表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/51

1章1 暗雲

 赤絨毯(じゅうたん)の階段を駆けおり、長い廊下をせかせか進む。

 怒りにまかせて扉をあけた。


「ダド、あんた正気なの?! 使者に居留守を使うとか!」


 目当ての相手は、書き物をしていた。

 窓辺の大きな執務机で。


 午後の日差しが射しこんだクレスト領邸、執務室。

 壁には、竜をかたどったクレスト領家の紋章の旗。

 エレーンはツカツカ窓辺へ歩き、机を叩かんばかりの剣幕で続ける。


「いったい何を考えてんのよ! ラトキエからの使者なのよ!」


 彼が書類から顔をあげた。

 明るい茶色の癖っ毛頭。どこか底の知れない瞳。

 ダドリー=クレスト。

 先般当主に就任し、北方を束ねる年下の夫だ。

 エレーンはやきもき爪を噛む。


あの(・・)ラトキエが "使者" なんて、よっぽどのことが起きたのよ! きっと、どうにもならなくなって、クレスト(うち)に助けを求めてきたのよ!」


 ダドリーは口をつぐんだままだ。

 特にあわてたふうでもない。ただ顔を眺めている。物事の渦中から少し離れて、じっと観察しているように。ふてぶてしくも不敵にも見える、いつもの彼のあの顔で。

 反応の薄い相手を睨んで、エレーンは苛々と言い募る。


「いきなり大軍に囲まれて、どうにもならなくなっちゃったのよ! だからラトキエだって助けを求めて──なのに、なんで追い返したりするわけ!? やっとの思いで使者が来たのに! 今がどんなに大変な時か、あんた、事態が呑みこめてなくない? 新米だって領主でしょう! あんたも領主の端くれなら、こういう時はどうしたらいいのか、それくらいの分別はあるでしょう!」


「使者から書状を受けとれば、人を出さなきゃならなくなる」


 ようやく、ダドリーが口をひらいた。

 利き手の羽根ペンを書類へ放り、布張りの椅子に背を投げる。


「ここは海に囲まれた、国境のない片田舎だぞ。軍備はない。領民は素人。訓練された軍兵と、いったい、どうやってわたり合う」


「でも! そこは頑張って──」


「若い奴らは出稼ぎに出ている。街に残った領民は、小商いで生計を立てている足腰の弱ったおっさんばかり。これじゃ商都を助けるどころか、商都まで行軍できるかどうか、そこからして怪しいね」


 すらすら理由を並べられ、エレーンはうっと返事に詰まった。「──いや、けど、そこをなんとか」


「どだい無茶な注文だ。万に一つの勝ち目もない。むしろ、のこのこ出ていけば、こっちこそがいい標的だ」


「だ、だからって何もしなくていいわけ!? 商都がディールに占領されても、それでもいいって、あんたは言うわけ!?」



 商いで栄えるこの国で、大変な騒ぎがもちあがっていた。

 国土の南西を治めるディールが「商都」と呼ばれるこの国の首都に、なんの前触れもなく侵攻したのだ。


 南北に長い大陸の「カレリア」と呼ばれるこの国は、国王サディアスの執政下、三つの領家が統治している。

 この三つの領家の家名を、より勢力が強い順、豊かな順に並べると、


「ラトキエ 」 「ディール」 「クレスト」 となる。


 領土はそれぞれ大陸の、中央、西方、北方 だ。


 大陸の北端に領土が位置する「クレスト」の主都は「ノースカレリア」

 新米のダドリーが治めている。

 ここは、かつて、大いに栄えた港湾都市で、海を渡った西方の国ザメールとの貿易で、この国の玄関口として機能した。だが、不意の嵐で地形が変動、廃港となって以来久しい。

 稼業を失った領民たちは、今では農耕や牧畜で細々と生計を立てている。


 地理的にも政治的にも、国家の中心は商都カレリア。

 人、物、ともに集まる国名「カレリア」を冠する首都は、三領家の筆頭「ラトキエ」が拠点を構える商業都市だ。

 商都は南北で二分され、それぞれ顕著な特色がある。

 街の北側は行政街区。

 そして、道を一本隔てて、大規模な商館の本店が堂々たる風格で建ち並んでいる。

 正門のある南側には一大露店街が展開し、連日、観光客で賑わっている。

 商人たちが闊歩する、この華やかなりし都には、ありとあらゆる商品が日々絶えず集まってくる。


 ここから大陸を南下して、商都から南西の方角に、今回商都を急襲したディールの主都「トラビア」はある。

 荒れ野の先のトラビアの、西に架かった石橋の向こうは、内戦の絶えない隣国領だ。

 石橋を架けた河川によって隣の大陸と隔たっているが、この国境を防衛するため、カレリア国軍の部隊の配備は、ディールの領土に集中している。

 

 かつてはクレストが貿易を起こし、様々な物品を商都がさばいた。国境はディールが防衛する。

 天災による廃港で貿易こそは潰えたが、役割分担の体制は、変わることなく残っている。


 国境防衛をディールに任せて、クレスト、ラトキエの二領家が、国を富ませる役割に専念できていたからこそ、今日(こんにち)のカレリアの繁栄がある。

 広大な国土をもつ大国から、一目置かれる繁栄が。

 小国なりともカレリア国には、財貨のうなる商都あり、と。


「クレストの貿易」に端を発する領家の役割分担は、長年にわたって機能してきた。

 ところが、国境を守るディールが、領内の部隊を動かして、商都へ差し向けたらしいのだ。


 そして、この国は開闢かいびゃく以来、政権強奪をもくろむような大規模な騒擾そうじょうとは縁がない。


 商いのみに特化して専心してきたラトキエは、あわてた。

 軍備をもたない商業都市は、なす術もなく包囲され、同胞のクレストに助けを求めた──そうした次第であったらしい。


 ところが、事もあろうにその使者を、門前払いにした、というのだ。

 今、目の前で眺めている、クレスト領主ダドリーが。



「──いったい、何を考えているのよ」


 平素と変わらぬダドリーを見、エレーンは苛々と唇をかむ。


「意地悪しないで助けてよ! ラルやエルノアを助けてよ! みんな、あんたの友達でしょう!」


 商都はエレーンの生まれ故郷だ。

 領家の三男坊たるダドリーも、学業は首都で修めているため、商都は長らく生活の拠点。学友、知人も数多い。そのはずだ。


「あんたのその一言に、みんなの命がかかっているのよ!」


 彼の心がわからなかった。ラトキエの使者を拒むなど。

 内紛の絶えない隣国などでは、戦に敗れた高位の者は、処刑されると聞いている。良くて奴隷の扱いと。

 市民の暮らしも一変する。高い税をかけられて、余裕のすべてを巻きあげられる。

 無論それを知らぬほど、ダドリーは迂闊でも無邪気でもない。

 何事にもそつのない目端の利くこの彼にして、これは、らしからぬ判断だ。


あの(・・)ラトキエの命運が、あんたの肩にかかっているの! あんたになら、できるでしょう!」


 翻意を促し、瞳を覗く。

 だが、押し黙ったままの瞳には、わずかな揺らぎも見いだせない。


 午後の部屋が沈黙していた。

 夏日の影がくっきりと濃い。金房のついた重厚な旗章が、壁で日差しを浴びていた。

 そこにかたどられた「天に昇る竜」は、ここクレスト領家が掲げる家紋だ。


 ダドリーはただ眺めていた。執務机の椅子にもたれて。

 意図するところを、突如悟った。


「……見捨てる、気?」


 ダドリーは口を開かない。

 冷酷な結論に、息を呑んだ。


「見殺しにするつもりなの!? あの商都の人たちを!?」


 彼はただ眺めている。むごい言葉を否定もせずに。

 それが回答のすべてだった。

 ダドリーは目をそらすことなく、執務机の手を組みあわせる。


「なんと言われようが、人は出せない。俺には俺の、領民を守る義務がある」


 血の気が引くのを、エレーンは感じた。


「信じ、らんない……」


 握りしめた拳が震える。


「商都の人たちを見捨てるの? 自分の友達を見殺しにするの? ディールの兵に捕まって、ひどい目に遭わされるかもしれないのに? ラルもレノさまもエルノアも、みんな死んじゃうかもしれないのに? なのに、あんたは涼しい顔で!」


 もてあましたように顔をしかめて、ダドリーが椅子から背を起こした。

 机の上の手をのばす。「だから、今言ったろう。俺は──」


「ダドのばかっ! だいっ嫌い!」


 ギクリ──とその手が強ばった。


「触らないでよ! 人でなし!」


 はっとして顔をあげた、驚いたような彼を一喝、プイと肩をひるがえす。


 憤然と廊下へ踏み出した背で、

 彼が椅子を蹴って立ちあがった気配を、椅子の脚が鳴る音を聞いた。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ