表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/43

 8 中央銀行の独立性




うとぅ『 ねぇねぇ、思ったんだけどさ日本銀行って認可法人じゃなくて国の機関にした方が良くない?


だってよーするに 《 日本銀行が国の機関じゃないから紙幣を発行すると国の借金になる 》んじゃないの?


ちゃんと国の機関としての中央銀行が紙幣を発行したら 国の借金にはならないんじゃないのかな?


だって 政府が発行する1〜500円玉(※記念貨幣を含む)は実際に国の借金じゃないし… 』




にぃに「 おっ! うとぅ良いところに気づいた!


僕も、《 日本銀行は国有化して政府機関じゃなくって 国の機関にした方が良い 》と思ってる。 」




うとぅ『 だよね? 』




にぃに「 でもね〜 もし日本銀行が国の機関になったと仮定したときに


一般的に心配されるのが 【 中央銀行の独立性 】が損なわれたり、 失われたりするんじゃないか ってことなんだよね


他には《 通貨の信認の低下 》とか、

《 中央銀行の独立性が損なわれた結果、 紙幣の増発…つまり紙幣の発行が増やされたことによるハイパーインフレ 》とかね色々と心配されるんだよ 」




うとぅ『 …また出た。《 中央銀行の独立性》? 何ソレ… 』




にぃに「 《 中央銀行の独立性 》?


よし!じゃあ次は《 中央銀行の独立性 》を説明しようか。 」




うとぅ『 ひぃっ ! ! ... まだ続くの? 』




にぃに「 うん。ごめんね、まだ続くから頑張って!


それじゃあ 《 中央銀行の独立性 》 なんだけど

《 日本銀行の独立性に関する質問主意書: 質問本文 :参議院 》 


というのが 平成20年9月25日に提出されているから

それを読むと 分かりやすいと思うから紹介するね 」




うとぅ『 ちょっとまって! 《 質問主意書 》??って何? 』




にぃに「 《 質問主意書 》って参議院の公式サイトに説明があるよ。



〔 >質問主意書

  >国会議員は国会開会中 、議長を経由して内閣に対し 文書で質問することができます。

   この文書を「質問主意書」と言います。 〕(※1) 




もっと詳しく説明があるから興味があったら ホームページを見てみるといいと思うよ 。


じゃあ 《 中央銀行の独立性 》の説明をその《 日本銀行の独立性に関する質問主意書 》から見てみようか。




〔 >そもそも 中央銀行の独立性には、一般的に


   「 手段の独立性  INSTRUMENT INDEPENDENCE 」

   「 目標の独立性  GOAL INDEPENDENCE 」


   の二つの意味がある。


  >中央銀行は、 目標の独立性 は有しないが、手段の独立性 は有する、


  >つまり、 政府は目標を中央銀行にあたえ 、

   中央銀行はその目標にしたがって、いつ金融操作をするかどうかの独立性を有する

   というものが国際的な認識であると考える。  〕(※2)




あとは… これかな?

日本銀行の公式サイトにある説明で少し長いけどとてもわかりやすいと思うから紹介するね。




〔 >(1)金融政策の独立性


  >過去の各国の歴史を見ても、中央銀行の金融政策にはインフレ的な経済運営を求める圧力がかかりやすいことが示されています。

   物価の安定が確保されなければ、経済全体が機能不全に陥ることにも繋がりかねません。


  >こうした事態を避けるためには、金融政策運営を、

   政府から独立した中央銀行という組織の中立的・専門的な判断に任せることが適当であるとの考えが、グローバルにみても支配的になってきています。 〕(※3)




────といった説明を聞いて大体の理解はできると思うけど、どうかな?  」




うとぅ『 う〜ん…つまり 、《 中央銀行の独立性 》って



あ〜もう、こっちは現場で直接仕事してるのに会議室から資料だけ見て、あーだこーだ口出しされるとマジで困るんだよね!


政府が金融政策に口出ししてくるとひっどいインフレになりやすいから

マジで金融政策とか中央銀行がやってることに口出しせんといて!

黙っといて専門家に任せてよね!



────ってこと? 』




にぃに「 !??……なんか すっごい 大雑把だけど…


ものすごく分かりやすく言えばそんな感じなのかな…?


え、いやでも…う〜ん。。。

まあ、政府から独立して中央銀行の判断に任せるって感じが伝われば大丈夫なのかな…?? 」




うとぅ『 …ふ〜ん、それじゃあヤッパリ《 中央銀行の独立性 》って守られた方がいいと思うし


日本銀行は、国有化されずに今のまま認可法人で、

紙幣を発行するのに国の借金になってもしょうがないのか… 』




にぃに「 あ。うとぅ、ちょっと待って。


そうやって結論を出すのはちょっと待ってほしい。


今から話すことを聞いてから その後 、もう一度考えて欲しいんだな 。

本当に その結論しかないのかって。 」







(※1) 引用元:質問主意書:国会キーワード:参議院 https://www.sangiin.go.jp/japanese/aramashi/keyword/situmon.html

(参照日:2024年2月26日)



(※2) 引用元︰日本銀行の独立性に関する質問主意書:質問本文:参議院 https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/170/syuh/s170016.htm

(参照日:2024年2月26日)




(※3)引用元︰日本銀行の「独立性」と「透明性」――新日本銀行法の概要 : 日本銀行 Bank of Japan https://www.boj.or.jp/about/outline/expdokuritsu.htm

(参照日:2024年2月26日)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ