表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

誕生花

作者: もり子

偉大なる赤えんぴつに捧げる

 花火が、あがっていた。

 夏の夜空、むかつくほど静かで綺麗な夜空に、花火があがっていた。

 そんなに大したものじゃない。近所の雑貨屋で買ってきた、三番目に安かったバラエティセットの打ち上げ花火だ。音も見栄えも、本物とは程遠い。

 偽物だ。

 でも、浜辺でひとり、海上で破裂し瞬く間に溶けて消える花火が、僕には違ってみえた。

 花火はとても綺麗で、愛しくて。

 そしてなにより、悲しくて。

 馬鹿みたいに、涙がとまらなかった。


   〇


 海の家でバイトしようと言い出したのは、友達のオッズだった。タイガーウッズが好きすぎて、しつこく物真似をするうちに、彼の仲間内での名前はオッズになった。

「どうして海の家?」ぼくは純粋な質問をした。

「いやあ、親父に怒られちゃって」オッズは照れ笑いを浮かべた。「ほら、去年の夏休み、俺、ずうっと家でごろごろしてたからさ。親父が怒ったんだよね。ぐだぐだしてるくらいなら、バイトでもして社会経験積めって。だから、今年の夏休み、俺、家にいられないのよ」

「だからって、初バイトが海の家?」

「夏といえば海だろう。当然だ。それに、きっと、海なんだから水着の姉ちゃんいっぱいくるぞ? バイト代もらって目の保養して、一石二鳥。破廉恥な出会いなんかもあるかもな」

「ふうん」

 八月のカレンダーが真っ白だったぼくは、オッズの誘いになんとなく乗った。断じて、破廉恥な出会いに誘惑されたわけではなかった。

 バイト先とは、すでにオッズが話をつけていた。ぼくは、学校の終業式が終わってから、手ぶらで直接バイト先へ向かえばよかった。

 電車とバスを乗り継いで到着したのは、海に面した、いまにも屋根が崩れ落ちそうなほど退廃した建物だった。ぼくは早々に、安請け合いしたことを後悔した。

 しかし、オッズの表情は明るかった。

「なあに、心配ない。たしかに築年数は縄文まで遡りそうだが、ここは千葉で有名なビーチスポット。若い女の子がいっぱいくる。破廉恥な出会いの宝庫よ」

「本当だな? 家から遠い、交通費が嵩む、建物は古い、空気が臭い。いまのところマイナスポイントしかない。これで破廉恥な出会いがなかったら、ぼくは帰るぞ」

 つい本音がでた。

 その日は、海の家の店主に挨拶しただけで帰った。店主の黒くて太い腕には、呪文のようなタトゥーが彫られていた。

 結論からいうと、バイト内容は過酷だった。

 まず、集合時間が早い。朝八時に集まり開店準備をするのだが、そのためにぼくは朝五時に起床して、海の家へ向かわなければ間に合わなかった。

 客のいない砂浜で、オッズとぶつぶつ愚痴をこぼしながら、客の残したゴミを拾った。花火の残骸なんかも拾った。

 燃え尽きた花火は、砂にまみれて汚くて、ぼくはとても嫌いだった。

 店が開くと、さすがは有名なビーチスポット、客が大勢押し寄せた。ぼくたちバイトは、濁声の店主に怒鳴られながら、汗だくになって一日中働いた。

 オッズの言っていた、水着の若い女の子もいっぱい店にやってきた。だが、あまりに忙しすぎて、言葉を交わすどころか、まじまじと見詰める暇すらなかった。みんな、同じ顔にみえた。

「思っていたのと違う!」

 帰りの車内で、ぼくとオッズは互いにもたれて爆睡した。

 そんな日々が、目まぐるしく過ぎていった。


   〇


 バイトは、僕たち以外にも何人かいて、彼女もそのうちのひとりだった。

 シフトが一緒になることは滅多になかったが、僕はすぐに顔を覚えた。

 瞳が片方だけ青色の女の子で、歳はたぶん、僕と同じくらい。

 気がつけば、常に彼女の姿を探している自分がいた。

「綺麗な目をしてるね」

 隙間時間をつかって、僕は彼女に話しかけた。

 正直、めちゃくちゃ緊張した。格好つけすぎたかもと、咄嗟に後悔した。

「ほんと? うれしい!」しかし、彼女は笑った。「綺麗なんて初めていわれた」

「いや、目が、目がね。目が綺麗ってだけだから」慌てた僕は、最悪の言い訳をしてしまった。

「私、小さい頃から左右目の色が違くてね、よく男子にからかわれてたの。褒めてくれたのは、あなたが初めてなんだ。とってもうれしい」彼女は気にした素振りもなく、本当に嬉しそうだった。

「生まれた時から、左右色が違うの?」

「うん。おばあちゃんがフランス人で、私、くおぉたぁなんだ。だから、目の色が違うの」

「ああ、そういうことか」くおぉたぁの意味は分からなかったが、僕は納得したふりをした。「だからそんなに可愛いんだね」

「可愛い?」

「ちがう。綺麗。目が、綺麗なんだね」

「もう、何度も言わなくていいよ」

「可愛くはない」

「目が可愛いって、変だもんね」

「うん。変だ。とっても変だ」

 この変な感情が、きっと、恋なんだと思った。

 彼女と一緒にするゴミ拾いの時間が、僕は大好きだった。誰にも邪魔されることなく、彼女と話ができた。

 あれだけ嫌いだった花火の残骸も、僕と彼女の時間をつなぐ、貴重な架け橋だった。

 僕は、わざとゆっくりゴミを拾った。

 花好きの彼女は、なにも知らない僕に色々と教えてくれた。

「誕生花って知ってる? 実は、私たちが何気なく過ごす三百六十五日、それぞれの月日にちなんだ花があるの。たとえば、八月一日生まれの私なら、アサガオ。まさに夏の花、って感じ」

「へえぇ」

 太陽に向かって、ぐんと誇らしげに胸を張るアサガオ。

「君らしいね」

「それって褒めてる? でも、ありがとう」

「僕の誕生花は? 誕生日が、三月十八日」

「三月十八日は、ハナミズキ」

「ぴんとこないなあ」

「ハナミズキは春の花ね。夏の花と、春の花、季節を隔ててる。私たち、もしかしたら気が合わないのかも」

「ははは」

 彼女の冗談に、僕はうまく笑えなかった。

「ちなみに、誕生花にも、花言葉はある。アサガオの花言葉は、《愛情の絆》。ハナミズキは、なんと、《私の想いを受けてください》。きっと、あなた、これから好きな人に告白するのね」

「ロマンチックだね」

「うん。とっても素敵」

 そういって彼女は、本当に、素敵な笑顔をみせた。

 たぶん、僕はこのときに、覚悟を決めた。


   〇


 彼女に告白する。

 そう決心したのは、八月三十一日、つまりバイトの最終日だった。

 今日を逃したら、二度と会うことはない。僕は、そのことを直感していた。

 彼女がどこの学校に通い、休日は何をしているのか、どんな友達と、どんなことをして遊んでいるのか、僕は何も知らなかった。知りたいとも、思わなかった。

 だから、海の家のバイトという接点がなくなれば、僕と彼女のつながりも消える。

 そんなことは明らかだった。

「いやあ、おまえら、よくやった。ホンットによく働いてくれたよ」

 最終日前夜、店主の意外な計らいで全員集合した僕たちは、店主からの労いの言葉と共に酒を飲んだ。もちろん、未成年者の飲酒は犯罪だ。だが、それなりに親交を深めていたメンバー同士、野暮なことを言うやつはいなかった。

「俺達の友情は永遠に不滅だ! バンザーイ! バンザーイ!」

 お調子者のオッズは完全に雰囲気にのまれ、裸でバイト達と万歳三唱をしていた。

 一番に潰れたのは、僕だった。

 ふと目を覚ますと、僕は、彼女の膝の上だった。

 オッズが膝枕するように嗾けたのだ。

 茶化されているようで腹が立ったが、ほろ酔いの彼女は、笑顔だった。

 そこで意識が途切れた。

 最終日は、今までの怒涛のバイト生活が夢だったと思えるくらいに、ゆっくとした時間が流れた。目を覚まさない者、二日酔いに苦しむ者で、海の家は死屍累々だった。

 日が暮れ始めた頃、かろうじて動ける人間が、近所の雑貨屋で花火を買ってくることになった。僕と彼女も同行した。資金の都合で、三番目に安い、色々な花火が入ったバラエティセットを買った。

「今日で、終わっちゃうんだよね」

 海の家へ戻る途中、彼女が寂しそうにいった。

「うん。あっという間だったね」

「なんだか不思議な感じ。学生の本文は勉強で、本来私たちは学校に通うべきなのに、ここのところずっとこっちが私の居場所なんだって思ってた」

「ちょっと分かるよ」

「でも、そんなのは気のせい。明日から、私も、みんなも、ここに来なくなるんだよね。みんな、元の生活リズムに戻るんだよね。元に戻るだけなのに、少し寂しい」

 彼女と目が合った。

「あなたと会うのも、きっと、今日が最後ね」

「僕も、そう思う」

 告白の言葉は、すでに決めていた。

 告白の言葉は、ハナミズキの花言葉。

「だから、花火大会が始まったら、ちょっと抜け出してきてほしい。場所は、海の家から少し離れた、二本目の監視台の前。僕は先に行って、そこで待ってる」

「どうして?」

「どうしても」

「約束できないかも」

「それでも構わない」

 僕は約束通り、監視台の前で彼女を待った。

 自分で照らす懐中電灯の明かり以外、夜の砂浜を照らすものはなかった。

 真の暗闇のなか、さざ波の寄せては返す無機質な音色が、虚空に響いていた。

 僕は思いだしていた。一か月のバイト生活、そこで出会った彼女。彼女の笑った顔、照れた顔。色んな顔を、思いだしていた。

 バイト仲間数人で、夜中に集まり、裏山の祠まで探検した。そのときにも、彼女は悪戯っぽく笑っていた。その笑顔に、彼女の誕生花、アサガオが重なった。ああ、僕は本当に、彼女が好きなんだと思った。

 僕はずっと、彼女だけを見詰めていた。

 遠くに、光が見えた。

 暗闇の奥から、ゆらゆらと揺れる光が、僕に向かって歩いていた。

 間違いない、彼女だ。僕は、確信した。

 彼女を迎えにいかないと。そう思い、足を踏みだそうとして、止まった。

 足が、動かなかった。

 僕は、僕めがけて近づいてくる光に。

 恐怖していた。

 そのあとのことは、よく覚えていない。

 記憶をとり戻したとき、僕は、彼女から逃げだした後だった。

 たったひとり、明かりのひとつもなく、砂浜に立ち竦んでいた。

 ただ、波の音だけは変わらず、寄せて返す音色を僕の耳に届けていた。


   〇


 ドドン

 と、夜空に大輪の花が咲いた。

 海の家の方角からだ。

 夏の夜空、むかつくほど静かで綺麗な夜空に、花火があがっていた。

 そんなに大したものじゃない。近所の雑貨屋で買ってきた、三番目に安かったバラエティセットの打ち上げ花火だ。音も見栄えも、本物とは程遠い。

 偽物だ。

 でも、浜辺でひとり、海上で破裂し瞬く間に溶けて消える花火が、僕には違ってみえた。

 花火はとても綺麗で、愛しくて。

 そしてなにより、悲しくて。

 馬鹿みたいに、涙がとまらなかった。

 無様に逃げだした僕に、やっと感情が追いついてきた。取り返しのつかない事態に、体の震えがとまらなかった。意味の成さない音が、僕の喉からもれていた。

 本物だった。

 僕の、彼女への気持ちは本物だった。本当に本当に、大好きだった。

 だけど、言えなかった。言葉にするのが、恐かった。

 ――夏の花と、春の花、季節を隔ててる。

 ――私たち、もしかしたら気が合わないのかも。

 彼女の言ったことは、事実だったのか? ハナミズキは春の花、アサガオは夏の花。一緒に咲くことは、最初から無理だったのか?

 でも、もし、無理だったとしても。

 彼女が、最初から手の届かない、高嶺の花だったとしても。

 この気持ちだけは、本物だった。

 本当に本当に、好きだった。

 もう。

 伝えることはできないのだけれど。


 ドドン


 花火があがる。

 きっと、彼女も、どこかでひとりで、同じ花を見上げている。


   〇


「綺麗だなあ」

 花火を見上げて、ぼくは間抜けな声をだした。

 花火大会が始まる直前、彼の後を追って、彼女は暗闇に消えてしまった。その時点で、ぼくの淡い初恋は終わった。いまごろ、二人は肩を並べて、この花火を仲良く見上げていることだろう。

 しかし、しょうがない。ぼくは、仲間内でも極端に影の薄い存在だった。ぼくの恋心に気付いていたのは、友達のオッズくらいだ。そもそも、オッズに誘われなければ、こんな惨めな傷心を味わうこともなかった。あと百年は憎み続ける。

 けっきょく、破廉恥な出会いにも、恵まれなかった。

 それにしても。

 いい子だったなあ、と思う。もちろん、彼女のことだ。心優しく、花好きの彼女は、こんなぼくにも気さくに話してくれた。

 ぼくの誕生花は、忘れな草。

 花言葉は、《私を忘れないでください》。

 しかし、まあ、きっと忘れてしまう。みんなのために、海の家の店主とお酒を運んだのもぼくだし、花火を買いにいったのもぼくだった。だが、感謝するどころか、覚えている人もいない。

 ぼくは、主役にはなれない。

 恋物語の主役に立てるのは、彼や、彼女のような人間だ。

「脇役でも、生きてるんだけどね! ここにいるんだけどね!」

 ぼくの虚しい心の叫びは、おもちゃみたいな花火の破裂音にかき消された。



                             了


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 主要な登場人物は2人だと思わせておいて(もし違ったらごめんなさい)、3人いるんですね……! オッズがハナミズキ、主人公が忘れな草、でしょうか。 私はラストで主人公がハナミズキではなかったこ…
[良い点] 登場人物の気持ちなどを花に例えていること(誕生花や花火など)。 [気になる点] ハナミズキの僕と忘れな草のぼくの関係 [一言] 叶わない恋って何だか切ないですね。でも、それなりの美しさがあ…
[良い点] じわじわと胸がドキドキしてきて、主人公の恐怖や甘酸っぱい感情に、次第に自分が重なっていくような感じがしました。 言葉の選び方がすごくお上手だと思いました。 [一言] 気が付いたらお気に入り…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ