表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/35

江戸時代にタイムスリップ 「午後:寺子屋とおやつ――子供と学びと甘味」


(午後二時――午後二時頃。寺子屋に通っていた子供達、手習いを終えて長屋へ戻って来る。)


シュペルク「お、子供たちが帰ってきた! なんかすごい元気だった」


フィビアス「寺子屋は八つ(午前八時)頃から始まって、昼食はさんで午後二時頃まで。往来物を使って読み書き、算盤を練習するんです」


フローレン「小さい子と大きい子が同じ部屋で学ぶのは、分からないね。師匠がひとりずつ見ている。『個別指導』ってやつだ」


シュペルク「へぇ……ぼく、そういうののほうが向いてるかもな。とりあえずでとりあえずやるより」

(帰宅した子供達、長屋の縁側に腰かけて手を伸ばす。)


子供「母ちゃん!おやつ、ちょうだい!」


女将「はいはい。今日は“駄菓子”と、畑でとれた柿だよ」


(小さな包みを開くと、黒砂糖を固めた菓子、せんべい、豆飴がころころと出てきます。)


シュペルク「わっ! いいなぁ……俺も食べたい!」


フィビアス「江戸時代の『おやつ』は、この二回目に食べる駄菓子や果物が定番です。だから『お八つ』が『おやつ』になった」


フローレン「駄菓子は安い原料で工夫されています。黒砂糖、水飴、くず米や豆。子供の楽しみであり、親にとっては『ご褒美の管理』でもありました」


シュペルク「なるほどな。お小遣いで買いに行ったよね?」


フィビアス「そうですね。木戸番の番屋では菓子駄や焼き芋も売ってました。一つ。子供でも手に入る額です」


(駄菓子を手に持った子供たちは、笑いながら井戸端で遊び始めます。)


フローレン「遊んで、遊んで、少し甘いものを食べる。……そうやって、子供の“体と心”が回っていく」


シュペルク「……なんか、見てると安心するな」


フィビアス「ちなみに、遊びすぎると叱られるのも一緒です」


女将「こら!井戸の縁に腰掛けちゃいけないよ!落ちっこちたらどうするの!」


(子供の笑い声が、長屋の路地に聞こえていました。午後の江戸は、のどかな賑わいに包まれていました。)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ