表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/51

1章5 崖っぷち

 

「ちょっと見たあ~? 今の態度!」


 エレーンはふくれて腕を組み、プリプリ道を引き返す。

 ぶちぶち見やったその先には、街の安全を日々守る警邏けいらを束ねる公署の庁舎。


「いいわけ? あんな無責任なことでっ!」


「良い勝負でございますな、奥様と」

「はあ!? なにそれ。あたしのどこがー!」


 食ってかかったその横で、老執事じいがチロっと横目で見やった。


「さっきはじいめにあの使者を、押し付けたようとしたくせにィ~」


 しゃがれた声で皮肉られ、エレーンは、むう……と返事に詰まった。

 すぐさま体勢を立て直し、口を尖らせ、すがめ見る。


「今さら言う~? そーゆーことを」

「そもそも窮地に陥ったのは、奥様が使者の要求を、突っぱねたからではありませんか」

「よせ、って言ったのはじいじゃない」

「はて。いつ申しましたか、かようなことを」

「合図したでしょーが!? 首振って!」

「あ、いや、あの時は」


 しれっと空を見る老執事。


「ちょっとこう、首の周りが(かゆ)かったものですから」


 うぐぐっとエレーンは拳固げんこを握った。

 そうだ、こいつはそういう奴だ。事なかれ主義の風見鶏。(たぶん内緒の) 妾の居場所を、あっさりバラすような薄情者だ。


 商店が続く市街地を、エレーンはプリプリむくれて歩く。

 使者から脅された援軍の件を、なんとか押し付けられないか(処理してもらおう)と、警邏の窓口に駆けこんだのだが、あっさり拒否られたんである。


 老執事じいは遠い目であごをなでる。


「ま、わたくしめが考えまするに、管轄違いもいいところですな。警邏と軍ではそもそも似て非なるもの」

「いっ、今ごろ言うぅ~!? そーゆーことを!?」


 エレーンはギリギリ拳を握る。

 そうだ! こいつはそういう奴だ……っ!


 領邸夫人の来訪を聞きつけ、あわてて飛んできた長官は、厳めしい部下を左右に従え、白髭の顎をあんぐりと落として、事の次第を聞いていた。

 が、にこやかに回答を促した途端、そそくさ壁へと目をそらした。


『 そ、そうした一大事につきましては、私などの一存では──。出動にはやはり、ご領主様の(・・・・・)ご裁可がございませんと 』


 ボリボリ茶菓をあらかた平らげ、庁舎の応接で数十分。さんざん渋るも、つまりはこうだ。


 ── 我々の職務は「街の治安を守ること」であって、断じて「いくさ をすること」ではない。


 それを、意訳で要約すれば


 ── あんたに警邏を動かす権限はないよ。



「やはり、ここはグレッグ様に、ご相談なさるべきでしょうな」


 てくてく横を歩きつつ、ふーむ、と思案にくれていた老執事じいが、見あげるように振りむいた。


「使者とのやり取りをお話し、適切な指示を乞うのです。チェスター家を継いだとてグレッグ様も宗家の一員。お家存続の危機ともなれば、知らん顔もできますまいて」


「さっすがじいっ! 頼りになるぅ~!」


 ぱあぁっとエレーンは破顔一笑。手を組み、コクコク、上機嫌でうなずく。


「そうよね。いくらお義兄様だって、いつまでも意地悪して(すっとぼけて)は、いられないわよね? 我がままな子供じゃあるまいし!」


 老執事じいの言う「グレッグ様」とは、ダドリーの兄弟のことである。

 ダドリーの実兄、クレスト宗家の、上から数えて二番目の兄。総領息子ではなかった彼は、早々に他家の令嬢をめとり、ここ北方では有数のチェスター侯爵家を継いでいる。


 領家に生まれた生粋の貴族で、政務に慣れた彼ならば、ディールとの交渉を引き継いで、万事うまく取り計らってくれる。お役放免というわけだ。


 エレーンはすっかり肩の荷を下ろして、足取りも軽く老執事じいと連れ立つ。

 いそいそ鼻歌のスキップで。


 いざ、チェスター侯爵家へ!



 ところが、であった。


「いない?」


 豪奢な屋敷の門前で、エレーンはあんぐり固まった。

 対応に出向いた黒服の執事が、言葉を慇懃に繰り返す。


「誠に申し訳ございません。旦那様はご不在です」


「どこへ行ったの、こんな時にっ! 一刻を争う緊急事態なのよ。さっさと捜して連れてきて!」


「いえ、なんでも商都が心配なので、様子を見に行かれるとかで」


 エレーンは「……はあ?」と絶句した。つまり、それって、


 ──まだ 「そこいらに、いる」 ってことか?


 なんということ。すねてしまった(・・・・・・・)お義兄様は、子供よりも質が悪いのだった。

 己の屋敷の奥深くへとお隠れあそばしてしまったらしく、呼ぼうが、すごもうか、泣き真似しようが、もうテコでも出てこない。

 そして、この「執事」とはすなわち、アポなしの客を追っ払うプロフェッショナルの別名である。

 


 

 夕陽に赤く染まった道を、エレーンはとぼとぼ歩いていた。

 門前でゴネるもどうにもならず、門前払いを食らったんである。

 どうやら、お義兄様テキは意地悪く、高みの見物を決め込む気らしい。


「──しかし、旦那様がご不在というのに、助言もして下さらぬとは」


 領邸へ戻る道すがら、老執事じいが溜息で首を振った。「これは、やはり、我々は、相当な恨みを買ってしまったようですな」


「でも、そんなこと、あたしに言われても~」


 エレーンはげんなり顔をゆがめた。


 ここクレスト領家では、先年、先代と嫡男が急逝する不幸が相次いだ。

 そのため通例に従って、当主の遺言が開示されたが、この文書に記されていた家督相続人の名が問題だった。 

 そこには、なんと「ダドリー」の名が記されていたのだ。

 総領息子と同年代で、政務についていた次子ではなく、十歳とお以上も年の離れた、商都で暮らす末子の名前が。

 むろん現場は騒然となった。クレスト領家の次の跡目は、誰もが次子だと思っていたから。

 ちなみに、当のグレッグにすれば、周囲の期待に背を押され、満を持して立ちあがった途端、頭上を飛び越えられた形になる。面目丸つぶれもいいところである。


「そんなの、あたしのせいじゃないのにぃ~。一体あたしにどうしろっていうのよ……」


 エレーンは溜息でしゃがみ込み、途方に暮れて膝をかかえた。

 夕陽に赤い石畳の、自分の靴の先を見つめる。


 もう、どうにかなるとは思えなかった。

 こんなに大ごとになっているのに、警邏の長官は知らんぷり。もっとも、義兄でさえ、そうなのだ。まして追従笑いの役人では。

 とはいえ、相談しようにも、この土地には着いたばかりで、ただの知り合いさえいない。


 うつむいた視界のすぐ脇を、無骨な靴たちが横切った。

 頑丈そうな黒革の、ちょっと街では見かけない、兵隊が履くような編み上げ靴だ。


 向かいからやって来た一団が、怪訝そうに見やって、避けて行った。道をふさがれて邪魔だったのか、こんな往来の真ん中で、座り込んだ様が不審だったか。


 通り過ぎた一団がこちらを見ている気配がしたが、エレーンは膝に突っ伏したまま、顔をあげることもしなかった。

 どう思われようが、構わなかった。そんなことより、どうしたらいい。

 ディールの書状、援軍の件は。


 いや、もう、打つ手などない。

 身内にまで協力を拒まれたのだ。知り合い一人いないのに。右も左もわからないのに。 


 燕尾えんび服姿の小柄な老執事じいが、おろおろ、ウロウロ覗いている。

 だが、応えてやる気力も失せていた。


 道の先で足を止め、見物していたらしい一団も、やがて動いて歩み去った。しばらくジロジロ見ていたようだが、結局、興味が失せたらしい。


 エレーンは腕で我が身をかかえ、きつく奥歯を食いしばる。


「……なによ。みんなして逃げちゃって」


 こらえ続けた本音がこぼれた。


「できるわけ、ないじゃないよ、あたし一人で」


 物資、財力、技量、人材、すべてを取りそろえた権力に、素手で立ち向かえ、と言われているようなものだ。

 そもそも荷が重すぎる。クレストの領邸に入ってから、まだ何日も経ってない。まだ何も教わっていない。正夫人としての身の処し方も。貴族たちのしきたりも。こうした場合の対処法も。


 けれど、自分は現実に「クレスト領家の正夫人」

 現に使者と面会し、ディールからの書状を受け取った──。

 要請の書状を受け取ってしまった(・・・・・・・・・)──。


(なんとか、しなくちゃいけないんだ)


 ──あたし()


 一たび書状を受け取ったからには。

 先方に回答しなければならない。受けるにせよ、拒むにせよ。


「……あたししか(・・)、いないんだ」


 ()、選択権を持っているのは。


 くっきり輪郭を伴った、明確な自覚が湧き起こった。

 そう、他の誰でもない。回答できるのは自分だけ。ダドリーでも、警邏長官でも、まして無責任な義兄でもない。

 分岐をどちらへ進むのか、北方の未来をどうするのか、大勢の領民をどうするのか。

 すべての命運を担っているのは、ただひとり(・・・・・)自分だけ(・・・・)なのだ。


 その絶望に目がくらんだ。

 少し前まで一庶民のメイドで、政治に関心なんかなかったから、判断材料さえ持ってない。

 なのに、味方はいない。頼れない。


 そして、猶予は、今夜かぎり。


 明日には使者がやってくる。クレスト領家の回答を聞きに。


 両手できつくかかえた膝に、しかめた顔をすりつけた。

 なぜ、自分ばかりがこんな目にあうのだ。

 どうして、こんな難問を、押し付けられなきゃならないのだ。

 少し前まで庶民だった自分が、上手く解決するなんて、そんなの無理に決まっているのに。奥方様とは名ばかりの、メイドあがりなんだから──


 ふと、目をあけ、眉をひそめた。


 そう。初めから決まってる。

 上手く解決す()るのは無理だって。


 誰だって(・・・・)、そう思う。


 甘い誘惑が脳裏をかすめた。

 血の気が引いたのを、どこかで感じる。どくん、どくん、と鼓動が脈打つ。


 それ(・・)を見据えて、頭がのぼせた。

 だが、そこだけが妙に冴えている。


 文句を言われる筋合いはない。

 みんなして丸投げしたんだから。


 そうしたら(・・・・・)、きっと、楽になれる。

 いっそ、ディールに


 ──降参すれば。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ