表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/51

3章2話1 戦闘

 街から戻った伝令が、肩越しに視線を走らせた。


「南を突破されました。街に侵入した模様です」


 指示を仰がれ、ケネルは苦虫噛みしめる。


「──バクーの仕掛けを見破ったか」


 伝令がもたらした報告は、「バクーの仕掛け」を看破され、街の南壁、対獣用の防壁が突破されたことを意味している。


 この街は「南」と「東」が「外」と境を接するため、「街の南側」と「街道の東西の森」に、この猛獣バクーを配して、敵の侵入を阻んでいた。

 また、「街道の東西」をふさぐことで、敵の進入路を街道一本に絞り込むことができ、「街道の道幅」が「前線で対峙する兵の数の上限」となる。数十倍もの大軍と、渡り合うための苦肉の策だ。


 だが、この「仕掛け」が機能せねば、勢力差をまともに被こうむり、危地に立たされること必定だ。自軍は高々数十の小勢──。

 戦況は思わしくない。


「満更、間抜けぞろいでもなさそうだな」


 ケネルは苦々しく伝令に尋ねる。「街道沿いは」

 街の東の側面には、対獣用の防壁さえない。

 伝令は汗をぬぐって、東を見やった。


「東に敵は見当たりません」

「──どういうことだ」


 ケネルは怪訝に見返した。


「南の仕掛けを見破ったなら、何故、東の森には侵入しない」


 南も東も仕掛けは同じ。むしろ、突破された「南壁」は、侵入可能な範囲が狭く、一度に多数の越境はできない。 ならば、「東の樹海」を突っきって、防壁のない「東側」から攻め込む方が、敵としてはよほど有利だ。

 部下が街道を行き来する中、たくましい蓬髪の男アドルファスが、得物で肩を叩きつつ、ぶらぶらと歩み寄った。

 前線のある街道の先を、無精ひげの顎でさす。


「どうする。こっちは手一杯だぜ」

「援護をやる余裕はない。自力でなんとか乗り越えさせろ」


 控えた伝令にケネルは言い、一同に視線を巡らせる。


「ここは手早く決着をつけるぞ。将の首を狙え」

「だあが!」


 アドルファスのだみ声が遮った。

 ちろ、と横目で一瞥をくれる。


「殺っちまったら、あの()が泣くぜ?」


「……生け捕りにしろ」


 げんなり、ケネルは額をつかんだ。

 そうする間にも、別の部下が駆け寄る。


「隊長! 副長の姿が見えません!」

「──又か」


 ケネルは大きく息をついた。「たく。こんな時に、一体どこへ」


「どうせ、女の所だろ」


 かか、とアドルファスは豪快に笑う。

(たく! どいつもこいつも!)と首を振る、内憂外患のケネルを見やった。


「そうカリカリしなさんなって。大丈夫だよ。こっちに間に合うようには戻ってくるさ」


 



 

【 侵 攻 】

 

 

 ファレスは憮然と闊歩していた。

 片手でつかんで引っ立てているのは、今にも泣き出しそうな、あのサビーネ。

 又も避難した領邸を抜け出し、街の中をふらついていたのだ。もう、開戦も近いというのに。


 引きずられているサビーネが、消え入りそうな小さな声で、時折、苦情を訴えるが、ファレスは無視して取り合わない。この世間知らずの令閨(れいけい)は、前にも勝手に別宅に戻り、草木に水をやっていた。あの時も、どれだけ捜しまわったことか。


 歩幅の狭いサビーネがともすれば転びそうになっていたが、ファレスは一切構わなかった。

 無下に腕を引っ張られ、サビーネがおどおど顔をあげる。


「でも、ファレス。わたくしはまだ──」

「おい、門番! 出歩いていたぞ!」


 雑談をしていた公邸北門の門衛たちに、ファレスはサビーネを投げつけた。

 慌ててそれを受け止めて唖然と見返す門衛に、有無を言わせず、ぞんざいに命じる。


「抜け出さねえよう、しっかり見張れよ!」


 何事か言いたげにサビーネが見ていたようだったが、ファレスは無視して踵を返した。



  

 その頃、貴族街正門前では、侵入部隊の指揮官が逃げ戻った部下を叱咤していた。


「何をぐずぐずしてるんだ!」


 攻めあぐねた部下の一人が、困った顔で報告した。


「貴族街に入れません。旅装の遊民が門前にいて、そいつの強さが半端じゃなくて──」

「遊民だァ?」


 軍服の太鼓腹を反らして、指揮官は憮然と鼻を鳴らす。


「そんなものは、さっさと蹴散らせ。早くせんと、雑魚どもが集まる。応援が要るなら幾らでもやる。言ってみろ。一体何人に手こずっているんだ!」

「そ、それが……」


 ちら、と兵らは目配せした。肘を突かれたその内の一人が、上目遣いで頭を掻く。


「ひ、一人です」


「……ひとり?」

「はい。ことごとく返り討ちにあってしまい、どうにも突破できません。今ではみんな怯んじまってる有り様で──」


 わっ、と喚声が沸き起こった。

 街壁から降り立った兵たちが、左の大通りを警戒している。

 住民が押し寄せてきたらしい。身構えた兵の様子を見やって、指揮官は忌々しげに舌打ちした。


「何をしている、応戦しろ! 貴族街は後回しだ!」

「──はっ!」


 伝令が機敏に踵を返した。

 上官の命令を伝えるべく、貴族街にすぐさま走る。

 貴族街の攻略に躍起になっていた先行部隊が、手を止め、慌しく引き返した。指揮官の前をバラバラ通過し、後続の援護に駆けていく。

 

 


 更にその頃、街に居残った住民と、強制参加の遊民は、得物を振りあげ、敵兵の侵入した南壁を目がけて殺到していた。


 鮮やかな舞台衣装の一団と、まなじり決した商店主とが入り混じり、怒号を張りあげ、押しあいへし合い、だが、足の速い遊民たちが、すぐに店主たちに先んじた。

 衣装の薄絹をひるがえし、南壁を背にした軍服の前で急停止、得物を構えて並び立つ。


「俺らを敵に回すとはいい度胸だなァ! ええ? おい! ディールの腰抜け!」


 大声で罵られ、青軍服の一団は面食らった顔で見返した。その方々から失笑が漏れる。


「──なんだい、ありゃ。やる気あんのかよ」

「ちんどん屋みたいな成りしやがって」


 まなじり吊りあげた遊民たちは「……む?」といぶかしげに停止した。

 眉根を寄せて、我と我が身を思わず点検。

 向かいの苦笑に浮かんでいるのは、揶揄というより哀れみか?


 興行用の装束は、確かに場違いもはなはだしかった。

 華々しい舞台では見栄えもしようが、こうしたシリアスな用途には向かない。むしろ絹シャツのぴらぴらは、今この場では道化のそれ。

 ちなみに、商店主たちの普段着も地味かつ実用一点張りで、住民・遊民混成軍は即席の感が否めない。

 

 そろいの軍服の兵士たちは、手に手に武器をもてあそび、見るからにやる気満々な様子。

 なにせ此度の北カレリア出征は、戦のないカレリア国では、年功序列の打破が可能な、稀少な昇進の機会なのだ。


 青軍服の国軍が、自負と矜持、忠義心を携え、泰然と立ちはだかっていた。

 住民・遊民混成軍の前方を占める遊民勢も、臆すでもなければ怯むでもなく、向かいをねめつけ、一歩も引かない。

 だが、家族を案じる店主たちは、とげとげしく睨みあう対面の対決など、どうでもよかった。


 後れをとった店主たちがようやく遊民に追いついて、その背後に殺到した。

 躍起になった初老の男が、前の人壁を押しのけようと、真っ赤な髪をした遊民の、衣装の肩に手をかける。

 たたらを踏んで転がった。


「──出てくんじゃねえよ」


 肩をゆすった赤髪が、眉をひそめて舌打ちした。ひょろりと背の高い、若い男だ。

 尻餅ついた初老の男は、顔をしかめて肘をさすり、憮然と赤髪をねめつける。

 その顔を、赤髪が一瞥した。


「引っ込んでろよ、おっさん」

「──な、何を!」


 気色ばんだ店主たちを、制すように赤髪が続けた。


「危ねえから」


 店主たちが文句を飲んだ。

 当惑顔で、赤髪を見る。


「しょうがねえなあ、守ってやるよ」


 得物で肩を叩きつつ、赤髪は不貞腐ったように横を向いた。

 だが、声には隠しようもない照れた色。今のやり取りは、前衛の耳にも入ったろうに、仲間のどこからも異論はない。

 店主たちは困惑し、呆然と顔を見合わせた。尻餅ついた初老の男が、のろのろ地面から立ちあがる。


「だ、だが、向こうにいるのは、うちの家内と息子たちで──」

「あんたら、邪魔だから、どっか行け。そんなへっぴり腰じゃあ怪我するぜ。心配すんな。あんたの家族は俺っちが守ってやっからよ」


 そっぽを向いて請け負いながら、赤髪はひらひら気楽に手を振る。

 隣の遊民が舌打ちで振り向き、手近の街角を顎でさした。


「ほら、あそこの路地にでも入っときな。運がよけりゃ逃げられら」

「だ、だが、家族がまだ貴族街に──」

「たく! ほんと、しょうがねえじじいどもだな。だったら、後ろにどいてろや。あんたらの盾になってやる」


 店主たちはおろおろ顔を見合わせた。


「し、しかし──しかし、それでは君たちが──」

「だ~い丈夫だって! 心配ねえよ」


 一際張りのある大声が、戸惑いの喧騒を貫いた。


「あんなもんにやられるほど、俺らは柔な腰抜けじゃねえぞ」


 それは派手な舞台衣装の男だった。

 遊民たちの人垣を、ぞんざいに掻き分け、やってくる。

 長い茶髪を一つにくくった、ひょろりと背の高い整った顔立ち、全身原色のど派手な身形。

 遊民勢の殿しんがりを抜け、開けた地面に踏み出して、男はやれやれと手をはたく。


 店主たちは呆気にとられて男を見た。つい今しがたまで敵対していた座長ではないか。

 衣装の薄絹の肩をゆらして、ローイは店主たちを振り向いた。


「あんたらも知ってんだろ、この俺らの実力は。こちとら素人衆とは鍛え方が違うんだ。大丈夫。あんたらの家族には指一本触らせねえよ」


 住民一同に不敵にウインク、振りかぶって軍服に呼ばわる。


「おい! ディールの腰抜け野郎! 俺らを誰だと思っていやがる! いいか、ゆめ見くびんなよ。てめえらに負けるような間抜けじゃないぜ!」


 群れ広がった遊民勢が、得物を突き上げ、気勢をあげた。


「さあて、こっからがショータイムだ」


 並みいる軍服を値踏みするように見渡して、ローイは得物で肩を叩いた。


「さあ、どっからでも、かかってこいや。俺らを敵に回したことを、一生後悔させてやるぜ!」


 真夏の太陽が照りつけていた。

 塀を越えくる軍兵は、徐々に数を増している。街の南端、外壁前で、両者は真っ向からぶつかった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ