7 日本銀行(日本の中央銀行)とは
24/4/23 追記) 本文で「正確には 国の関連機関で」という日本銀行に対する説明文を書いていましたが
出来る限り正しい説明を心掛けているものの「正確には 国の関連機関で」こちらの説明は正確ではないと判断し削除致しました。
申し訳ございませんでした。
うとぅ『 …説明が長くて にぃにがしゃべっているから聞いてたけど、これが本だったらブン投げてる。
なげえぇぇぇぇぇぇえええ!!って。 』
にぃに「 ブン投げ…!? 」
うとぅ『 本当は、まだ気になることがあったんだけど聞いたら長くなりそうだよね…。 』
にぃに「 ? 何、どうした?答えられることなら答えるよ。 」
うとぅ『 うぅ、そう言われると…ありがとう
…じゃあ、じゃあさ尋ねるけど、なんで日本銀行(日本の中央銀行)が紙幣を発行すると国の借金になるん? 』
にぃに「 ? いやだってそれはさっき説明したでしょ? 」
うとぅ『 うん 。確かに説明はしてもらった。
けど、なんかモヤモヤするというか、納得いかないというか…
だって 政府は貨幣を発行すると国の借金にはならないじゃん !
ココだよ、 ココ!モヤモヤすんのって
日本銀行って日本の中央銀行でしょ? なら国の機関じゃないの?
なのになんで国の借金になるん? 』
にぃに「 ああ!そういう疑問ってこと。
答えは簡単。
日本銀行は政府機関 じゃないよ。
法律の《 日本銀行法 》の第六条にも《 日本銀行は法人とする 》とハッキリ書いてあるし
もっと正確には【 日本銀行は 認可法人 】であって勘違いしそうになるけど株式会社でもないんだよ。
ちなみに、これは日本銀行の公式サイトに正式に公開されてる文章だから正確な情報なんだ。
〔 >日本銀行はわが国唯一の中央銀行です。
日本銀行は、日本銀行法により そのあり方が定められている認可法人であり、 政府機関や株式会社ではありません。 〕(※1)
ね?これで日本銀行は、日本唯一の中央銀行で認可法人だってわかるでしょ ?
政府機関や株式会社じゃないってことも断言してあるからね。
ちなみに 【 財務省の所管の法人 】で認可法人等のところに【 日本銀行 】ってあるから(※2)
だから人によっては 分かりやすく説明するのに《 日本銀行は 財務省の子会社 》って例える人もいるみたいだね。 」
うとぅ『 …日本銀行が政府機関や株式会社でもないってのはわかった。
でも《 認可法人 》って何ソレ?余計 ワケわからんようになった。。。 』
にぃに「 《 認可法人 》!そうだよね!
僕も意味がわからなかったから調べたんだ。
うん、うん。うとぅの気持ちはわかるよ《 認可法人 》って何じゃソレだよねぇ〜
え~と、ちょっと待ってね。
…………あ、あった、あった。
えっとね、調べたものを確認すると《 行政改革推進法の 第四十二条 》 の中で
〔 >特殊法人及び認可法人(特別の法律により設立され、かつ、その設立に関し行政官庁の認可を要する法人をいう。 〕(※3)
って書かれてるし、国立国会図書館の資料だと
〔 >3. 認可法人
認可法人は、特別の法律に基づき、民間の発意により設立される、主務大臣の認可が必要とされる法人です。 〕(※4)
───って紹介されてる。
どっちの説明を見ても、とにかく特別な法律によって認可法人を設立するには大臣の許可がいるってさ。
…うん。うとぅは本当に表情が豊かだねぇ…
またまた目が死んでる。どうした? 」
うとぅ『 …??聞いたことがない言葉ばっかで今ひとつ意味がわかんない…
にぃに、今わからん単語すっ飛ばして説明したでしょ? 』
にぃに「 えへ、バレてる? 」
うとぅ『 そりゃ…《 民間の発意 》《 主務大臣 》…何ソレ?
大臣ならニュースでも聞くけど主務大臣って?主務??
だいたい《 法人 》もよくわからんし… 』
にぃに「 …んじゃ意味を辞典で確認していこうか
面倒くさいかもしれないけど、それが1番だよ。 」
うとぅ『 うぅ…面倒くさ…
──って思ったけどここまで聞いたからしょうがない…調べよう! 』
〜 国語辞典を引きました 〜
うとぅ『 ………えーと… ということは
今、調べた辞典の意味を元にまず 【 認可法人 】を【 日本銀行 】で当てはめて説明すると
《 認可法人は、特別の法律に基づいて民間によって考え起こされ設立された法人で
日本銀行のある範囲の事務を財務大臣が中心になって管理していて
( ※財務省の所管の認可法人だから )
その財務大臣が認めて 設立を許可した法人が日本銀行 》
………って感じかな…
んで【 日本銀行は 財務省の所管の認可法人 】
これを 辞典の意味を元に 解読すると…
《 日本銀行は 財務省の責任・権限である範囲の事務を管理された認可法人です 》
───ってところになるのかなぁ…? 』
にぃに「 それで良いんじゃないのかな、 《 主管 》とかの意味が全くわからないよりは大ざっぱでも意味が理解出来てればいいと思うけど
だって 別に 専門家になるわけじゃないからねぇ… 」
うとぅ『 うぅん?
なんか今ひとつわかりにくいから喋る感じで書いてみる
え〜っと、認可法人って特別の法律を根拠にして民間がこういう法人を新しくつくろーって言い出したのを
今回は 日本銀行だね
その日本銀行のある範囲の事務は財務大臣が管理してて
その管理してる財務大臣が日本銀行を設立しても OK 〜って許可を出したから
日本銀行は 認可法人として認められてるって事だよね 。
だから さっき 日本銀行って財務省の子会社みたいなもんって例えられるって言ってたんだね。 』
にぃに「 そうそう。
大まかに覚える分には良い例えかもしれないけど
正確に説明しようとすると 日本銀行が財務省の子会社というのは正確には異なるから、そこは注意した方がいいかもね。 」
(※1)引用元︰日本銀行の概要 : 日本銀行 Bank of Japan https://www.boj.or.jp/about/outline/
(参照日:2024年2月25日)
(※2)参考資料:所管の法人 : 財務省 https://www.mof.go.jp/about_mof/constitution/agency/index.htm
(参照日:2024年2月25日)
(※3)引用元︰簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 | e-Gov 法令検索 https://laws.e-gov.go.jp/law/418AC0000000047
(参照日:2024年2月25日)
(再度参照日:2025年2月19日)
(※4)引用元︰日本-公益法人、特殊法人、認可法人等の名鑑|リサーチ・ナビ|国立国会図書館 https://rnavi.ndl.go.jp/jp/guides/post_473.html#3
[2023年7月27日 更新
議会官庁資料室 作成]
(参照日:2024年2月25日)
日本-公益法人、特殊法人、認可法人等の名鑑 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館 https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/politics/post_473
(再度参照日:2025年2月19日)
参考文献:岩波 国語辞典 第八版:岩波書店