帝都へ
揺るぎない蒸気の力を発揮する機関車に引かれて、車窓の向こうの景色はまるで幻燈のように過ぎ去っていく。のどかな穀倉地帯が広がる大平原をつっきり、西は西海道から東和へと続く鉄路。特急〈清風〉号は定刻通りに邁進していた。
西海道と北部の『東和』をつなぐ東西の鉄路は大陸中部の大動脈だ。『東和』が国策として鉄道網の整備を急いだのも、昔から人、物、金の往来が盛んであればこそだった。
東和。この言葉の意味するところは大きく分けて三つある。
まず世界的に見れば西の欧州に対応する東の和州を意味する。縮めて西欧、そして東和だ。
次にこの和州内で見れば東洋の南岸部一帯、東海道と西海道に挟まれた地方を東和地方と呼ぶ。
さらに歴史に目を向ければ、和州の大半を領していた巨大国家の名でもあった。正式には大東和帝國といったのだが、これもやはり東和と呼ばれていた。もっとも帝國が解体されてこの方、三つ目の意味で東和を使う者は少ない。
帝都に住む人々以外は。
「先ほどから外を眺めていらっしゃるようですが、列車に乗るのは初めてかしら?」
展望車の談話室にて、ぼんやり車窓を眺めていた私は声を掛けられた。見ると身なりの良い上品な老婦人が隣の席に座っている。
「お恥ずかしながら、生まれて初めて相和を出ました若輩でして」
談話室は広々としていて、上等な身なりの紳士や淑女をちらほら見かける。彼らにとって、一等車の談話室ともなれば社交場のようなものなのだろう。さいわいに私は家の関係でそういった人々の相手をするのに慣れている。
「それで熱心に外をご覧になっていたのね」
はにかみながら私が答えると老婦人も微笑みを浮かべる。
「相和といいますと、たしか第五共和国といったかしら」
「はい。今では国名も相和になっています」
老婦人は帝都民なのだろうか。帝國解体の折、相和は第五共和国として独立したので、帝都の人はそう呼ぶこともあると聞いている。
「あそこは帝國の時代から相和地方と呼ばれていましたものね。地元の方にもそちらの方が馴染みもおありになるでしょう」
数字つきの名詞が国名では味気なくも感じてしまう。
私がそう口にすると老婦人は「ほほほ」と笑って、
「それは我が方の、『帝都』の議員連にも聞かせてあげたいものね」
名詞が国名では味気ないという私の指摘が、『帝都』に対する揶揄に取られたのかもしれない。慌てて謝罪を口にすると老婦人は笑顔のままで首を振る。
「いいえ、あなたを困らせる気で言ったのではありませんよ」
独立したのは故郷の相和だけではない。帝國の首都も独立したのだ。国名を『帝都』として。
「ところで、この辺りはもう東和地方なのでしょうか」
老婦人は気を悪くしたふうでもなく鷹揚として構えているが、私は話題を変えた。
「ええ、ですが城壁が見えるまではまだ時間がかかりますよ」
城壁は、帝都へ行くにあたって必ず見てくるように言われていたものの一つだ。
世界大戦の際、欧州の連合軍を相手に何度も侵入を拒み続けていた蒸気駆動による巨大な要塞。それが帝都をぐるりと取り囲んで、外に向かって睨みを利かせている、世界でも有数の巨大建造物だと聞いている。
車窓の向こうには大平原の春先に特有の、のどかな穀倉地帯が広がっている。見上げれば澄明な青空。どこまで続くかのように澄んでいる空だが、帝都周辺ではどうなのだろう?
「帝都の煤煙はやはり厳しいものがあるでしょうか」
私が尋ねると老婦人はころころ笑って、
「あらあら、地方ではまだそういった先入観がおありなのね。確かに帝都は世界で一番蒸気機関が多い街ですけれどね、煤煙の量は今までからすればそう多くはありませんのよ。十年も前でしたらかなり煤煙も濃くありましたけれども、西部の工業地帯で大きな事故がありましてね。それを機に工場の機械類を一斉に新しくしたものですから煤煙の量はかなり減っておりますのよ。今では順次、帝都中にある都市供給型機関も見直されましてね、煤煙量は第五共和国、いえ、失礼、相和ね。お国とそう変わらないと思いますよ」
相和はともかく、蒸気機関の力でなお発展を続けている帝都の煤煙の量が減っていっているとはにわかには信じがたい。だが、技術の目覚ましい進歩を考えてみれば、確かに腑に落ちる話もある。
「技術というのは開発の次には改良があるといいます。おかげで危険な労働を強いられる煙突掃除の仕事はなくなりましたのよ」
「この時代、非人間的な煙突掃除はなくせないものと考えていましたが、やはり帝都は東和で先進的な都市なのですね」
それもこれも和州で最大の技術力を持つといわれる帝都であればこそ、かもしれない。
帝都は和州で最大の技術力を持つ。様々な新理論や新技術の多くは帝都発となる。学者の輩出も擁する数も最多だ。そして学者にとって国際的な権威である碩学位に選ばれる数も和州で一番なのだ。
翻って我が方の故郷、相和では帝都に比べて技術や環境が需要に追いついていない。深刻化した煤煙被害を受けて、排出削減を訴える政党が選挙で勝った影響で、相和では機関の稼動を制限している。そのため機関工場の閉鎖が相次ぎ、政財界は大混乱だ。次の選挙では機関稼動を押す政党が勝つだろうという見込みになっている。
帝都から技術を支援してもらえば、とも思うが、独立した国がかつての首府に支援を頼むなんてできないと与野党揃って頑なだったりする。そんな故郷の頑迷さを老婦人に話すと、「さっきの言葉を繰り返すようですけど、まだそんな戦争直後の先入観があるのね」と微笑む。
「帝都、なんて名乗ってはいますけれども、ご存知の通り、あそこはもう大東和帝國ではないのよ。陛下が退位された今では大本営統帥府――そちらで言えば内閣と議会ね――と『時計塔』が政治を行う都市国家に過ぎないの」
時計塔とは帝都の中心にそびえているという、文字通りの時計塔だ。これも帝都へ行くにあたって必ず見てくるように言われていたものの一つである。写真でしか見たことがないが、その内部の全てが機械で埋め尽くされており、それで一つの計算機械であるらしい。世界で最高峰の演算能力を有するといわれる時計塔は、帝都を様々な面で支配していると聞く。老婦人が議会や内閣と並べたということは、それは一角の真実であったのであろう。
「ですが帝都は名実ともに和州の盟主です。相和では年配が帝國時代を懐かしんでいますし、一部には帝國への回帰、帝都との合併を模索する向きもあります」
巨大な国家の解体に伴って、和州各地の帝國領土を『支配』と『被支配』の関係でとらえなおそうとする機運があるが、相和の位置する西海道や大陸中南部の中州や南洲など、かつて『本土』とよばれた地域では帝國への回帰を指向する考えが根強い。
「本土地域の帰属意識の問題ね。それはやはり、先入観に懐古の入り混じったようなものだと思うわ」
老婦人はそう小さく咳払いをした。
「独立して半世紀近く、こう言ってはなんですけれど、帝都は和州での経済力で随一となって久しいし、他国とのその開きは計算上、日に日に広がっていっているわ。経済というのはね、その開きが大きければ大きいほど、あわさる時に低い方へとひきずられるものよ。例え統帥府が合併を決議しようとしても『時計塔』がかかる損失を全て詳細に並べ立てて止めさせるでしょうね」
一番繁栄している帝都がかつての帝國領である周辺国と合併したところで、それは負債にしかならない。そう言い切られたのだが、何故か私は嫌な気分にならなかった。話し方が学者然とした淡々としたものだったからかもしれない。
加えてそういった話をこの老婦人が披露したことにも驚いた。帝都では男女の隔たりは薄まりつつあると聞いていても、彼女のような年を召された婦人が政治や経済についてここまで語れるというのは意外という他なかったのだ。相和はいまだ前時代的な考えが残っており、女性が老婦人のように政治や経済について口を開けば白い目で見られる。
老婦人は私の驚きを見てとったのか「あら、やだ、私ったら。ごめんなさいね」と頭を下げ、小さく笑う。
「昔から経済やら政治やらの学問が大好きでしてね。父は昔かたぎで『女に学問などいらん』と言ってなかなか許してもらえなかったのだけれども、よく書斎に入り込んで学術書を読みふけったものだわ。結婚してからは夫が好きにさせてくれる人でしてね、大学まで行かせてもらえたのは嬉しかったわ。それに、あの人の碩学位授与式は忘れられないわ」
碩学位や碩学級は帝都への功労者として遇される。また、碩学伯という一代限りの爵位に叙され、華族の一員として認められる。ということは、彼女は碩学伯夫人なのだ。
「驚かせてしまったかしら。ごめんなさいね」
老婦人はまるで悪戯を成功させた子供のような表情だった。すぐに驚きから回復した私は非礼を詫びてから、しばらく様々な話に興じた。
私は帝都に留学で向かっていること。実家は相和で大きな工場を営んでいること。老婦人は楽しそうに話を聞いてくれた。彼女が実は博士号まで持っていることや、碩学級にはもう少しで届かなかったことも聞いた。最高学府での話などは私も大きく興味をひかれた。
さきほどまでどこか緊張して話していたのだが、すっかり自然体で老婦人とすごしていた。
『間もなく城壁を通過します。帝都への入国審査と機関車付け替えのために停車いたしますが、お客様の乗り降りはできません。入国手続きがございますので、展望室、談話室のお客様は各個室までお戻りください』
壁に備えられた伝声管から車掌の声がする。談話室にいた乗客たちは席を立ちおのおの個室へと向かっていく。
車窓を見ると巨大な、灰色の壁が見えた。
思っていた以上に高く、重厚だった。ただの壁ではない。ところどころに設置された張り出しに、探照灯や砲架が置かれ、壁を這うようにのたくった管が絡み付いている。そして上部には幾つもの煙突が建ち並び、うっすらとではあるが煤煙を吐き出していた。
あれが城壁。あれこそが帝都への玄関口。私は感嘆の吐息を漏らした。
それを見て老婦人は「ようこそ、帝都へ」と言ってくれた。
蒸気の揺るぎない力を発揮する機関車に牽かれて、私はついにやってきたのだ。私が見たこともない都市へ。私の理解を超えた巨大なる都へ。
〈蒸気都市〉、帝都に。