抗金名将⑦
〇
夕焼けが、空と大地を赤く染め上げていた。遠くで、疲れた兵士たちのざわめきが聞こえる。建炎元年(1127年)、北宋の都である開封は、金の侵攻によって陥落した。皇帝たちは捕らえられ、多くの民が故郷を追われた。そんな混乱の中、康王(後の高宗)は南へと逃れ、新たな国、南宋を建国しようとしていた。
康王を護衛する武将の一人、劉光世は、馬上で疲れた表情を浮かべていた。彼は臆病者と陰口を叩かれることもあったが、この時ばかりは、康王を守り抜くという強い意志を宿していた。
「殿下、この先はさらに厳しい追撃が予想されます。どうか、ご無理をなさらないでください。」
劉光世は、康王の馬に寄り添い、声をかけた。康王は青ざめた顔で頷いた。
「劉将軍、頼りにしておるぞ。そなたの働きが、南宋の未来を拓くのだ。」
その言葉に、劉光世は決意を新たにした。彼の任務は、金軍の追撃をかわし、康王を守りながら江南を転々とし、時間を稼ぐことだった。それは、まさに命がけの逃避行であった。
その頃、別の場所でも、康王のために戦う男がいた。張俊である。彼は、南方へ逃れた康王にいち早く仕え、金軍との戦いや各地で起こる反乱の鎮圧に尽力していた。
とある村で、張俊は兵士たちを鼓舞していた。彼の顔には、疲労よりも勝利への執念が刻まれている。
「聞け、お前たち! 金のやつらが、我らの故郷を荒らしている。康王殿下は、この国の希望だ。我々は、その希望を守り抜かねばならぬ!」
兵士たちの士気は高まり、張俊の言葉に呼応して、大きな歓声が上がった。その中には、張俊が金軍から奪還した高宗の姿もあった。高宗は張俊の活躍を称え、武寧軍節度使や御前右軍都統制といった高い地位を与えた。しかし、張俊の心には、ある種の打算も渦巻いていた。
ある夜、張俊は酒を片手に、副官の李を呼び出した。
「李よ、この乱世、力をつけねば生き残れぬ。康王殿下をお守りするのは当然だが、我ら自身の力も盤石なものにせねばな。」
李は頷いた。
「おっしゃる通りでございます、将軍。我らの軍は、殿下の信頼を得て、ますます強力になりましょう。」
「うむ。だが、それだけでは足りぬ。この先、どのような世になるか分からぬ。我らの地位を確固たるものにするには、さらなる功績が必要だ。そして、時には、他の者たちとの駆け引きも重要になる。」
張俊の目は、ただ戦功だけを追い求めるのではなく、その先の権力を見据えていた。
一方、劉光世は、康王を連れて、険しい山道を越えていた。金軍の追撃は、日増しに激しくなる。食料も底をつき、兵士たちの疲労は極限に達していた。
「劉将軍、もう限界だ……。」
一人の兵士が、へたり込んだ。劉光世は馬を降り、その兵士の肩を支えた。
「諦めるな! ここで諦めれば、我らの故郷は金の手に落ちる! 康王殿下を守り抜けば、必ずやこの苦境を乗り越えられるはずだ!」
その時、遠くから金軍の騎馬隊の足音が聞こえてきた。劉光世は顔色を変えた。
「まさか、ここまで追いつかれるとは……!」
康王は震える声で言った。
「劉将軍、どうすればよいのだ!?」
劉光世は、一瞬の躊躇の後、覚悟を決めたように顔を上げた。
「殿下、どうかご安心ください! 私がこの場を食い止めます。その間に、どうかお逃げください!」
康王は驚いた。臆病者と評される劉光世が、自らを犠牲にしてまで自分を守ろうとしている。
「しかし、劉将軍、そなたまで失うわけにはいかぬ!」
「これが私の役目です! 殿下がご無事であれば、南宋は必ずや再興できます! さあ、急いで!」
劉光世は、残りの兵士たちに指示を出し、金軍へと向かっていった。彼の背中は、もはや臆病者のそれではなかった。康王は涙を流しながら、劉光世の言葉を胸に、さらに南へと進んだ。
夕日は地平線に沈み、夜の闇が全てを覆い尽くそうとしていた。しかし、その闇の中にも、新たな時代の光が灯り始めていた。劉光世と張俊、それぞれの形で南宋の建国に貢献する彼らの奮闘は、まだ始まったばかりであった。
〇
風が木々を揺らし、その音は、まるで宗沢の心の叫びのようだった。建炎二年(1128年)。南宋の都は、金の脅威から逃れるように南へ移されたばかりだった。しかし、宗沢の心は、いまだ北の故郷、開封にあった。
彼は高宗皇帝の元へ、何度も何度も足を運び、都を北へ戻すこと、そして失われた国土を取り戻すための北伐を訴え続けた。その回数、二十度を超える。
「陛下! どうか、わが開封へお戻りくださいませ! 民は陛下の帰還を待ち望んでおります! そして、金の蛮族をこの大地から追い払い、失われた宋の栄光を取り戻すのです!」
宗沢の言葉は、いつも力強く、情熱に満ちていた。しかし、高宗の表情は、いつもどこか曖昧だった。
「宗沢よ、そなたの忠義はよくわかる。しかし、今はまだ時期ではない。金との和議こそが、この国の平和を保つ道だと、朕は考えているのだ。」
高宗の言葉を聞くたび、宗沢の胸には、熱いものがこみ上げてきた。和議だと? 祖先の地を奪われ、民が苦しんでいるというのに、平和を謳うのか。
ある日のこと、宗沢は、ついに憤激のあまり、その場に倒れ伏した。医者が駆けつけ、懸命な治療が施されたが、彼の体は、もう長くはなかった。病床の宗沢は、それでもなお、北への思いを捨てなかった。
枕元には、弟子の岳飛が座っていた。岳飛は、師の宗沢から多くのことを学び、その思想を受け継いでいた。
「師匠……」
岳飛の声は、震えていた。宗沢は、かすかに目を開けた。
「岳飛よ……お前は、わしの後を継いでくれるか……? 北の地には、まだ多くの同胞が金の支配に苦しんでいる。彼らを救い出すのだ……!」
岳飛は涙をこらえながら、力強く頷いた。
「もちろんです、師匠! 私が必ずや、師匠の志を継ぎ、北伐を成し遂げます!」
宗沢は、満足げに微笑んだ。彼の目は、しかし、まだ遠い北の空を見つめているようだった。
そして、建炎二年(1128年)7月12日。70歳の宗沢は、静かに息を引き取った。しかし、その最期の瞬間、彼はまるで北の地へ向かうかのように、力強く三度、叫んだという。
「過河!(河を渡れ!)」
その声は、病室の壁を突き破り、遠く南宋の空に響き渡った。それは、失われた故郷への、そして未来の希望への、彼の最後の願いだった。宗沢の死は、朝廷に深い悲しみをもたらしたが、それ以上に、彼の遺志は、岳飛をはじめとする多くの抗金の志士たちに、燃え盛る炎となって受け継がれていった。
宗沢の魂は、きっと今も、失われた北の地を憂い、河を渡る日を待ち望んでいるに違いない。
〇
乾いた風が吹き荒れる関中の地は、常に緊張感に包まれていた。建炎二年(1128年)、南宋と金の戦いは、ますます激しさを増していた。この地に、一人の苦労人の武将がいた。名を呉玠という。
彼は、荒れた大地に立つかのように、どっしりと構えていた。その顔には、これまでの苦難と、それでもなお戦い抜くという強い意志が刻み込まれている。呉玠の率いる軍は、数に勝る金軍の度重なる侵攻を、何度も退けてきた。
ある日のこと、金軍の大部隊が関中へ向かってくるという報せが届いた。兵士たちはざわつき、不安な空気が陣地に広がる。
「将軍、金の奴らは、今度こそ本気で攻めてくるようです。兵の数も、これまでの比ではありません!」
副官が、焦りの表情で呉玠に報告した。呉玠は、静かに地図を広げ、指で関中の地形をなぞった。
「怯むな。数が多いからといって、恐れることはない。この関中は、我々の故郷を守る要だ。決して渡してはならない。」
彼の声は、低く、しかし確かな響きを持っていた。兵士たちの動揺が、少しずつ収まっていく。
「我々は、地の利を最大限に活かす。敵の動きを読み、待ち伏せ、そして一気に叩く。この地で、金の侵攻を食い止めるのだ!」
呉玠の指揮のもと、宋軍は巧妙な罠を仕掛けた。そして、金軍が罠にはまったその時、呉玠は自ら先頭に立ち、敵陣へと突撃した。激しい戦いが繰り広げられたが、呉玠の練り上げられた戦術と、兵士たちの奮戦により、金軍は大敗を喫した。
金軍を撃退した安堵も束の間、翌年には新たな問題が起こった。史斌という者が反乱を起こし、その勢力は日に日に増していた。南宋の朝廷は、金との戦いだけでなく、国内の反乱にも頭を悩ませていたのだ。
呉玠は、疲れ果てた兵士たちを前に、再び語りかけた。
「休む間もなく、新たな戦いがお前たちを待っている。史斌の反乱は、金の侵攻と並んで、この国の安定を脅かすものだ。民の暮らしを守るため、我々は戦わねばならぬ。」
兵士の中には、疲労の色を隠せない者もいたが、呉玠の言葉には、不思議と人を奮い立たせる力があった。
「将軍、私たちはどこまでもついていきます! 将軍の指示に従い、必ずや反乱を鎮圧してみせます!」
兵士の一人が叫び、他の兵士たちもそれに続いた。呉玠は頷き、兵士たちと共に反乱軍の鎮圧に向かった。
史斌の反乱軍は、その勢いを増していたものの、呉玠の卓越した軍事的な才能と、粘り強い戦術の前に、次第に追い詰められていった。幾度かの激しい戦闘の末、呉玠はついに史斌を捕らえ、反乱を完全に鎮圧することに成功した。
この功績は、すぐに南宋の朝廷へと伝わった。宣撫処置使という高官である、張浚は、呉玠の報告書を読み、その能力に深く感銘を受けた。
ちなみ、この張浚は、南宋の「中興四将」の一人である「ずる賢い張俊」とは別人である。「にんべんの張俊→悪い方」「さんずいの張浚→良い方」で覚えて頂きたい。
張浚は、隣に座る幕僚に語りかけた。
「この呉玠という男、只者ではない。関中で金軍を撃退し、続けて史斌の反乱まで鎮圧したか。これほどの将が、今まで埋れていたとは……。」
幕僚は頷いた。
「はい、その通りでございます。彼の戦術は緻密でありながら、時には大胆な一手を見せると評判でございます。」
張浚は、満足げに目を細めた。
「うむ。南宋には、彼のような将軍が不可欠だ。彼を重用し、さらなる任を与えるべきであろう。」
こうして、呉玠の名は、南宋の朝廷に広く知られることとなった。一人の苦労人の武将が、その実力で確かな地位を築き、南宋の未来を支える柱の一つとなる、その序章が今、静かに幕を開けたのである。