表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
うみ〇こ考察記  作者: 考察屋
5/6

現実の六軒島と偽書の関連性

◎ep7tea partyと偽書の関連性

 あのお茶会について思索を巡らしていた際、私はあのお茶会と例の偽書に微かな関連性を見つけた。なのでそれを順番に記してみる。なお、これはあくまでも私の勝手な推測でしかないことをご了承願う。

・ep3との類似点

 このepにおいてはいうまでもなく絵〇が隠し屋敷に退避したことだろう。また、ep5にも出てくる碑文の解読がこのepでも形を変えて出ている点が実に興味深い。

・ep4との類似点

 このepの特徴は惨劇が起きている間、戦〇が完全に蚊帳の外にいるという点ともう一つ、“惨劇がほぼ初日の内に終了してしまっている”点である。この二つはあまりにも絵〇の記憶の中の六軒島の状況と酷似している。

 偽書とはそもそも〇〇と〇〇の手で書かれた物語だ。ということはもしかしたらこれらの偽書は現実で起きたことをカケラにして散りばめたものなのかもしれない。もしそうならep5とep6には十月五日の出来事が隠れているかもしれない。

・ep5の特徴

 このepは初日に碑文が解き明かされているというのが大きな特徴だ。これは言うまでもなく現実で初日に碑文が解き明かされたことを散りばめただけだろう。ただこのepでもう一つ重要なのは戦〇が〇スとの過去を思い出すという点だ。〇法〇NDでは戦〇とベ〇トがとても親しそうにしている。これは戦〇が約束を思い出したという証拠なのでないだろうか。

・ep6の特徴

このepはかなり難易度が高い。幻想描写が多すぎて何が何やらわからなくなる。しかし、あくまも他のepとの違いと際立つ点を見つけていくと二つの点が見つかる。1、十月五日のシャ〇ンと〇ノンの決闘 2.ベアトと〇ノンが幽霊みたいになる、 だ。そもそも現実の六軒島の謎の中でヤ〇の三人格がどういう顛末を迎えたのかが明確に記されていないというのがあるのだ。その辺りの謎がep6に隠れているような気がする。

ep5とep6についてはまた今度考察をしようと思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ