表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
乞食からはじめる、死に戻り甲賀忍び伝  作者: 怒破筋
第一章 乞食から忍びへーー死に戻った梵寸の再起
7/83

第七話 妹を救うため、再び阿修羅となる

その夜。


梵寸は粗末な藁布団に身を横たえ、じっと天井の黒い梁を見つめていた。

湿った土壁の隙間から、虫の声と夜風が忍び込んでくる。だが彼の心は、静まるどころか嵐のように渦巻いていた。


――なぜ、わしは過去に戻ったのか。


思い返すのは最期の瞬間。前世、徳川家康が征夷大将軍に任じられた直後、天下泰平がようやく形を見せ始めたそのときに、己は命を落とした。

あれは天命か、それともただの偶然か。


だが次に目を開けたときには、七十年近くも前。

西暦一五三六年、戦乱の京。剣呑な空気が渦巻く、血と陰謀の只中であった。


――これはただの戯れではない。

不動明王の加護か、あるいは我への試練か。


梵寸の胸に、重い確信が芽生える。


「ならば……」


声に出さず呟いた。

甲賀衆惣領としての記憶と知恵は今なお鮮やかだ。どの合戦がいつ勃ち、誰が勝ち、誰が滅ぶか――すべて己の頭に刻まれている。

神器の眠る場所すら、後世の発掘記録として知っていた。


それらを用いれば、この乱世を渡りきれる。

いや、それだけでは足りぬ。


辿り着くべきは――江戸幕府の中枢。

甲賀の郷を治める藩主の座を得て、忍びの誇りを取り戻さねばならぬ。

その未来を切り拓くために、わしは戻されたのだ。


だが何よりも急ぐべきは――妹、華の命。


前世では肺の病に冒され、十歳を迎える月に息を引き取った。

あと四か月。

今度こそ救う。


薬を手に入れるためなら、どんな依頼でも受ける。どんな穢れ仕事も厭わぬ。

その決意に一片の迷いもなかった。


「……されど、この身はいまだ十二の童よ」


梵寸は苦く笑った。

肉体は幼い。腕力も脚力も、老いた頃に培った阿修羅の境地には程遠い。

ならば取り戻すまで。

丹田に神気を満たし、再び超人的な力を呼び覚まさねばならぬ。


藁布団から跳ね起き、迷わず川へ向かった。

昼間叩きのめした乞食どもが仲間を引き連れて戻る前に、修行を始めるべきだ。


月光に濡れる川辺。

梵寸は腰を下ろし、結跏趺坐の姿勢を取った。


両の手で剣印を結び、半眼で斜め下を見据える。

心に描くは、不動明王。


「ナウマク・サンマンダ・バサラダン・カン……」


低く、絶え間なく真言を唱える。百回、千回、万回。

雑念は燃え尽き、怒りも迷いも炎のように消えていく。


やがて、不動明王の炎と己の意識が溶け合った。

瞼の裏に浮かぶ神が、ゆるやかにこちらへ歩み寄ってくる。

梵寸は逃げなかった。むしろ、己の魂をその懐へ投じた。


その瞬間――。


身体がふわりと宙に浮いた。

十二歳の細い四肢から、光がほとばしる。


闇に沈んだ川辺を押し払い、揺らめく光が水面に映る。

夜の川に、一人の少年と神が重なり合ったような光景が浮かび上がっていた。


まるで天から遣わされた存在であるかのように――。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ