表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
へんなちちおやの変な文章  作者: へんなちちおや
1/3

なぜ学ぶのか?

(2020年12月時点の話です。ここでいう「学ぶ」は学校の勉強だけではありません)


数か月前に、あるお母さんから「中学3年生の息子が『声優になる。高校に行かずに養成所に通う』と言われた。それを肯定するのが良いか、止めるのが良いのかわからない」という話を聞きました。


その場では「声優になるにしても、人間性を豊かにしないと芸の幅が狭くなるので、高校ぐらいは言ったほうが良いのでは」と答えたのですが、引っかかるものがありました。


翌日、思い立って、下のような質問を作ってみました。

1. 声優の仕事では、どのような作業を行うのか?

 箇条書きで順番通りに書いてください。

2. 1.の各作業で、必要なスキル・能力は何か?箇条書きで書いてください。

3. 2.に関して、自分に足りないものを箇条書きで書いてください。

4. 3.で書いたものをえるために、今のあなたができることを書いてください。

(私自身はアニメを見る方の立場の人間ですが、「アニメはこうやって作られる」の最低限の知識から質問を作ってみました)


この質問を考えて書き、「私だったらこうする」という「答えのようなもの」を考えた後に、「なぜ学ぶのか?」という事に対しての自分なりの考えが明確になってきました。それは「人生では何回も『判断する』必要がある事態に会う。その時に『考える』ことが絶対に必要になる。その『考える』ことに必要な『知識』と『思考力』を養うためにも『学ぶ』ことは必要だ!」という事です。


学校の先生たちなど、教育関係の大人にあってみると「なぜ学ぶのか?」に対しての明確な回答を持っている人が少ないように感じます。

これでは、教えられる側がまじめに勉強するとは思えないのですが...

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ