表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
炎の神子様は大精霊ではございません  作者: 江本マシメサ
最終章 【対魔王――最終決戦!】
116/125

第百十三話 対魔人戦――意外な勝負

 ホラーツは精霊化を了承してくれた。よかった。

 儀式は後日行う。それまでなんとか頑張ってほしいと思った。


 休憩をしたら、活動を再開する。

 階を昇るごとに、魔物が強くなっていた。突然魔法陣が浮かび上がって出現することもあって、心臓に悪い。


 けれど、底なしの亡霊ケルベロスより強い魔物は配置されていなくてホッ。

 なんとか、屋敷の最深部っぽい部屋まで到着する。


 扉の先から、強い魔力を感じていた。確実に、魔人がいる。

 蹴破って扉を開くべきか、コンコンと叩いて返事を待つべきか。

 アルフレートにどうしようかと相談しようとすれば、キイと音を立てて、勝手に扉が開く。


「うわっ、びっくりした」

「油断するなよ」

「はい」


 アルフレートにそう言われたので、聖剣を鞘から抜いておく。

 恐るおそる、中へと進む。

 そこは、書斎のような場所だった。

 大理石のひやりとした床に、壁一面は本棚があって本がびっしりと並べられている。

 奥にある執務机に、魔人はいた。

 【強欲】の魔人アワリティアと同じ、猫頭に少年の体をしていた。もしかして、双子魔人なのだろうか? 目の色は違うけれど、紫色の毛並みといい、執事のような正装姿といい、姿形はそっくりだ。


 魔人は机の上に本置き、熱心に読書をしているようだった。

 こちらには、一瞥すらしない。


「あ、あの~、どうも」


 まったく反応を示さないので、声をかけてしまった。

 けれど、魔人はピクリとも動かなかった。


「【怠惰】の魔人だな」


 アルフレートのその呟きに、顔を上げる魔人。


『なんか、うるさいと思ったら、侵入者か』


 私達が来たことに、たった今気づいたらしい。

 けれど、殺気のようなものは感じられず、気だるげにこちらを見ていた。


 なるほど。このぐうたら様子、ものぐさ、無精っぽい感じ。確かに、怠惰の魔人っぽい。


「すみませ~ん、あの~【怠惰】の魔人ですか~?」


 いっこうに興味を示さないので、聞いてみた。

 顔を顰め、面倒そうな表情を浮かべたが、問いかけに対して答えてくれる。


『【怠惰】の魔人、アケディア』

「おお、アルフレート大正解!」


 拍手をしていれば、魔人は至極迷惑だと言わんばかりに、はあと盛大な溜息を吐いていた。

 そして、読書に戻っている。


「えっ、あの~~」


 どうやら戦意はないらしい。


『何?』

「私達、勇者一行なんですけれど~」

『だから?』

「今、魔人退治をしていまして」

『へえ』


 直接伝えれば、バタンと本を閉じてこちらを見る。

 くるか!? と思ったが、物憂げにこちらを眺めるばかり。立ち上がることすらしない。

 その場でズコーとなってしまった。


「あ、あの……」

『戦うのは面倒だ。だから、【盤上遊戯シャッハ】で勝負をつけよう』

「しゃっはって?」

『女王、騎士、魔法使い、兵士を交互に動かして、相手の女王を詰める盤上遊戯である』

「あ~、なんか聞いたことあるかも」

『駒は互いに用意してもらおう』

「?」


 どういう意味かと首を傾げていたら、ガコン! と音を立てて、床がパラパラと動いていく。

 床の大理石が黒と白に変わって、ボードゲームの盤上のように変わっていった。


 駒を置く場所は十六ある。

 自分達を駒に見立てて戦うということらしい。

 私達の人数は七。圧倒的に足りない。

 しかも、一人駒に加わらない指揮官が必要だと言われた。

 満場一致でアルフレートに頼むことにきまったが――駒をできる人が六人になってしまった。


『ならば、こちらも駒は六で揃えよう』


 というわけで、指揮官アルフレート、女王お義母様、騎士私、雪の大精霊様、魔法使いはホラーツ、メーガス、兵士メルヴという形になった。


 向こうは指揮官が【怠惰】の魔人、アケディア。女王は鹿の頭部に女性の体を持つ上位魔物。騎士は、頭部は獅子、上半身が男、下半身は馬の上位魔物、それが二体。魔法使いは仮面を付けた道化師のような魔法使いの魔物が一体。兵士は戦斧を持った牛の中位魔物が二体だ。


『普通の【盤上遊戯シャッハ】と違う点は、実際に人や魔物が駒として使い、対する者同士が戦うということ』


 ただ、自分のターンの際にさまざまな加護が与えられ、戦いが有利になるとか。

 逆に、相手のターンの時は、戦いが不利になる呪いが与えられる。

 進める方向は決まっていて、女王は全方向一マスずつ進める。騎士は八面方向、魔法使いは斜め方向に二マス、兵士は前方に一マスずつ。


『せっかく駒として参加するのだから、楽しみも用意しよう』


 魔人アケディアはそう言って、パチンと指を鳴らす。

 すると、盤の上に宝箱が現われた。


『宝箱の中には霊薬エリキサなど、さまざまな便利道具が入っている』


 そのマスで止まったら、お宝がもらえるらしい。ちょっと楽しそうだと思った。


『女王が倒れたら負け。負けた指揮官は死を選んでもらう』


 敗者は死を。魔人アケディアは宣言する。

 もう一度、指を鳴らせば、天井がぱかっと開き、ゆるゆると刃物が下りてきた。

 あれは、斬首刑用の鎌? なんて恐ろしい物を持っているのかと、震えてしまった。

 しかし、私達は精霊で、死ぬことはない。まったく公平なゲームではなくなる。

 どうしようか。アルフレートの顔を見たら――


『あの』


 ホラーツが挙手した。何かと思えば、自分が指揮官になりたいという申し出だった。


『あの、私以外、皆精霊なので、死を選べません。ですが、私は妖精ですので』

「なるほど。そういうことか。ならば、その眼鏡の男が司令官になることは許さない。交代するのだ」


 アルフレートは苦虫を噛み潰したような表情で、ホラーツを見る。


『大丈夫ですよ、私を信じてください』

「爺……」

『最後に、命を懸けて戦ってみせます』


 ホラーツの言葉に、しっかりと頷くアルフレート。

 さっそく始めるというので、皆マスの上に移動した。

 魔人側の魔物も召喚されて、マスの上につく。なんか、戦わずに向かい合っていることを、不思議に思う。

 魔物達は魔人アケディアの指示を受けて、大人しくマスの上にいた。


『では、どちらが先制するか決めよう』


 コイントスで決める。結果、後攻になった。


『では、中央の兵士を一マス前に進める』


 牛の魔物が一歩、前に進んだ。

 次はホラーツのターン。


『メルヴさんを一マス』

『ワカッタ~』


 メルヴはぴょこんと前にでる。

 それから、何回か交互に侵攻を進める。

 宝箱もいつくか手に入れた。怪我を直す霊薬エリキサと、万能薬。回復魔法が使えないので、凄く助かる。

 最初に戦闘になったのは、メルヴと牛の魔物。

 こちらが先制だったので、能力が上昇した状態で戦うことになった。

 手に入れた祝福が、読み上げられた。


 ――先制ボーナス。メルヴ・メディシナルに、攻撃力+50の加護を与えます。


 とうとう戦闘になった。

 はらはらとしていたが、メルヴは左右の葉を剣のように鋭くして、応戦していた。


『エ~イ!』


 メルヴは気合の一言と共に、魔物の胸に剣を刺す。そこに魔物の心臓とも言える核があったようで、牛頭の魔物は膝から崩れ落ち、靄となって消えた。


「メルヴ、やったね!」

『任セテ!』


 その後も、ホラーツの指示に合わせてマスを進んでいく。

 私も途中で兵士と戦うことになった。

 対する私には、防御-30と不利な呪いが与えられる。

 が、聖剣を持ち、勇者の称号を持つので、ゲーム上で適正職業への祝福が与えられていた。その祝福は、ゲーム中常に適用されるようだ。

 祝福の内容は、攻撃+100、防御+150、魔防+200。

 なので、兵士の魔物など敵ではなかった。

 祝福のおかげで、身体能力が上がり、いつもより聖剣が扱いやすくなる。

 相手は重く鋭い攻撃をくりだす戦斧を装備していたが、剣で受けて弾け飛ばし、胴を薙ぎ払った。

 牛の魔物の体は一刀両断され、息絶える。


 相手は残り四体。なかなか好調であった。



▼notice▼


魔王軍七ツ柱の一人、【怠惰】の魔人アケディア。

めんどくさがりで、ものぐさま魔人。人類との戦いにも消極的。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ