表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/43

 4 現在の中央銀行と政府が発行する お金の違い(わかりやすく編)





にぃに 「 !!! ちょっと!!起きて!起きてってば!! 」



うとぅ 『 …んぁ?。。。あぁ。。。ビックリした 』



にぃに 「 ビックリしたのはコッチだよ!

話聞くって言ったそばから寝ちゃうってどういうこと?! 」



うとぅ 『 いやいやだって、にぃにが強制的に眠らせる 呪いの呪文 唱え出すからさぁ… 』



にぃに「 そんなものを唱えた覚えもないし僕が魔法を使えたなんて初耳なんだけど!? 」



うとぅ『 何言ってんの !

専門用語だらけで全く意味わかんないし、もっと分かりやすく説明してよ! 』



にぃに「 !?

ごっごめん。 そんなに分かりにくかった? 」



うとぅ『 うん 。わかりにくかった。

まず大体 《 貸借対照表たいしゃくたいしょうひょう 》って何? 』



にぃに「 あぁ《 貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう=バランスシート) 》ね。


テキトーに ふんわりとした説明じゃなくて意味を知っておいた方がいいと思うから引用するね。




《 貸借対照表バランスシート 》とは


〔 >貸借対照表は、決算日における財政状態(資産、負債、純資産)が表示されています。 〕(※1)



そして《 資産の部 》


〔 >資産は、「現金そのもの」か「売ればお金になるもの(商品や建物、土地など)」です。

   将来的に入ってくるもの(受取手形、売掛金など)も、資産になります。 〕(※2)



それから《 負債の部 》


〔 >負債は、よそから借りているお金、つまり借金です(他人資本)。

   会社がまだ支払っていない商品代金や、借入金などのことをいいます。 〕(※3)




──────ということで


《 貸借対照表バランスシート 》が一般的には決算書って感じなんだけど


今回は《 日本銀行の貸借対照表バランスシート 》を説明してるので、そのことを頭に入れて


《 資産の部 》が国の借金にはならない。


《 負債の部 》が国の借金になる。



さあ、こんな感じで言葉の意味が大ざっぱでも大体理解できたならば


《 現在の中央銀行と政府が発行する お金の違い 》


をもう一度読んでみると意味がわかってくると思うんだけど、どうかな?




引用元︰(※1、2、3)

貸借対照表とは|構造・ルール・見方・ポイントまとめ|freee税理士検索

https://advisors-freee.jp/article/category/cat-big-03/cat-small-10/358


公開日:2018年11月07日

最終更新日:2024年01月26日

参照日(2024年2月22日)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ