第二章 03 猫にはお見通し
月のきれいな夜のこと。ラティエルは黒猫セレに叩き起こされ、母の研究室へ忍び込んでいた。起こされたといっても、フレデリックの言葉が気にかかり、眠れなかったからちょうどいい。
窓際にある作業机にランタンを置き、一脚だけ備えられた椅子に座る。机の上には、大きくて浅い銀の皿に水が張られていた。よく見れば、隣にあった花瓶が倒れているではないか。きっとセレがやったのだろう。ため息をつきながら花瓶を起こす。
「ハァ……、剣を振りまわしてたら、結婚できないのかな?」
そもそも、復讐しようなどと考えている人間が幸せを望んでいいものか。普通に考えれば、結婚などするべきではないだろう。
しかしだ、結婚しないのとできないのは天と地ほどの差がある。そしてラティエルに訪れる未来は、後者のような気がしてならない。
「どう思う? セレ」
猫に相談するという不毛な行為がやめられない。母の研究室にこもるたびに、ラティエルはセレに愚痴をこぼした。賢くとも猫はやはり猫なのだ。ラティエルの言葉に耳を傾けることなく、机の上にいろんなものを集めていく。猫にも犬のような収集癖があるとは知らなかった。
「ねぇ、聞いてるの?」
ナァ~と気のない返事をよこしたセレが、高い所にある棚からガラス瓶を落とした。あっと声をあげたときにはもう遅く、ガラス瓶は上部が砕け、中にひとつだけ入っていた花のツボミが転がった。
「も~っ!! 何やってるのよ」
腰に手をあて凄んでみたが、ラティエルには目もくれず、セレはツボミをくわえて机に向かう。ため息をつきながらガラスを片づける。細かく飛び散るタイプではなかったのが幸いだ。
セレは机の上に座り、ジッとこちらを見つめてくる。よく見れば、ひらかれた母の手記の上に足が乗っていた。
「本の上に乗ってはだめよ! お・り・て!」
ラティエルがずいっと顔を寄せると、肉球でそっと頬をなでられた。さらにその前足で、足もとの本をポンポンと叩く。セレが叩いた箇所の文字を、ラティエルはなぞるように読みあげる。
「我は月を仰ぐ者なり。女神シンシアの小舟を浮かべ、今宵、月の宴に汝を誘わん?」
ラティエルが読み終えると、セレは花のツボミを銀の皿にポチャンと落とす。固く閉じられていたツボミがふわりと花弁を広げた。――途端に花からは光があふれ、机に置かれた小物たちが魔法陣を描き出す。光はセレを包んで、さらに輝きを増した。
「なっ、なに⁉ ――セレ?」
まぶしさに閉じていた目をゆっくりとあけてみれば、懐かしい女性の姿があった。夜の女神も嫉妬するであろう黒髪に、スミレ色の瞳。三十代半ばとは思えない美貌。
「お……お母様⁉」
「ラティエル」
名前を呼ばれて目もとに熱が集まる。歪んでしまった視界を手で擦りながら、やわらかな胸に飛び込んだ。
「生きていたのね! よかった……本当によかった!」
「あの魔法で術者は死んだりしないわ。だけど、思ったより魔力を消費したから、猫の姿になったのよ」
――なぜ、魔力を消費したら猫になるのだろう?
「はっ! もしかして、お母様って本当は猫だったの? 真の姿に戻ったの?」
「……さすがわたくしたちの娘ね。そんなところは受け継がなくてよかったのに」
「え?」
「なんでもないわ。前に教えたでしょう? 魔力を消費しすぎると気を失うって」
「う、うん」
「そうなったときに、人間が……しかも女性が行き倒れていると、その……、おそろしいことが起こったりするのよ。だから、魔力が底をつきそうになると、動物に姿を変える魔道具があるの」
「へえぇ……」
聞きたいこと、わからないことがたくさんある。なのに口をひらこうとしたラティエルのおでこを指で押して、母は机に向かった。猫のときにやったことへの意趣返しだろうか。紙に何やら書きつづり、封蝋の代わりに魔法で封をしたものをラティエルに渡す。
「――これを。そのペンダントと一緒に、ポラリス魔宝伯に送ってちょうだい」
母が指差したのは、灰色になってしまった石のペンダントだ。ラティエルはあれからずっと首にかけている。
「お母様、住所がわからないわ」
「その方には宛名だけで届くから、必要ないのよ」
「ふぅん?」
そういえばポラリス魔宝伯とは、高名な魔道具師の名前ではなかったか。そんな人にいきなり送りつけても大丈夫だろうか。
「お母様、あの――」
「ラティエル、時間がないからよく聞いて。わたくしがいつも身に着けていた指輪を探してちょうだい。それがあれば人間の姿に戻れるわ」
「えっ、今の姿は――?」
「これは魔法で一時的に見せている幻覚のようなものよ。月の光が隠れてしまえば猫に戻ってしまうの」
「そんな……」
「ラティエル、愛しているわ。あなたは剣も結婚も、捨てなくていいのよ」
含み笑いをする母を目にして、猫の前で愚痴を吐きまくったことを思い出した。
(ひゃあぁぁ――!! ぜんぶ聞かれてた⁉)
真っ赤になったラティエルは、あたふたと話をそらす。
「そっ、そうだ! お父様に会って話を――」
「いいのよ。もう、いいの……」
ひどく切ない声が部屋に落ちる。「お母様……」労るように見上げれば、月明かりの逆光のせいか、顔には影が差し、スミレ色の瞳が爛々と光って見える。
母は――笑っていた。
それは魔女――いや、悪魔もかくやといわんばかりの凄絶な笑みだった。悲鳴をあげなかった自分を褒めてやりたい。
聞いたこともない低い声が頭上から降ってくる。
「あの浮気者……、半年と待たずに後妻を迎えるとはいい度胸だわ。今に目にもの見せてやる。――いいこと? あの人には、わたくしが生きていることは内緒です」
「っ……で、でも」
「それに少し、気になることがあるの。だから、このことは誰にも言わないで。ラティエルとアデルには寂しい思いをさせるわね。ごめんなさい」
先ほどとは打って変わり、眉尻を下げて見つめられては、もう何も言えなかった。頭をなでられてうれしいのに、心がざわつく。
(そうだわ。お母様は生きていたのに、ラティエルは消えてしまった。そんな……そんなことって! ……言わなきゃ)
ラティエルは自分に体を与えていなくなった。記憶は受け継いだけれど、自分はラティエルであってラティエルではない。
「お母様、わたし……、わたし本当は――」
――あなたの娘ではないの。そう告げようとしたとき、サッと部屋に影が差し、母は猫の姿に戻ってしまった。ニャーンと響いた鳴き声は、嘆いているようにも聞こえた。
(猫の姿だけど、話は聞けるはず。言わなきゃ……でも、返事ができない状況で一方的に知らせるのは酷なんじゃ? だって娘が……死んだのよ)
娘といえば、星乃も死んだはず。両親は悲しんでくれたのだろうか。愛しているなんて、直接的な言葉を避けるのが日本の美徳だけど、言わなきゃ伝わらないことが多すぎる。その点、セレーネはハッキリと言葉にしてくれた。
(ラティエルは愛されている。だからこそ……)
セレーネが生きていた今、ラティエルが早まったことが悔やまれる。石に願ったりしなければ、このまま幸せだけを抱けただろうに。
母が元の姿に戻ったら、そのときにはちゃんと告げよう――そう心に決めたのだった。