表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/51

2章1話3 交渉難航

 長髪の後をついて行き、廊下を歩いたその先は、大勢の男がたむろしている待機所のような場所だった。

 先ほど代理と対面した応接室とはほど遠い、古い校舎を思わせる部屋だ。


 長髪は部屋の入口をくぐると、窓辺の一団に加わった。

 陽のあたる窓辺にいるためか、いやにたくましい蓬髪の男がそこに混じっているからか、彼らのいる一角だけが、なぜか雰囲気が違って見える。



「丁重にお断りしたはずだがな。俺たちは力になれないと」


 部屋にやってきた統領代理は、大儀そうに長椅子へ歩き、うんざりしたように背を投げた。


「俺たちはしょせん、よそ者だ。誰が治めようが、関係ないね」


 代理との交渉は難航した。

 古い友人であるらしい亭主の言葉にも耳を貸さない。


 そのにべもないやりとりを、大勢の男たちが眺めていた。

 三十人ほどもいるだろうか。異国の者のような雰囲気を醸して、いくつもの丸テーブルを囲んでいる。

 全員が長髪と似たような身形みなり。街では見ない編み上げ靴に、使いこんだ革のジャンパー。重たそうな上着の裾には、短剣の先が覗いている。


 幹部を呼び立てたよそ者たちを、男たちが胡散くさそうに眺めていた。ある者は土足を卓に投げ、ある者は椅子にもたれて腕をかけ、ある者は隣と雑談し──。

 紫煙がこもる室内に、無関心なざわめきが立ちこめている。

 

 そのざらついた物々しさに、エレーンは臆し、戸惑った。ここへ来る道すがら、夫妻から意外な話を聞いた。あの長髪も「遊民」だというのだ。応接室の面々も。いや、この天幕群の中にいる、およそ全ての者たちが。

 確かに、敷地の入り口に、門番が数人立っていた。よそ者を排除するための。

 とはいえ、ここにいる無骨そうな彼らは「旅芸人」には到底見えない。


 ふと、廊下での出来事を思い出した。

 あの長髪が歩いてくるなり、亭主の腕をねじ上げた──。あの時、亭主は長髪のことを「傭兵」と呼んではいなかったか?


 だが、それは奇妙な話だ。

 この国には、傭兵などいない。これまで戦がなかったからだ。

 つまり、長髪が傭兵ならば、それはこの国での稼業ではない? ならば、彼らは


 ──隣国の(・・・)


 はっとエレーンは息を呑んだ。

 

 いわゆる「遊民」はこの街と、かつての貿易相手国との混血で、彼らの出自は北方(このあたり)と聞くが、そうかといって、いつまでも、故郷に留まっているとは限らない。現に彼らは毎年祭で戻りはするが、各地を転々とする放浪の民だし、旅芸人ではない職を求めて、隣国へ渡ることだってあるのではないか。

 ならば、この目の前にいる彼らは、内戦が続く隣国で、今も雇われている現役の(・・・)傭兵。


 まざまざと事情がわかった。

 降伏を迫ったディールの使者が、あれほど遊民(・・)を欲した理由が。

 大陸北方の田舎まで、わざわざやって来たその理由が。

 あの使者が欲しかったのは、笑いを振りまく道化などではない。この(・・)彼らが欲しかったのだ。

 戦慣れした傭兵が(・・・・・・・・)


 ごくり、とエレーンは唾をのんだ。


(──いけるかも!)


 彼らがこちらの味方につけば。あのディールから横取りできれば。

 きっと、これが


 ──勝敗の鍵!


 一同に顔を振りあげた。


「ねえ! ここ、故郷なんでしょう?」


 馬鹿笑いしていた男たちが、眉をひそめて振り向いた。


 ぴたり、と室内のざわめきがやむ。

 部屋が唐突に静まりかえった。

 亭主が驚いた顔で振りかえる。「お、おい! あんた、その話は──!」


「なら、土地の人じゃない。ね、そういうことでしょう」


 制止を振り切り、エレーンは言い切る。


 説得の口添えをしていた女将が、たまりかねたように亭主を見た。

 亭主は呆気にとられて口をあけ、眉をひそめて困惑している。


 部屋が不気味に静まりかえった。

 全員が動きを止めている。怠惰なざわめきは払拭され、空気がピンと張りつめている。


 エレーンは面食らって見まわした。

 なぜか注視されている。雰囲気が変だ。それは分かる。何かがまずい。そんな気がする。でも、何を言っても無反応だった相手に、やっと食らいついた感触がある。

 ためらいを振り切り、畳みかけた。


「なら、あたしたちは仲間じゃない! 同じ故郷をもつ者同士、こっちに協力してくれても──」


「──仲間! 仲間、ね」


 くつくつ笑う声がした。

 茶化すような声を辿れば、椅子にふんぞり返った中年の男だ。


「いいねえ。いい響きだ。背筋がゾクゾクしてくるぜ。あーあー、まったく、ありがてえわ。てめえらの都合がいい時だけは、仲間にして下さるってんだからなあ」


 言うなり、ガン──と椅子を蹴った。


「ふざけたこと言ってんじゃねえぞコラ。なら、ちょっと毛並みが変わってただけで、街から追い出すのが仲間なのかよ」


「……え?」


「よってたかって迫害するのが、仲間のすることかって聞いてんだよ!」


 急な剣幕に、エレーンはひるんだ。「──いや、あの──でっ、でも」


 遠いラトキエ領で暮らしてきたから、北方の事情には詳しくないが、遊民は迫害されてきた──そういう話は聞いたことがある。

 だが、その真偽について議論している暇はない。

 街を蹂躙せんとするディールが指揮する軍隊が、すぐそこにまで迫っているのだ。 


「あの、でも、緊急事態よ。だって、ディールに攻められて、この街自体がなくなっちゃったら、元も子もないじゃない。だから、今は団結しましょう。それぞれが自分の役割を果たして、一丸にならなきゃいけない時よ。だから、今は、ここを守ることに専念──」


「ま、後腐れがねえもんなあ?」


 中年の男が肩をすくめた。「討ち死にしても、俺らなら(・・・・)


「なっ──!?」とエレーンは絶句した。


「そんなこと、考えてるわけがないでしょ! あたしは領主の夫から、みんなの命を預かっているの。街を荒らされるわけにはいかないの。だからお願い、協力して!」


「帰んな、ねえちゃん、怪我しねえ内によ」


 中年はやれやれと耳をほじくる。


「コケにするのも、たいがいにしとけや。オツムの中身が丸見えだぜ。どうせ、盾に使おうってはらなんだろうが。遊民は使い捨て、いつものことだ」


 むっとエレーンは見返した。


「あんた達が遊民だから、だから盾に使うんだろうですって?」


 はん! と睨めつけ、腕を組む。


「女だと思ってなめんじゃないわよ! あたしは身内と思えばこそ、こうしてお願いにきているの! てか、こんなにせっぱつまった時に、信用できない赤の他人に、頼るバカなんか、いないっつの!」


「ぺらぺらとよく回る口だな、ペテン師が。どうせ、俺らをこの場だけ、丸め込めりゃいいって魂胆だろうが。小娘風情が偉そうに! どうせ、俺らは遊民なんだよ!」


「もう! なんで、そんなに卑屈なわけ!? 人に貴賎なんか、ないっつのっ!」


「もし、あんたの言うように、人に貴賎がないんなら、」


 別のテーブルから声がした。

 長めの髪の若い男が、紫煙をくゆらせ、じっと見ている。


「なんで、奴らは町から追い出す。事あるごとに"あいの子"と蔑む。そんな夢みたいなおとぎ話は、そこらのガキにでも言ってやんな」


「そんなことは言わせない。誰にも、そんなことは言わせない! あんた達は、あたしが守るわ!」


 ぽかん、と男が見返した。「──は? 守る?」


「あたしが守るって言ってんの! だって、みんな同じ故郷の──そうよ、いわば家族(・・)でしょ!」


 方々から、失笑が漏れた。

 かんばしくない反応に、エレーンはあわてる。


「そ、そうよ家族よ! 文句あるっ? あたしなんかが家族じゃ嫌だってのっ!」


 チリ──と胸が、自分の言葉にひりついた。

 あの光景が去来する。ダドリーが妻子と笑っていた、あの妾宅の路地裏が。明るく幸せな家族の輪に、自分だけが入れない、あの──


 誰もが白けてながめていた。

 誰も言葉を発しない。統領代理は長椅子にもたれ、片肘をついて眺めている。

 想いが全く届いていない。あの時(・・・)と同じように。


「……家族に(・・・)、なってよ」


 あの惨めさがこみあげて、エレーンは声を絞り出す。


「誰か、あたしの家族になってよ。お願いだから、助けてよ……お願い、だから、あたしのこと……」


「もう、帰ってくれないかな」


 代理が溜息をついて立ちあがった。

 エレーンは捨て鉢に振りかえる。「なんで、わかんないのよ! わからんちんっ!」


「それだけ言えば、気が済んだろう。なんと言われようが、兵は出せない」


「──おい、デジデリオ。なんとかしてやれ」


 亭主が見かねて口をはさんだ。「できるだろうが、お前なら」


 代理は見やって、肩をすくめた。


「無理なものは無理だって。もう、手元に兵がないんだ」


「だったら、こいつらはなんだってんだ。隣国(となり)で荒稼ぎしてる傭兵だろうが」


「だから、これで全部なの。あらかた貸しちまってさ、あの旦那に」


「旦那?」


 亭主に目線で促され、代理は渋りながら腕をくむ。


「セヴィ、絶対他言するなよ。商都へ行くから兵をよこせ、とここの領主が乗りこんできてな。だから、うちの兵隊は、今、あらかたカレリアだ」


「──ダ、ダドリーがっ!」


 エレーンは唖然と目をみはった。ダドリーが兵隊を引き連れて、渦中の商都へ向かっていた? そんな話は聞いてない。

 代理が嘆息して天を仰いだ。


「たく。なんて夫婦だ、我がままな。旦那のほうは入ってくるなり、商都へ行くから、兵を貸せと言うし、奥方のほうは奥方のほうで、ディールに楯突くから兵をくれ、だ」


 亭主は呆気にとられた顔をして、不敵に笑って代理を見た。「へえ。大事な兵を、お前がね」


「なんだよ」


「一体何を企んでいる」


「何も。俺たちはいつだって友好的だ、そうだろう? 街に住む皆さま方と、上手くやるつもりは常にあるさ」


無料(ただ)じゃないだろ。条件は」


 むっと代理が口をつぐんだ。渋々というように亭主を見る。


「影切の森の、居住権」


「そんなもの手に入れて、どうするんだ。木こりにでもなるのかよ」


 代理が捨て鉢に嘆息した。


「住むんだよ、決まっているだろ。樹海を拓き、集落をつくって。近頃、人数が増えて手狭なんだ、色々と」


「それだけか?」


「もちろんだ。町に住めるお前には、ピンとこない話だろうが、俺たちには切実でね。一つ所に定住できるだけでも、ありがたいさ。病人や年寄りに移動生活は厳しいからな。まあ、そういうわけだから」


 言って、淡々と目を戻した。


「わかったろ。どうにもならない。他ならぬセヴィの頼みだ。俺だって聞いてやりたいが」


 近くの男に目配せする。「さ、奥方様はお帰りだ。丁重に送ってさしあげて」


 ただちに男が席を立った。

 つかつか近づき、腕をとる。エレーンはぎょっと身を引いた。


「は、放してよっ! 話はまだ終ってないでしょ!」


 エレーンはあわてて身をよじり、テーブルの面々に指をさす。


「いいわよ、ここにいる人たちだけで! この人たち、あたしに貸してよ! ほ、ほら、こんなにいっぱいいるじゃない! みんな、とっても強そうだし!」


 さっさと追い出せ、と代理が手を振る。

 亭主があわてて間に入る。「おい! よせ! 手荒な真似は!」


 丸テーブルにいた傭兵たちが、椅子から一斉に立ちあがる。

 それぞれ大股で近づいて、またたく間に群がった。エレーンは手を振り回し、まなじり吊り上げて抵抗するが、彼らにはまるで歯が立たない。

 呑まれた渦中で揉まれつつ、亭主が苛立たしげに怒鳴りつけた。


「──おい! デジデリオ! やめさせろよ!」


 だが、代理は涼しい顔だ。

 女将が驚いて駆け寄った。「ちょっと! うちの人に何すんだい! さっさと放しな! 承知しないよっ!」


 女将に力任せにひっぱられ、男がうるさそうに引きはがす。「バード風情は引っこんでな。大人しくしないと怪我するぜ」


「何すんだい! ロムだからって、何をしてもいいってわけじゃないんだからね!」


 エレーンは身をよじって踏んばった。

 だが、抵抗むなしく引きずられ、部屋の出口が徐々に近づく。


「──いくじなしっ!」


 歯がゆい思いで、一同に叫んだ。


「いつまで閉じこもってるつもりなの! 自分達だけの殻の中に! ひなたに出るのが、そんなに怖いの!──ちょっと! なんとか言いなさいよ!」


「いい加減にしときな、ねーちゃん」


 屈強な男が腕を捕まえ、往生したように顔を覗いた。


「もう、これで終わりにしようや。こっちだってあんたらに、手荒な真似なんざ、したかねえんだよ。噛みついたって無駄だってことは、これでよくわかったろう」


 その声は意外にも穏やかで、エレーンは拍子抜けして唇を噛んだ。

 声からわかった。敵意はないと。むしろ気遣ってくれている。

 だが、彼らがこの部屋から、追い出そうとしていることに変わりはない。


 廊下への扉があけられた。

 いよいよ引きずり出されそうになって、エレーンはとっさに部屋の戸口にへばりつく。「いやよ! あたしは帰らない! 帰らないぃー! 帰らないってばっ!」


 引きはがそうとする手に抗いながら、必死で見まわし、声を張った。


「お願い! 一緒に戦ってよ! あたしと一緒に戦ってよ! ディールはもう、すぐそこにまで来てるのよっ!」


「俺が行く」


 物々しい喧騒のさなか、ぶっきらぼうな声がした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ