表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
炎の神子様は大精霊ではございません  作者: 江本マシメサ
第二章【魔法使いと魔法使いの弟子】

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

48/125

第四十八話 願い――それは

 騎士フランクリンの尋問をなんとか切り抜け、無事に帰還を果たす。


 まずはアルフレートに結界強化の報告をと、執務室に向かうことに。

 トントンと扉を叩けば、すぐに返事が聞こえた。中に入らせてもらう。


 アルフレートはこちらに背を向け、庭を見下ろしていた。

 本日は晴れ。

 メルヴと炎狼フロガ・ヴォルクが楽しそうに駆け回る様子と、筋肉妖精マッスル・フェアリが花の世話をする様子が見えるはずだ。

 平和な光景である。


「アルフレート、朝に言っていた結界強化の件だけど――」

「エルフリーデ」

「はい?」


 こちらに背を向けた状態で話しかけてくるアルフレート。

 何か、庭先で面白い光景が広がっているのだろうか?

 向けられていた背中を見ていれば、突然くるりと振り返る。

 目が合って、ぎょっとした。怖い顔だったからだ。


「先ほど、庭で……騎士、と話をしていたな?」

「ああ、フランクリンね」

「フランクリンではない」

「あれ、違った?」

「いや、フランクリンではあるが」


 どっちなんだ。

 何を言いたいのかと思っていたら、私はどうやら個人の呼び方を間違っていたようだ。

 親切なアルフレートは、わざわざ注意をしてくれた。


「騎士を呼びかける時は、家名に卿を付けるだけでいい。よほど、親しい仲でないと、名前は呼んではいけないのだ」

「そうだったんだ。わかった。次から気をつける」


 呼称について、いろいろ習った気がするけれど、ほとんど覚えていない。

 まさか、将来こんなに王族とか貴族に会うことになるとは知らず、不真面目に授業を聞いていたからだろう。


「え~っと、アルフレートはそのままでいいよね? それとも、領主様って呼んだほうが良い?」

「いや、私はそのままで構わない」

「そっか。よかった。友達だもんね、私達。この先も、ずっと」


 友達宣言をした瞬間、アルフレートの眉間に皺が寄る。

 お友達なの、嫌だったとか?

 フランクリンは私の所作が貴族のようだと言ってくれたけれど、アルフレートから見たらまだまだなのかもしれない。


 友達と呼ぶには、至らない何かをしてしまったのだろう。


「ごめん。何か、悪いところがあったら治すから……」


 お友達は撤回しないで、という言葉は続かなかった。

 そもそも、私は相応しくなかったのかもしれない。

 今まで仲良くしてくれただけでも、よかったと思わないと。


「あの男と、何を話していた?」

「え?」

「私は、見ていて面白くなかった」


 あの男って、フランクリン……ではなく、苗字に卿で呼ばなきゃ。あ、でも、家名知らないや。


「あの、騎士とは、別に」

「楽しそうに会話をしているように見えたが?」


 いやいや、楽しくなかったよ。

 厳しい眼差しと容赦ない質問を浴びていただけだったし。


「言えない内容なのか?」

「まあ、言えないっちゃ言えない、かも」


 私の挙動が怪しく、出身や家名を探られていたとはとても言えない。

 恋人に勘違いされた話も、言わないほうがいいだろう。


 というか、会話をしているところを見られていたとは。

 アルフレートも騎士と話をしたかったとか?

 う~ん、わからない。


「今後、私的なことで他の男と話をするな」

「え、いいけど、なんで?」

「……」


 理由は黙秘らしい。

 まあ、この先お喋りをする機会なんてないだろうから、別に構わないけれど。


「ここまで言ってわからないとは……」


 アルフレートは執務机の椅子に座り、頭を抱えだす。

 だって、貴族社会のアレコレなんてわかるわけもない。


「ご、ごめんね?」

「いや、いい。この件が片付いたら、話す」

「そっか」


 夜の学習会の予定をサックリと話し、部屋を辞する。

 食事は一人で取ったほうがいいかなと思って、チュチュにお願いしておいた。

 騎士とのお喋りも禁止されてしまったし、そのほうがいい。きっと。


 ◇◇◇


 夜、アルフレートとの勉強会を開始する。


「今日はちょっとした転移術を教えるね」

「わかった」


 ホラーツがするみたいな、人を移動させる転移術は高位魔法とされているけれど、それ以外の、物を運ぶ場合はそう難しくもない。


 今回は、杖の転移に挑戦する。


 何故、杖の転移をさせるかといえば、持ち歩くのが地味に大変だからだ。

 魔法を使う時だけ、出し入れできたら大変便利なので、アルフレートにも伝授しようと思ったのだ。

 ホラーツは常に杖を持ち歩いているけれど、あの御方は杖マニアなので、例外とする。きっと、杖をひと時も離したくないタイプだろう。


 まず、杖の設置場所を決める。

 なるべく魔力が安定していて、保管に相応しい場所。


「ここでいっか」

「そうだな」


 杖を置く場所は、地下の魔法陣がある部屋に決める。

 普段、ここはしっかりと施錠させていて、中に入れないようになっているのだ。

 立てかけられるように、部屋の端を陣取ることにした。


 場所を決めたら、転移陣を描く。

 地下の書物庫にあった、『リンゼイ・アイスコレッタ著、けっこう簡単にできるかもしれない転移術?』にある魔法陣の図を、蜂蜜を使って描く。


「それにしても、この著者の本、題名がどれも適当だな。内容も、雑なような気がする」

「でも、薬草とか魔法薬関係の本はどれもわかりやすくって、丁寧だよ」

「自分の興味がある分野だけ、きちんと書いているのだろうか?」

「かもしれないね」

「何故、そういう人に魔法書の作成を頼んだものか、理解できない」

「謎だよねえ」


 そんなことを話しながらも、魔法陣を描いていく。

 完成すれば、固定の呪文を唱える。

 すると、蜂蜜の中の魔力が淡く光り、地面に術式が固定される。


「これでよしっと」


 杖を魔法陣の上に置く。


 少し離れて、術を試してみる。


 ――我、冀求ききゅうせし


 呪文は一言だけ。

 地面より魔法陣が浮かび、中から杖が出てくる。

 術は成功!

 リンゼイ・アイスコレッタの魔法書は散々雑だと言っていたけれど、内容は確かなのだ。

 アルフレートもこのあとに挑戦していたけれど、見事杖の転移を成功させていた。


「これで、いつ戦闘になっても安心だね」

「そうならないことを祈りたいが」

「うん、私もそう思う」


 今日の勉強会はこれにて終了。

 アルフレートに解散を申し出る。


「そういえば、兄上がエルフリーデと個人的に話をしたいと言っていた」

「え?」

「このあと、大丈夫だろうか?」


 大丈夫じゃないですと言いたい。

 リチャード殿下と二人きりでお話なんて、いったい何を喋るというのか。

 アルフレートもわからないと言う。


「わかった。今からでも大丈夫かな?」

「一緒に部屋に行ってみるか」

「うん、よろしく」


 直接、アルフレートに近づくなとか言われたらショックだな~~。

 でも、お兄さんに言われたら、私は従うしかない。


 幸い、アルフレートは魔法書を読んだだけで術の仕組みなどを理解し、正確に展開させることができる。

 私が教えられることも、この先多くないだろう。

 ホラーツの助言があれば、なんとかなりそうだ。


 けれど、王族とお話しするなんて、凄く緊張する。

 ドキドキしながら、リチャード殿下の元へ向かった。


 扉を叩いて、部屋に入る。

 アルフレートは軽く挨拶して、いなくなってしまった。

 部屋には鼠妖精ラ・フェアリの使用人が数名いて、お茶やお菓子などを用意してくれる。


「突然呼び出して、すまなかった」

「いえ」

「夕食時、姿がなかったが?」

「少々、部屋ですることがあったものですから」

「そういうわけだったか」


 話の内容はごくごく普通のもの。

 朗らかな様子で話しかける様子は、私に対して不満を抱いているようには見えない。

 とりあえずホッ。


「して、本題に移るのだが――お主は、アルフレートの特別な存在だろう?」


 アルフレートの特別。それにどういう意味を持たせるかが問題である。

 私は大切なお友達だと思っていたけれど、ついさっき、微妙な反応をされてしまった。

 自分から言えるものではない。


 リチャード殿下は、私の反応を待つことなく、続けて話しかける。


「弟、アルフレートに関して、願いがある。叶えてもらえるだろうか?」

「はい、なんとでも」


 アルフレートの幸せのためだったら、私はなんだってする。

 そんな決心を持って、頷いた。


「よかった。拒否されたら、どうしようかと思っておった」


 いったい何を願うというのか。

 きっと、アルフレートの傍に近づくなとか、その辺だろう。

 意を決し、話を聞こうと居住まいを正す。


「――エルフリーデ殿。アルフレートのことを、どんなことがあっても、見放さないでほしい」

「それは、もちろん」


 アルフレートが望むならば、いつまでも。

 この先、真実を知ったらどうなるかわからないけれど。

▼notice▼


魔法書

地下の書物庫に五百冊以上保管されている。

エルフリーデは数ある中でも、リンゼイ・アイスコレッタ著の書物ばかり選んで参考にする。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ