表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
炎の神子様は大精霊ではございません  作者: 江本マシメサ
最終章 【対魔王――最終決戦!】

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

96/125

第九十四話 精霊化――様々な問題について

 居間にメーガスとホラーツを呼びだすように執事さんに頼む。

 グラセは魔力を結構消費してしまったようで、お昼寝をすると言って使用人が連れて行ってくれた。

 部屋にアルフレートと並んで座っていたが、沈黙が怖い。


「あ~あの、アルフレート……」

『お二人さん、いい感じになっているじゃな~い』


 気まずい雰囲気の中、突然アーキクァクト様が出現する。

 もう慣れっこになってしまって、「あ、はい」みたいな反応になってしまった。


『眼鏡男子、順調に精神異常ヤンデレているわね!』


 それは、完全にアーキクァクト様のおかげさまです。

 魂の契約を持ちかけなければ、こんなことにならなかったのに。

 歴史改変で消えてしまう可能についても話してしまったし、これからどうなるのか。

 はあと溜息を吐く。


『娘っ子あなた、それ正解よ』

「え!?」

『【太陽の子】の伴侶や恋人は、当人の命の危機が迫ると敏感に察知して、精神異常ヤンデレ値が跳ね上がるの。そうなれば、暴走を繰り返して――ああやだ、怖い!』


 【太陽の子】あるあるとして、命をかけて世界を救うとか、命と引き換えに誰かを救うとか、そういう場面に出くわすとか。たいていの【太陽の子】は周囲に黙っているらしい。けれど、傍にいる恋人とか夫は何も言わなくても敏感に察知し、【太陽の子】を守ろうとさまざまな問題行動を起こしてしまうのだとか。


『一番怖いのは魔王化ね。次に怖いのは心中。もうね、死ぬほど自己犠牲が強いから、【太陽の子】はなんでも受け入れてしまうのが完全にホラーなの!』

「そうなんだ……」

『多分、恋人や伴侶にきちんと相談したの、あなたが初めてかも』


 アーキクァクト様は凄い勇気だと言ってくれた。


「私は、どうにもできなかったから、アルフレートに言っただけで……」

『普通の【太陽の子】の子は、それができないのよ。ほとんどの人が、自分の不幸に酔いしれて、受け入れてしまうの。自分さえ我慢をすれば――ってね。そんなの聖女でもいい子でもなんでもないわ。私からすれば、自分勝手よ』


 もしかして、アーキクァクト様は私達に別の道を辿って欲しくて、魂の契約について教えてくれたのか。


『それもあるし、本当に契約結んじゃったら面白いし』

「……左様でございましたか」


 でも、アルフレートに話せてよかった。これ以上思いつめたりしたら大変だから。


『ま、そんなわけだから、娘っ子も、眼鏡男子も諦めないで、最後まであがきなさいね』


 激励の言葉を残し、アーキクァクト様は『男前の第七王子を見に行こ♪』なんて言葉を呟いて消えて行った。

 それと入れ替わりに、メーガスとホラーツがやって来た。

 アルフレートの目覚めに安堵し、何があったのかと聞かれる。


師匠せんせい、ごめんなさい。アルフレートに歴史改変について話しちゃった」

「はあ!?」

「だって、アルフレートが魂の契約をしたいって熱望するから」


 魂の契約の話を聞いたメーガスとホラーツは驚いていた。


『そんなものがあったのですね』

「初めて聞いたぞ」


 私もびっくりした。それを受け入れようとしていたアルフレートにも。

 太陽の子が周囲に及ぼす影響について話したら、メーガスは理解を示してくれた。


「そういう事情があるのならば、仕方がない。黙っているほうが罪だ」

「せ、師匠せんせい~~!」


 むぎゅ~~と抱きつきにいきたいけれど、目付きが鋭かったので、思いとどまった。あれはきっと、あとで部屋に呼びだされてめちゃくちゃ説教をされるパターンだろう。


 さてさて、説明が済んだあとで、本題に移る。

 議題は『どうすればこの先消えずに生き残れるか』ということ。


「私、師匠せんせいにも消えて欲しくない……」


 だから、みんなでできる限りの対策を考えたいと思う。


 まずは、アルフレートの言った精霊の眷属化から。


『これは、アルフレート様は問題ないかと思いますが、エルフリーデ様は属性が違いますので、魔力の運用などで苦しむことになるかと』

「やっぱりそうなるよね」


 アルフレートは私の手を握り、すまなかったと謝る。

 太陽の子の伴侶に暴走はつき物らしいし、これくらいならば可愛いものだ。


『精霊化すれば、きっと人の輪廻から外れますので、歴史を変えても消えることはないのではと』


 けれど、精霊化も問題がある。

 それは、人ではなくなるということ。


『人から精霊に、というのはあまり例がありません。いったい、どうなってしまうのか……』


 私が、私でなくなる可能性がある。アルフレートも。

 それって、結構怖いことだと思う。


「それに加えて、永遠の時を生きることになるのだぞ? お前は、その覚悟があるのか?」

「え、でも、ずっとアルフレートやお義母様、メルヴ、炎狼フロガ・ヴォルク、グラセとかと一緒にいられるってことでしょう?」


 前のご主人様が亡くなってしまった話をするメルヴは、とても悲しそうだった。

 もしも、私達が精霊化すれば、ずっとみんなと一緒に暮らせる。

 一方、メーガスは厳しい顔で、精霊化について指摘した。


「お前は永遠を生きる辛さを想像できていない」

「う~ん。辛くなったら眠ったりしてもいいんじゃないかな」


 封印されている精霊の話とかも聞くし、疲れたりしたらそういう風にしてもいいんじゃないかな、と思ったり。


「しかし……はあ」


 メーガスに盛大な溜息を吐かれる。

 ここで、ずっと何かを考えているように見えたアルフレートが発言する。


「そういえば、母の実家の精霊の始祖がいるのですが、その中に、精霊化した女性がいたような気がします」

『なんと!』

「ほう?」


 精霊化した人がいたんだ。しかも、ストラルドブラグ家――アルフレートのご先祖様に。


「けれど、今、その方々がどこにいるのか……」


 かなり遡った先に当たる人らしい。

 お義母様に話を聞いてくれるらしい。

 精霊化した人の意識については、その人を参考にできたらなと思う。会えるかはわからないけれど。


『あとは、どうやって精霊化するか、ですね』


 一番手っ取り早い方法は、同じ属性の精霊の眷属になること。


「ここの世界の炎の大精霊様って?」

『炎獄王エールプティオーくらいでしょうか?』


 かなり気性の荒い精霊様みたいで、現在は火山に封印されているとか。


「封印されていなくても、眷属化を許してくれそうにないよね」


 他にも炎系の精霊を教えてもらったけれど、どれももれなく荒ぶる存在であった。


『もう一つ、精霊化に繋がる物がありますが――』


 ホラーツは深刻そうな表情で語る。


『竜の血を飲むのです』


 なんと!

 竜は莫大な魔力量を持ち、その存在自体が高位精霊と同等、もしくはそれ以上の存在だと言う。その血は人間にとって毒だと言われ、浴びただけで死んでしまうという伝承もある。


『それもあながち間違いではありません。竜の血は高濃度の魔力です。ただの人が受け止めきれる物ではないのですよ』


 けれど、私には竜の血を受け入れられる可能性があると言う。


「エルフリーデの、神杯エリクシルか?」

『そうですね』


 まあ、竜の血が受け入れられたとしても、竜がいないとどうにもならない。


「あの、その場合って、炎属性の竜を探さなければいけないってこと?」

『いえ、属性は関係ないかと』

「そっか」


 しかし、竜がどこにいるかが問題だ。

 竜人ドラークのヤンが所持する翼竜は竜と呼ばれているけれど、実質的に竜ではない。蜥蜴に近いのだと、前に教えてくれた。


『もしかしたら、ヤンさんが何かご存知かもしれないですね』

「そうだね。聞いてみようか」


 方針がぼんやりと決まる。

 まず、お義母様にご先祖様の精霊化した女性について聞くこと。

 次に、竜についてヤンに聞くこと。

 それから、竜の血を得ること。


 魔王討伐までの道のりはまだまだ遠い。

▼notice▼


ストラルドブラグ家

氷の大精霊を祖先に持つ一家。

精霊の一人息子は半精霊化をしていた。時が経って完全な精霊と化し、その妻も眷属として精霊化を果たす。

以降、ストラルドブラグ家は精霊の血を引き継ぐ。そのほとんどは普通の人であったが、アルフレートの母のように先祖返りする者も存在している。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ