表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
炎の神子様は大精霊ではございません  作者: 江本マシメサ
最終章 【対魔王――最終決戦!】

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

90/125

第八十八話 神鳥アーキクァクト――召喚

 夜、鼠妖精ラ・フェアリの村に移動し、召喚の儀式を行う。

 魔力の籠った蜂蜜を、とろりと垂らした。指先で滑らせ、文字を書いていく。

 魔法陣に知りうる限りの情報を書き移して、自分達が今、いかに困っているかを伝えるように記す。


 最後に、魔法陣の中心に名前を書き込む。


「え~っと」

「どうした?」

「鳥の名は?」

「神鳥アーキクァクト」

「あ、そうそう!」


 一瞬びっくりした。本から記述がなくなったように、私の記憶からアーキクァクトの名前がなくなったかと思った。

 ただ忘れていただけだとわかり、ほっとする。それから、アルフレートの抜群の記憶力に心の中で乾杯した。


 本日の召喚の儀式にはお義母様も来てくれた。メルヴと炎狼フロガ・ヴォルクも。

 グラセは今回、召喚の媒介となるので強制参加。お義母様の腕の中でぐっすり眠っているけどね。ホラーツ曰く、意識の有無は関係ないとのこと。


 召喚術を行うのはアルフレート。杖を構える後ろ姿がかっこ良過ぎる。

 お義母様が魔法陣の端にグラセを置く。

 低い声で、詠唱を淡々と始めるアルフレート。

 隣にいたメーガスが、腕を組みながら感嘆していた。魔力の構成が上手いと。めったに人を褒めないので、凄いことだ。私も師匠として鼻が高い。


 詠唱の途中、魔法陣がひと際大きく光る。


「あれ、早くない?」

「伏せろ、嫁子よ!」

「ひやん、お義母様、いきなり抱きしめたら、びりっと」

「いいから伏せろ!」


 お義母様のビリビリな抱擁を受けつつ、姿勢を低くする。

 メーガスには炎狼フロガ・ヴォルクが覆いかぶさり、ホラーツはメルヴがひしっと抱き付いている。

 グラセは――呑気にぐうぐうと眠っていた。媒介なので、動かすわけにはいかない。術者であるアルフレートも。


 魔法陣から放たれる光は部屋全体を包み込む。眩し過ぎる光景に、瞼を閉じてしまった。


 数秒後、光は治まったと思いきや、心臓がどくんと跳ねる。私の中の内なる魔力が、震えているのがわかった。

 何か・・が、部屋に降り立っていた。

 それは言うまでもなく、神々しい何か・・。瞼を開き、見上げる。


「あ、あなたは――!」


 鷲の頭部に、真っ赤な羽毛に包まれた筋肉隆々な体。首から下は人と同じ形をしている。腰回りを包む織物は不思議な幾何学模様で、この辺では見かけない意匠。腿から下は鳥の足となっていた。背には、真っ赤な羽が生えている。手には、精緻な細工が成された杖を持っていた。

 神鳥と呼ばれていたので、大きな鳥を想像していたら、まさかの鳥獣人の姿をしていた。

 なんて神聖で、美しいのか。

 私達は息を呑み、その姿に見とれている。

 呆然としていたアルフレートは、膝を突いてこうべを垂れる。

 魔法陣の端に立てていたグラセも、ちょうどそのタイミングでごろんと寝転がった。

 それにしても、術式は完成していなかったのに、どうして来てくれたのか。やっぱり、本にあったとおり、慈愛に満ちた存在なのか。

 向こうから声がかかるのを待つ。


『やだあ、イケメンに跪かれるのってゾクゾクしちゃう!』


 ん……? 今、男性の弾むような裏声が聞こえたような。

 聞き間違いかと思い、再度、神鳥アーキクァクトの姿を見上げる。


 彼、否、彼女か――は、体をくねらせて、アルフレートの前に立っていた。


『ねえ、あなた、立って、立って。顔、もっとアタシに見せてちょうだい』


 アルフレートは固まっていた。それも仕方がない話だろう。

 威厳たっぷりの神鳥の中身が、乙女だったのだから。

 背後で見ていたお義母様が、アルフレートに「言う通りにしろ」とぴしゃりと言う。

 そろそろと立ち上がるアルフレート。


『いやん、素敵! アタシの中の【このイケメンがすごい! 眼鏡部門】ぶっちぎりの一位だわ~~!』


 良かったね、アルフレート。素敵な男前眼鏡一位だって。

 アルフレートの後姿は悲壮感に満ちていた。


『あら?』


 そして、後方にも注目するアーキクァクト様。

 どこを見ていたのかと思えば。


『やだ~~、渋いジジイがいるじゃない! アタシ、結構枯れているもの好きなのよ~~』


 まさかのメーガス狙い。

 メーガスはぐいぐいなアーキクァクト様の様子に、明らかに引いていた。

 いや、そういうの、隠そうよ。世界の命運がかかっているんだから。


 メーガスのほうに接近しようとしていたけれど、その前にアルフレートが声をかける。


「あの、神鳥アーキクァクト様で、間違いはない、でしょうか?」

『ええ、そうよ。ごめんなさいね、久々の人間界で興奮してしまって』


 アルフレートは一人一人、紹介していく。

 ホラーツには「猫ジジイ? 新しいジャンルね……」と興味津々な様子だった。

 一方で私には欠片も興味を示さず、メルヴや炎狼フロガ・ヴォルク、グラセ、お義母様には「あら、精霊」とわずかに反応するばかりである。


『それであなたたち、困っているのですって?』

「はい」


 この世界の現状を、アルフレートが語る。


『大丈夫なんじゃないの? 勇者もいるし』


 アーキクァクト様は、くるくると回していた指先を私に向ける。


『そこのおまぬけ顔の娘っ子。勇者、太陽の子の祝福、神杯エリクシル――ああ、魔力生成がないから、不完全なのね。なるほど』

「私が、勇者、なのですか?」

『ええ、そうよ。あまり、自覚はなかったみたいね』


 どうやら、アーキクァクト様は鑑定の力が使える模様。

 やっぱり、私が勇者だったんだ。

 うっすらわかっていたことだけど、衝撃を受ける。

 【太陽の子】という祝福も初めて知った。


『太陽の子っていうのは、通称ヤンデレ製造機メーカーって呼ばれていて、その祝福を持つ者は愛され過ぎて、周囲がもれなく嫉妬深くなるらしいの!』

「へえ、そうなんですね」


 そういえば、一時期アルフレートの嫉妬が凄かったような気がする。あれも、【太陽の子】の影響だったのだろう。納得してしまった。


『あら、そっちの眼鏡男子のほうに魔力生成の力があるの。それで、娘っ子と夫婦なのね。ふうん、面白い。二人で一つの完全勇者って』


 そっか。そうだったのか。私とアルフレートが出会った意味は、そこにあったのだ。

 勇者という称号が重たくのしかかっていたけれど、少し軽くなったような気がする。


『それで、具体的にアタシにどうしてほしいの?』


 アルフレートは乞う。

 魔王討伐に力を貸してほしいと。


『でも、アタシ、清らかな女神だから、戦えないのよ?』

「ええ、白きエリクシルの勇者の物語にも、そのように書いてありましたので」


 アーキクァクト様にはさまざまな助言をいただければと思っている。

 魔王と勇者の戦いを知る存在として、傍にいてくれたら大変心強い。


『そうね……だったら、対価を提示しようかしら?』


 アーキクァクト様の望む対価……!

 どうしよう。アルフレートにその身を捧げよ、とか要求したら。

 世界を救っても、アルフレートがいないなんて……。

 でも、アルフレートはその身を犠牲にしそうな気がする。


「そんな……アルフレート……!」


 嗚咽を堪えていれば、メーガスに突っ込まれる。


「まだ、神鳥は何もおっしゃっていないだろう」


 そうでした。

 居住まいを正し、アーキクァクト様を見上げる。


『眼鏡男子に――』


 ほら、やっぱり! アルフレートが目的だよ!

 涙をボロボロと流してしまう。


『抱きしめてもらおうかしら?』


 ……んん? 願いは、それだけ?


 アーキクァクト様は身をよじらせ、チラチラとアルフレートを見ている。

 願いを聞いたアルフレートの後姿は、やっぱり悲壮感に満ち溢れていた。


『ダメ?』

「いえ、そのような願いならば、喜んで」


 アルフレートはアーキクァクト様に近寄り、ゆっくりと手を伸ばすと、ぎゅっと抱きしめた。


 一瞬の沈黙。

 アルフレートが離れようとすれば、アーキクァクト様はガッと荒々しく抱き返す。


『やだ~~、力強くって、素敵! 文系男子と思っていたけれど~~、意外と筋肉あるし、情熱的だしぃ、なんか、魔力が良い匂いがする~~!』


 全力で魔力匂い(?)を嗅がれている。


 なんていうか、アルフレートの犠牲は忘れない。


▼notice▼


神鳥アーキクァクト

おかま神鳥――ではなく、乙女神鳥。

かつて、勇者と聖女を見守る存在であった。

彼女の愛する者は、見目麗しい少年から青年、中年、老人と節操なし――ではなく、博愛なのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ