表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/2

まえがき的なやつ

 「なろう系」というジャンルについてペラッペラ語ります。


 このジャンルに対して語るにあたって、私の考えが「反対派だが、良い所もあることを承知はしている」というスタンスであることをご了承ください。「納得はしていないけど理解はしている」といえばスタンス的に伝わりやすいでしょうか。


 で、「なろう系」というジャンルを大まかに箇条書きすると、以下のような特徴が挙げられます。



 ・異世界転生もの

 ・主人公が最強であることが多い

 ・タイトルが恐ろしく長い



 あとはハーレムであることも多いですが、そもそもラノベなどの他エンタメ文芸でも似たような感じなんで、なろう系だけの特徴とは言えないでしょう。


 このエッセイのような新書のようなそのどちらでもないような活字崩れのこの項では、「なろう系」は何故流行ったか?何が良くて、何が危険なのか?というところを書いていくつもりです。


 たぶんあらすじにも書いていますが、注意点として、「統計を取っているわけではない」という点はご了承ください。なので、普遍的に考えて「ああ確かにそうだろうな」と納得できる部分を文字として起こしています。


 何が言いたいかといいますと、「()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()」という一点のみ、ご理解いただければ幸いです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ