武士とは
武士とは、とてもすごい生き物だと私は思う。その武士とはどうやって生まれたのか、見ていこう。
まず武士が、最初に登場したのが、平安時代である。平安時代の地方貴族が、武装したり、武器をもったりし、中には親族を平気で斬り殺す輩もいたようだ。
そして、武士になるには、ある神事のような者にもに出なければならない。
それは、その地方に勤めている国司が就任中に一回、神事を行う、その神事に出席できた者が武士となれるのである。これで、武士はただ武装しただけの集団ではありませんね。
そして、私が武士を尊敬する理由は、鎌倉幕府の八代執権北条時宗の時代に元軍が攻めてきたとき、敵はてつはうという武器を使っていたという。だが、武士は命より手柄が重要だったようで、元軍をドン引きさせたといわれている。そして、この戦いで日本軍は勝った。だが、いつの時代にも滅びと始まりはある。こんな伝説があるのに、時代は容赦なく切り捨てていく。だが、時代では本当に怖いのは時代ではなく、私達人間ではないだろうか、なぜかというと、社会から孤立した者、皆と違う者達を我々は容赦なく傷つけているからである。
参考文献
逃げ上手の若君