表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
乞食からはじめる、死に戻り甲賀忍び伝  作者: 怒破筋
第二章 天文法華の乱ーー燃えゆく京
43/81

第四十三話 お梅を救うため、梵寸は再び炎の夜へ

天文五年(1536年)。

黒煙が空を覆い、京の都は地獄と化していた。法華宗の寺は燃え、町屋は崩れ、炎が夜空を赤く塗り替えている。泣き叫ぶ声が鴨川沿いに木霊し、誰もが何かを失いながら逃げ惑っていた。


のちに「天文法華の乱」と呼ばれる凄惨な動乱。その渦の中に、わしはいた。

いや――「いた」ではない。「戻ってきた」のだ。

慶長八年(1603年)、七十九歳で息を引き取ったはずの梵寸は、気がつけば天文五年の鴨川の河川敷に立っていた。十二歳の身体、七十九年分の記憶。不動明王の加護で死に戻りをしたのである。


その胸に焼き付いた夜がある。

あの夜、わしの母同然の女――お梅が、炎に呑まれた夜だ。


◇◇◇◇◇◇◇


 遊郭の屋根が燃え、梁が軋んでいた。

熱で空気が揺らぎ、皮膚に刺すような痛みが走る。

煙が目に染み、息をするたびに喉が焼けた。

あたりには酒と脂と人の焦げる臭いが混じり合い、地獄そのものだった。


「お梅さん! お梅さん!!」

 梵寸は焼けた床板を踏みしめながら叫んでいた。

幼い声だが、その必死さは惣領としての叫びだった。

崩れ落ちた柱の影、炎の中に、彼女は座っていた。

 肌は煤にまみれ、着物の裾は焦げている。それでも、笑っていた。


それは――何度もわしを抱きしめてくれた時と同じ、あたたかな笑顔だった。

「梵寸……なんで戻ってきたの……」

お梅の声はかすれていた。


それでも、あの優しい言葉の響きは、変わらなかった。

「逃げなさい……早く……」

「……お梅さんを置いてはいけない!」

梵寸は彼女の腕を取った。火傷で皮膚がただれている。だが、梵寸は力の限り引きずった。


 お梅は静かに首を振った。

「いいの。もう、いいのよ……」

炎が梁を呑み込み、音を立てて落ちた。

爆ぜた炭が飛び散り、背中に刺さるような痛みが走る。


 その中で、お梅はわしの頭を撫でた。炎にまみれたその手は、いつも粥をよそってくれたあの手と、何も変わっていなかった。


「梵寸……あなた、よく頑張ってる……」

「まだ……終わってはいない!」

「いいや、あんたはよく生きてるよ。……華のことも……最後まで……よく守ったじゃない……」

その声は震えていたが、愛情に満ちていた。


 お梅にとって、血のつながりなど関係なかった。乞食の梵寸と華を、実の子のように抱きしめ、飢えた夜には粥を分け、寒い夜には自分の布団を裂いてくれた。

 梵寸が初めて人を信じたのは――この女の手のぬくもりだった。

「……梵寸。あなた、生きなさい」

涙が熱で蒸発し、頬が焼けるようだった。


「いやだ! お梅さんを置いてはいけないよ!」

「いいのよ……あたしはもういい……。けどな……あなたは、生きなさい」

お梅は弱った手でわしの頬を撫で、まっすぐに見つめた。


 炎の赤が瞳に映り、その瞳は――揺るぎない祈りの色をしていた。

「生きて……梵寸……。あなたは……あたしの……大事な……子よ」

その言葉とともに、腕が梵寸の中で力を失った。頭が傾ぎ、瞼が閉じる。


 炎の轟音の中、その一瞬だけ、世界が音を失った。

お梅の身体を抱きしめたまま、梵寸は声を上げることもできなかった。

 ただ、静かに涙を流し――己の無力さを噛みしめた。


 七十九年、生きた。あの時の声は、一度も忘れたことがない。だからこそ、今、梵寸は戻ってきた。

お梅を救うために――この乱を、止めるために。


◇◇◇◇◇◇


 朝の鴨川。

 法華宗の炊き出しの列に、乞食どもが並んでいる。梵寸と妹・華、そして隣に住む小吉も、冷えた空気の中、列に身を置いていた。


「今日もすげえ並びだな……」

小吉が鼻をすする。


「辛抱せい。生きるための飯だ」

 梵寸の声は静かで低い。十二歳の声に、惣領の威厳が滲む。


列の途中から、笑い声が漏れた。

 華の腕――罪印の刺青に、乞食の男たちが目を止めたのだ。

「おい見ろよ、刺青だぜ」

「罪人の小娘じゃねぇか」

「粥の前に詫び入れろや、こら」

 華はいつもなら俯く。


だが、この日は違った。震える肩が上がり、唇がきつく結ばれる。

「やめて……!」

かすれた声。けれど、その眼は怒りでまっすぐだった。


乞食の男の顔が歪む。

「なんだと? 小娘が逆らうってのか」

腕が振り上げられた。平手打ちが華に飛ぼうとする――その前に、一人の少年が飛び出した。

「やめろッ!!!」

小吉だった。


 幼い体で、腕を受け止め、華を背に庇った。

「てめぇ……小僧が!」

「こいつ、ぶっ潰せ!」

乞食の大人八人が、小吉を囲む。


「小僧!なんで止めたんだ……!」

「うるせぇ!」

拳が飛ぶ。だが小吉は怯まない。

 拳を腹に叩き込み、顎を打ち上げ、膝で蹴り飛ばす。

「ぐっ……!」

「な、なんだコイツ……強え!」

五人が次々に倒れ、砂埃が舞う。


 だが残り三人が背後から小吉を殴りつけた。腹に拳がめり込み、小吉が大きく吹き飛ぶ。

「くそ……! こんな雑魚にまで……俺は……」

 地に伏した小吉が、血を滲ませながら唇を噛んだ。

梵寸は静かに歩み出す。

「そこまでだ」

三人が振り返ると同時に、梵寸の手が閃いた。

右――左――右。

往復の平手打ちが空気を裂き、三人の体が宙に浮き、そのまま河原に叩きつけられた。

列全体が静まり返る。

 梵寸は倒れた小吉の傍に膝をついた。小吉の目は、まだ闘志に燃えていた。

「……すまねぇ、師匠……」

「いや。よう戦った、小吉」

梵寸は優しく微笑んだ。


「己より大きい者八人に立ち向かい、五人を倒した。それだけで誇れ」

「……でも……俺、負けた……」

「負けではない。ここで立った。それがすべてだ」

梵寸は小吉の頭に手を置く。


「小吉よ、強くなれ。己の大切な者たちを守れる力を、身につけよ」

小吉は涙を流し、唇を震わせて強く頷いた。


 華がそっと彼の肩に手を置き、微笑んだ。

列が再び動き始める。

炊き出しの前で、法華宗の小僧・経心きょうしんが笑顔を向けた。

「梵寸、遅かったじゃないか!」

「ちと、虫けらどもを叩いておっただけよ」

梵寸はさらりと答え、器を受け取った。湯気が立ちのぼるその先に、炎の夜の記憶がよぎる。


――お梅の声。

「生きておくれ、梵寸……」

梵寸は深く息を吸い込み、心の奥で誓った。

この乱を止める。

お梅を、救う。

この子らの未来を、必ず守る。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ