表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/43

 3 現在の中央銀行と政府が発行する お金の違い

うとぅ 『 ??!


・・・・・・どういうこと?

何で日本銀行がお金 …ええと紙幣を発行すると国の借金になって


政府が貨幣《 1〜500円玉(※記念貨幣も含まれる) 》を発行すると国の借金にならない。って…


日本銀行でも 政府でも

どっちがお金を発行しても国の借金になるんじゃないの?? 』




にぃに 「 それが違ってくるから初めてそのことを知った時に僕もビックリしたんだけどね。


ちなみになんでそうなるか説明すると…





日本銀行(日本の中央銀行)の貸借対照表バランスシートにおいて


日本銀行が発行した紙幣は《負債の部》 に計上されていて

政府が発行した貨幣は《資産の部》に計上されていることからも


● 日本銀行が発行した紙幣《負債の部》=【国の借金】


● 政府が発行した貨幣(※記念貨幣を含む)《資産の部》=【国の借金ではない】



─────ということが把握できるよね。


あ、それと政府が発行する貨幣は日本銀行の貸借対照表バランスシートの資産の部に【現金】として計上されているんだけど


なんでそうなってるかというと、これは

《 通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律 》第 4 条…


………………って聞いてる? 」



うとぅ 『 ( ˘ω˘)スヤァ… 』



うとぅの反応がない。眠っているようだ。





参考文献︰日本銀行金融研究所編『日本銀行の機能と業務』有斐閣、2011年3月。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ