意味が全く無いわけではない(誰がどこに投票したか、誰が無効票を入れたかは分からないため)と思いますけどね。
質問者:
若い方の投票率が低いことが「シルバー民主主義」と言われるゆえんですからね……。
筆者:
ただ、投票所に足を運んだからには誰かの名前、どこかの政党名を書いて欲しいですね……。
明治以前は一般市民が政治に参加することはできなかったわけです。
投票する権利は有史以来では貴重な権利だと思って、投票所に足を運んで有効票を投じて欲しいですね。
◇意図せずに「無効票」として扱われてしまうケース
質問者:
でも、意図することなく「無効票」になってしまう可能性もある気がしたんですけど、
いったいどんなケースがあるのでしょうか?
筆者:
公職選挙法68条によると、無効票となる投票と具体例は以下のような場合です。
1 所定の投票用紙を使っていない
2 候補者の氏名以外を記入
例:立候補していない人の名前や無関係な事柄を記入する
3 2人以上の候補者名を記入
例:A候補とB候補、どちらに投票するか迷うので両方の名前を書く
4 候補者名に加え、他のことを書く
例:応援メッセージなどを書き加える
括弧でくくったり、☆やハートマークのような記号を書いたりするのも無効です。
5 文字が判別できない
6 白紙投票(白票)
7 自書していない
例外:障害や病気のため字が書けない人が、補助者によって投票する「代理投票」は自書でなくても投票が認められます。
こんな感じになっています。
質問者:
特に4が無効票でありえそうな気がします。思わず「がんばれ!」とかメッセージ書いちゃいそうですから。
「さん」などの敬称についてはどうなんでしょうか?
筆者:
「さん」や「様」などの敬称を付けることは公職選挙法第68条6項で可能となっています。
ただし「○○さんへ」と、候補者名・敬称の後に何かをつけ足してしまうと敬称とカウントされず、無効票になってしまうようです。
余計な論争を生まないためにも基本的には名前だけの方が間違いなく投票を終えられると思いますよ。
質問者:
なんだか失礼な気がしますけど、書き間違えのリスクがありますから名前だけの方が無難そうですね……。
衆議院選挙独自に注意する必要があることって何かありますか?
筆者:
衆議院選挙の場合は比例代表に「人の名前」を書いてしまうとアウトになります。
存在している「党名」だけが有効票になります
(例え、好みの候補者がその地区で比例単独1位で1人しかいなかったとしても衆議院比例では無効票です)
特に、参議院比例代表の場合は「党名又は比例代表の中からの候補者名である」ために、同じ国政選挙でも違いがあるので注意が必要です。
質問者:
確かに、同じ比例代表なのにややこしいですね……。
今回は衆議院なので比例代表の時は「党名」を必ず書きますね。
筆者:
また、無効票では無いですが「民主党」と書くと「立憲民主党」と「国民民主党」とに按分されます。どちらかに1票入れたいという方は正式名称で書いた方が良いですね。
2021年の衆議院選挙では立憲民主党は約1100万票、国民民主党は約260万票でした。そのうち、立憲民主党は約295万票、国民民主党は約66万票を案分票で得ました。
連合などに加入している方でどちらにも支持したいという方は逆に有効な手なので敢えて共通の略称にしている可能性は高そうですけどね。
質問者:
なるほど……略称で投票できるのにもそう言った理由があるんですね。
筆者:
26日の読売新聞の記事では田舎を中心に全国の約4割の投票所が法定の投票終了時間(午後8時)を繰り上げることが分かっています。
これは、投票立会人の負担や時間外手当の削減をするためだと書いてありました。
特に離島などでは早く熱海市初島では悪天候を理由に1日早く投票が締め切られたようです。
お近くの投票所が何時に閉まるか不安の方はお早めに投票を済ませた方が良いですね。
◇無効票が当落を分けたこともあるので投票所できちんと書こう!
質問者:
投票最終時間を確認した方が良いですね……。
ところで、1票で当落が変わるってことがあるんですか?
筆者:
2017年の東京都葛飾区議選では、2176票で一時は当選した大森有希子氏の得票の中に、無効票が含まれていたのではないかと問題になりました。
選挙では「大森ひでこ」「大森ようこ」と書かれた3票があり、開票時は有効票として扱われました。
しかしその後、東京都選挙管理委員会が審査し、それぞれ下の名前の読み方が同じ候補者がいたため、上記のうち2票が無効票だと最終的には裁決しました。
大森区議は裁判を起こしましたが、最高裁の決定(上告棄却)により都選管の判断が維持されます。大森区議は失職し、2175票の会田浩貞氏が代わって当選しました。
質問者:
無効票2票で明暗が分かれるだなんて、ちゃんと目の前のボードを見て書かないと駄目ですね……。
筆者:
名字や名前でそんなにも被るということは国政選挙では考えにくいので、
候補者が多い地方議員ならではの事件だとは思いますけどね。
(参議院の比例代表だと選択肢が多いのでもしかするとあるかもしれませんが)
ただ、国政選挙2021年衆議院選挙の最小得票差は長崎4区の391票差でした。
2017年の衆議院選挙の新潟3区では次点と僅か50票差で競り勝ったという事がありました。
このようにきちんと投票することで大きく結果を変えることもあるのです。
1票は思ったよりも重いですよ。少なくとも選挙期間中の候補者は1票のためにはなりふり構わず頭を下げますからね。
質問者:
なるほど、今の日本の政治を変えるためにはやはり投票に行って有効票を入れるしかないという事なんですね。
筆者:
そうなります。僕はそれに加えて日頃からSNSでもいいので意見を発信し、圧力をかけることも大事だと思っていますけどね。
という事でここまでご覧いただきありがとうございました。
今回は白票や無効票について色々と考えていきましたが、やはり投票所に行って有効票を入れることにこそ意義があるという事をお伝えしました。
今後もこのような政治について個人的な解説をしていきますのでよろしければご覧ください。