12 権力分立編
うとぅ『 …どういうこと? 』
にぃに「 ───結論から言うと
中央銀行が国有化されて国の機関となって
その上で中央銀行の独立性を強化しつつ
中央銀行が国の機関としてお金を発行すれば、その発行されたお金は国の借金とはならない。
─────ってことになると僕は思ってる。 」
うとぅ『 ???
…いや、だって中央銀行が国有化されたら政府から干渉されるんでは…?
にぃに 自分で言っといてアホなの? 』
にぃに「 アホ!ずいぶんな お言葉をちょーだいしましたが
アホと決めつける前に説明させてくれるかな? 」
うとぅ『 。。。どーぞ 』
にぃに「 ありがとう!それじゃあ説明するけど
そもそも[ 公共貨幣 ]の著者山口先生も書籍内でこう仰られているんだよね。
〔 >近代国家の法体系は三権分立の思想に立脚しており、
その組織は立法、行政、司法から構成されているが
貨幣発行権は、これら三権から独立した第4の権力と位置づけられるべき性格を有している。 〕(※1) 」
うとぅ『 ……それって三権分立じゃなくって四権分立にしたらいいってこと?
四権?
そんなの聞いたことないよ。 』
にぃに「 そうだね。 学校とかで習ったりするのは三権分立だからね。
でも台湾は《 五権分立 》なんだよ。 知ってた? 」
うとぅ『 五権分立…!?初めて聞いた。 』
にぃに「 僕も 三権分立を調べていて初めて知ったんだけどね
行政 、立法、司法 は日本と同じとして
〔 >国の権力を、
・法律を定める「立法権」
・法律に沿って政策を実行する「行政権」
・法律違反を罰したりする「司法権」 〕(※2)
あとは
「考試院」ってところが公務員試験を受け持ったり公務員に関する様々なことの担当みたいで
それに「監察院」が政治の不正だったり職務怠慢を監査したり、会計監査権も持ってるみたい(※3)
これら 五つの五権分立が憲法で採用されてるんだって
まあ、考試院や監察院に対して色々な意見はあるようだけど五権分立なのは確かだよ。
外務省の台湾基礎データにも《 五権分立 》って掲載されてるからね。 」
うとぅ『 へぇぇ…そうなんだスゴイねぇ。 』
にぃに「 ちなみに うとぅ、 日本も日本国憲法で三権分立をとってるよね。
でも実際は日本って四権分立のような状態なの知ってた? 」
うとぅ『 は? 日本が四権分立?何ソレどういうこと? 』
にぃに「 とりあえず日本は、三権分立でもないといった意見もあるようだけど
それは今回一旦置いておいて 一般的に三権分立 とされているという前提で話を進めるね。
さて! 今言った日本が四権分立のような状態になっている 。
このことなんだけど僕も初めて知ったんだ。 」
うとぅ『 もったいぶらずに、はよはよ 』
にぃに「 あはは、ゴメン!
じゃあ結論から言うと日本では【 会計検査院 】がその第四の機関にあたるって僕は思ったんだよ。 」
(※1)引用元︰山口 薫|公共貨幣|東洋経済新報社|2015年9月24日|250p
(※2)引用元︰三権分立とは | 三権分立って何? | ミミズク博士と社会科を学ぼう! | 首相官邸きっず https://www.kantei.go.jp/jp/kids/sanken_sanken.html
(参照日:2024年2月26日)
(※3)参考元︰第八章 考試 - 台北駐日経済文化代表処 Taipei Economic and Cultural Representative Office in Japan https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/155.html
〔発信日時:2007-05-20 (最終更新:2015-09-01)〕
第九章 監察 - 台北駐日経済文化代表処 Taipei Economic and Cultural Representative Office in Japan https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/157.html
〔発信日時:2007-05-19 (最終更新:2015-09-01)〕
(参照日:2024年7月13日)
参考元︰台湾基礎データ|外務省 https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taiwan/data.html
[公開日:令和5年4月20日]
( 参照日:2024年3月1日 )