表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/51

3章3話6 後始末

 高窓から射しこむ日ざしの中で、埃がゆっくりと舞っていた。

 ただっ広い館内は、大勢の軍服で埋め尽くされている。

 戦に破れた捕虜の群れだ。

 いずれもくたびれ果てて座りこみ、うずくまった膝にうなだれている。


「五百はいねえだろ、どう見ても」


 ぶっきらぼうな背後の声を、ケネルはおもむろに振りかえる。

 そこにいたのは、案の定の相手だった。

 ひらいた戸口に肩先でもたれ、整った顔をしかめている。部隊を仕切る副長ファレス。

 いぶかしげなその顔に目を向け、ケネルは西日に照らされた外に出る。「街道を見てくる」


「俺も行く」


 ファレスも肩を引き起こした。


「いやにあっさり、済んじまったのも妙だ」


 歩きだしたケネルに、すぐさま続く。

 開戦時、敵兵の総数は千二百。

 その内、爆破による死傷者三百、逃亡した傭兵三百、そして、街への侵攻組が百程度と、捕虜への聴取で判明していた。

 だが、この数字が確かというなら、いささかおかしな話になる。


 この計算では、捕虜の数は差し引き五百。だが、収容した人数は精々四百というところ。

 この差の百もの兵隊は、一体どこへ消えたというのか。


 鈍い西日に照らされて、ひっそりとした石畳を歩く。

 頬には、内海からの風。廃倉庫が建ち並ぶこの界隈は、普段から人けがない。


 捕らえた捕虜を収容したのは、旧港湾地区内の倉庫群、その中にある空き倉庫だった。

 戦のないノースカレリアには、百名を超える人数を収容できる施設はない。むろん、街に設えた監獄では、到底間に合うはずもない。

 だが、幸い、一時的な監獄にするには、広く頑丈な空き倉庫はうってつけだ。


「──おい、ケネル」


 ぶらぶら足を運びつつ、ファレスが連れを一瞥した。


「統領代理が逃げたぞ」

「──油断した」


 ケネルはげんなり、額をつかんで嘆息する。「……まったく世話の焼ける人だ」


「どうする。捜すか」

「無駄だろ。どうせもう、付近にはいない」


 ケネルは一蹴、辟易とした顔で首を振った。


「そもそもアレが、俺たちなんかに捕まるタマかよ」


 肩をすくめて、ファレスもそれに同意する。


 閑散とした倉庫街を抜け、街の端の街路に入った。

 貴族街の門前に行くのだろう。数人の男たちが向かいの街角を横切っていく。気忙しい様子の一団は、それぞれモップを手にしている。

 遺体の搬出がようやく終わり、石畳に染みついた血痕の洗浄作業が始まっている。戦はようやく終わったが、街はしばらく落ち着かない。

 西からの斜光に、ケネルは眩しげに目を細めた。


「──散々泣いたらしいな」


 口調に苦々しさが入り混じる。

 歩く横顔で、ファレスは応えた。


「バードに持たせたのは軍刀だぞ。切れ味の鋭い真剣だ。俺たちが使った木刀なんぞとは違ってな」


 ケネルは嫌そうに顔をしかめた。「俺は、使ってない」


「峰で殴りゃ、同じだろ」


 あっさり斥け、ファレスは含みのある一瞥をくれる。


「こっちの捕虜はコブだらけ、貴族街の門前を除けば、斬死ってのはなかった(・・・・)からな」


 憮然と、ケネルは黙りこむ。やれやれ、とファレスは続けた。


「バードは大道芸人だぞ。そこまで望むのは酷ってもんだろ。敵は殺りにくるんだぞ。殺すなって方が、土台無理な注文なんだ」


 街に侵攻した兵は百名程度、その半数が討ち死にしていた。

 そして、それらは貴族街の門前に集中していた。その遺体を搬出する様が、公邸の三階の窓から、よく見えたらしい。「兵を殺すな」と訴えていた、あの奥方のいる公邸から。


 遺体を焼く濃煙が、森の上空に立ち昇っていた。

 北方の冷涼な気候とはいえ、季節は夏だ。遺体の傷みはやはり激しく、そう長くは放置できない。


「不思議なことに、あの連中」


 夏空にたなびく煙を見、ケネルは釈然としない顔で首をひねる。


「口を揃えて、殺してない、と言い張るんだよな。だが──」


 そう、現に、兵が死んでいる。


「不思議なことなら、もう一つあるぜ」


 ケネルの懐疑を、ファレスが引き取る。


「連中に言わせりゃ、貴族街まで辿りついた奴は、そもそも一人もいなかった(・・・・・・・・)って話だ」

「──だったら、誰の仕業だというんだ」


 ケネルは苦々しげに吐き捨てる。


「斬死は一人や二人じゃない。五十名もの軍兵だ。それを斬った奴がどこにもいない? そんな馬鹿な話があるか」

「いいや、嘘はついてない。パードは本当のことを言っている。──わかってんだろ、あの連中は俺らとは違う。バードに得物は振り切れねえよ」


 ケネルは眉をひそめた思案顔。歩く横顔で、ファレスは続ける。


「剣舞ってのは寸止め(・・・)が基本だ。何百何千と稽古を積んで、そいつが骨の髄まで染みこんでる。それに、連中は素人だ。人なんぞ容易に斬り殺せるかよ。まして、迫りくる敵を前にして挟撃するなんて芸当が、高々ど素人にできると思うか。戦は安全な芸事とは違う。いくら身軽で器用でも、人間相手の戦は不慣れだ。切迫した殺し合いの現場で、人いきれと熱気に呑まれてビビっちまってる素人に、そんな余裕があると思うか。加えて連中は血の気が多い。挑発されれば、すぐに乗る。猪突猛進まっしぐらだ」


「そんなはずはない!」


 ついにケネルが、苛立ちまぎれに遮った。


「どこかで二手に分かれたはずだ。南壁に直進した組。西の貴族街に抜けた組。現にディールの先兵は、挟撃にあって壊滅している」

「だったら、あの連中が、すっとぼけてると思うかよ」


 ファレスは白けた顔で肩をすくめる。


 市街地の煉瓦の道を、通行人が行き交っていた。

 店先には、まばらに観光客の姿。街に、人が戻っている。

 ケネルが思案顔のまま口を開いた。


「俺たちはしょせん遊民だ。その時々の風向きで、立場も旗色も様変わる。うっかり気を許そうものなら、たちどころに罪人だ。それを恐れて口をつぐんでいるというなら、なんら不思議な話でもない。ただ──」

「ただ?」


 いぶかしげに、ファレスが促す。

 だが、ケネルは足元を睨んだままだ。


 甲高い奇声をあげて、子供が街路に駆けこんだ。

 数人の男児がわらわら続く。

 わんぱく坊主の一団をながめて、親子連れが行きすぎる。子供の手を引く父親に、土産物を勧めるひげ面の店主。店頭に並べた鉢植えに、水をやっている老婦人。


 街路を抜けて、街道に出た。

 木立に囲まれた土道が、うっすら夕焼けに染まっていた。すっかり長くなった影を引きずり、数人の部下が後処理をしている。

 二人は前線まで引き返し、周囲を丹念に見てまわった。街道とその先の草原に異変はないことを確認し、道から逸れて、樹海に分け入る。


 藪を掻きわけ、二人は進んだ。

 舞いあがった蝿に顔をしかめて、ファレスは連れに声をかける。


「バクーはもう、しまったんだろうな。ここで襲われた日には、目も当てられねえぜ」


 前方に投げた視線を戻し、虚を突かれたように足を止めた。


「──おい、ケネル」

「どうした」


 鋭く目線で示された先に、ケネルも怪訝に目を向ける。

 眉をひそめて、足を止めた。

 その光景を、絶句で見渡す。


 静かに降り注ぐ木漏れ日に、青い布地が照らされていた。

 大木の根元にもたれたそれは、事切れた兵の遺体だ。


 斬り合いをしていた前線から、さほど遠くはない場所だった。

 街道から少し入った樹海の只中。同じような遺体が点々と、広範囲にわたって散乱している。

 倒れていたのはディールの兵隊、カレリアの正規兵たちだった。

 青い軍服を血で染めて、ある者はうずくまり、ある者は手足を投げ、また、ある者は折り重なり──。


「ざっと百、というところか」


 ファレスは目をすがめて勘定する。


「こんな所に、いたとはな」


 遺体の総数はおよそ百。

 恐らくこれが、不足していた兵だろう。

 ケネルはおもむろにうなずいて、手近な遺体にしゃがみこんだ。

 兵の死因を手早く調べ、歩み寄ったファレスに目配せする。


「一突きだ。どれも鋭利な刃物で殺られている。だが──」

「妙だな」


 その先を引き取り、ファレスもうなずく。


 不思議なことが起きていた。

 ケネルらの知る限り、戦中、森に立ち入った者はない。そもそも、七倍強の敵と対峙していたのだ。そんな暇など、あろうはずもない。

 だが、それなら一体、誰だというのか。これらの兵を斬り殺したのは。


 草むらに転がった軍服に、蝿がやかましくたかっていた。

 異臭が強く立ちこめている。打ち捨てられた遺体には、獣に食い荒らされた形跡がある。それは、彼らがここで事切れてから、既に数日が経過している事を示している。


 散乱する亡骸の山を、ケネルは無言で眺めやった。

 調べが済んだ遺体から、ファレスがおもむろに立ちあがる。


「"死神"が出た、か」


 ピクリ、とケネルは眉をひそめた。

 ファレスは肩越しに一瞥をくれる。


「そいつを気にしていたんだろ?」

「──まさか、力レリアにまで現れるとはな」


 ケネルは苦々しげに嘆息した。

 ひっそりと息づく日暮れの森に、ファレスは視線をめぐらせる。


「そいつが現れると、町や村がたちまち失くなる。開戦中なら、敗北する。正体は知れず、アジトも目的も皆目不明。どの勢力に肩入れするというのでもなければ、出没時期に規則性もない。ふらりと気紛れに現れては、ただただ人を斬っていく」

「他の可能性は?」

部下(うちの)にできると思うかよ」


 散乱する遺体を ファレスは見渡す。


「こいつはいささか手際が良すぎる。心臓、肝臓、腕の内側。どいつも急所を一突きだ。致命傷の他には、掠り傷一つありゃしねえ」


 野草生い茂る森の斜面で、ひっそり木漏れ日がゆれていた。

 青い木立は静まり返り、森は穏やかな静寂で満ちている。

 大木にもたれた遺体の足を、ファレスは靴先で軽く蹴る。


「まるで寝てるだけ、みたいなきれいな面だ。手足も顔も、まったくの無傷で。どうせ、いつかはくたばるもんなら、俺もこういう楽な死に方をしてえもんだぜ」

「ファレス。早急に処理班をまわせ。それと」


 ケネルは苦虫噛み潰して踵を返した。


「このことは、アレには伏せておけ」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ