第二章 01 賢い猫
日常が戻ってひと月も立たないうちに、ジルたちはそれぞれの家に帰ることが決まった。
辺境伯領で剣術を学ぶ兄弟子は、一年か二年ほどで入れ替わる。仕方のないことだが、ラティエルは目に見えて落ち込んだ。本当の兄よりも可愛がってくれたから、味方がごっそりいなくなるかのように心細い。
笑顔で見送りたいのに、顔をしかめていないと涙がこぼれ落ちそうだ。我慢できていると思っていたのはラティエルだけ。大粒の涙をジルが優しく払う。
「ラティ、泣くな。また会いに来るから」
「夏まで、いるって……言ったのに!」
「……ごめん」
ジルのせいではない。謝ってほしかったわけでもない。みんなの眉尻が下がっているのは自分のせいだとわかっている。それでも涙は止まってくれない。目を擦ろうとする手をジルが握った。
「じゃあ、ラティはおれのお嫁さんになる?」
「――えっ?」
「そしたらずっと、一緒にいられるよ?」
パチパチと瞬きをすれば涙が止まった。おどろきすぎて声も出ない。ジルのことは好きだが、異性として見たことは一度もない。心の中ではいつも『ジルお姉様』と呼んでいるくらいだ。
後ろから父がラティエルをひょいと抱き上げた。いい笑顔なのに、体から殺気が立ち昇っているため、ラティエルまで肌がピリピリする。
「ジルよ、ラティエルが欲しければ、まず私を倒せ」
「うっ……、わかった! 絶対に強くなってやるからな!」
テオに引きずられるようにして、ジルは馬車へ乗せられた。それぞれの馬車から兄弟子たちが手を振る。それに応えながらも、やっぱり耐えられなくなって父の首にしがみついた。
星乃がこの体に入ってからというもの、魔力漏れの穴は塞がった。なのに今度は、心にあいた穴から何かが抜け落ちていくようだった。
そんなある日、父が黒猫を拾って帰った。あっけに取られる子どもたちの前で、父は嬉しそうに力説する。
「ふたりとも見てごらん。アデルと同じスミレ色の瞳に、ラティエルと同じ黒い毛並みの猫だよ。この子はとってもお利口さんなんだ」
言ったそばから猫パンチを食らって父がよろめく。どうやら鼻にヒットしたようだ。
「ほらね⁉ 普通の猫とは思えないほど、的確に急所を突いてくるんだ!」
評価のポイントはそこなのか。父の言葉にはちっとも共感できなかったが、ラティエルの心はじんわりと温かくなった。
スミレ色の瞳をした黒猫は、父によって『セレ』と名づけられた。母セレーネの名前から取るなんて、顔に出さないだけで父も寂しかったのかもしれない。娘から見ても仲のよい夫婦だったから。
一方、兄アデルは父と猫をうろんな目で睨みつけ、深~いため息をつくと、さっさと部屋に戻ってしまった。犬派だったか。それとも父に幻滅したか。
いや、今さらだろう。父は剣を握ると別人格が起動する。そう思えるほどに普段は優男だ。
黒猫セレは、勝手知ったるといったふうに屋敷の中を駆けていく。ラティエルはギョッとしてあとを追いかけた。屋敷の北側まで走ったセレが、あいていた窓から飛び出す。
「待って! そっちはだめよ!!」
母の研究室を荒らされては困る。裏庭に建てられた二階建ての小さな家には、母との思い出がたくさん詰まっている。ドアが閉まっているからさすがに入れまい。油断したラティエルの前で、セレはドアノブにジャンプし、器用にもあけてみせた。
「うそでしょう⁉」
父の言ったとおり、賢い猫のようだ。そう思っていたのも束の間、二階に上がっていくセレを追いかける。階段を登ると、本棚から本をバッサバッサと落とすバカ猫ぶりを披露した。
「こらっ!! だめでしょ!」
怒られて本棚から飛び降りたセレは、落ちた本に爪を立てる。
「やめてやめて!!」
とんでもないやんちゃ猫だと持ち上げれば、爪が引っかかって本がひらいた。セレを片手で押さえ込み、ひらいた本に手を伸ばす。
「あら……? これは、お母様の字?」
セレが落とした本はどれも手書きの――手記のようなものだった。そっとページをめくってすぐに、その内容に引き込まれていく。八歳のラティエルには読めない単語もたくさんあったが、なんとなくの意訳で読み進めた。
「すごい……、お母様って何でもできる魔術師だったのね」
手紙を鳩にして送る変書鳩魔法から、治癒魔法に空間魔法、転移魔術まで載っている。こむずかしいことがたくさん書かれており、魔獣に関することも細かく書かれていた。
本棚を背もたれにして腰を下ろし、本に興味を示したセレにも見えるようにひらく。
「ん? これ、もしかしてあのときの⁉」
ある記述を詳しく読もうとしたら、セレがさらにページをめくってしまう。お節介な猫だと額を押して、先ほどのページを読み返した。
「われは月のせいじょ、女神シンシアの友にして、か、かけ……橋となる者なり? これって……」
ラティエルの記憶にある、母が最後に使った魔法の呪文に似ている。まだ習っていない単語がラティエルを阻む。
「ええと……、せ、生物の……、命を……じょうか? う~ん、命を奪うってことかな?」
注釈のような走り書きをなんとか想像力でおぎなって、母が何をしたかったのかを理解した。
「この魔法、術者の目に見える範囲の生物を、すべて絶命させることができるのね。でも、術者まで絶命するなんて……あっ! だからあのペンダントを持っていたんだわ」
身を守るためのペンダントとセットで使えば、死ぬことはないだろう。けれど、母が付与した魔法は人間ひとりを守るので精一杯だった――そう考えれば辻褄が合う。兄がラティエルを『足手まとい』と言ったのは、正しかったのだ。
(だけど……、どうしてこんな方法を取ったの?)
記憶にある母の技量であれば、あんな魔人くらい消し炭にすることができたはず。それをしなかったのはなぜだろうか。もしくはラティエルと転移術で逃げてもいい。
「あっ……でも、あの場所には領民が……」
すぐそばにはケルシュ村があった。魔人を放置して逃げることが、あの母にできるだろうか。答えはノーだ。では、逃げるわけにはいかないとして、“絶命”という方法を取ったのは――
「魔人の姿をそのまま残して、みんなに知らせるため?」
あの魔人は姿からして異様だった。消してしまえば、原因解明も対策も取れない。しかも、トラウマレベルの怪物だ。魔人の亡骸を残すことで、幼いラティエルの口から説明しなくてもすむようにしたのかもしれない。現にラティエルは、当時のことについて何も聞かれていない。
(愛されてるって、こういうことかぁ……)
そんな母の思いを無碍にはしたくないが、ラティエルは知らなければならない。気を失ったあとどうなったのか。魔人の解析はできたのか。
しかし、その話になると父はのらりくらりと躱して逃げていく。心の傷が癒えていないのは、父のほうなのかもしれない。
「お母様……」
あのとき――ラティエルが母の手を掴むよりも前に魔法が発動し、魔人が光に包まれた。最後に見たのは、光に照らされ、母の体がゆっくりと傾いていくところ。
絶望したラティエルは、ありったけの思いを込めて石に願った。そして気づいたらベッドの上だったのだ。『わたしの願いを叶えて』という悲痛な叫びを、星乃は確かに聞いた。
「そうね。健康な体をもらったのだから、願いはわたしが叶えてみせるわ」
思い返せば、あの魔人は自然発生したものではない。作られたものだ。つまり、作り出した者がいる。正体を突き止めて復讐すること。それこそがラティエルの願いだ。とはいえ、八歳のラティエルにできることはほとんどない。
「……まずは、文字が読めるようにならなくっちゃ」
それからもラティエルはたびたび母の研究室に忍び込み、セレと一緒に本を読みあさった。寒さが戻った日も、セレと身を寄せ合えばなんとか耐えられた。