第三話 ーー華、在りし日のぬくもり
「おい! 梵寸! どこ行くんだよ!」
背後から聞こえる小吉の声も、今の梵寸には届いていなかった。
彼はただ、自分の足だけを信じて、川沿いの道をひた走った。
――まさか、華が……生きている? 本当に?
そんなはずはない。だが、そうであってほしいという願いが、彼の胸を突き動かしていた。
風が冷たく頬を打ち、息が苦しくても、止まる気にはなれなかった。
いつもの道。見慣れた風景。けれど、すべてが違って見えた。
目に映る木々も土も、どこか柔らかな光をまとって、まるで生きているかのように輝いていた。
やがて辿り着いたのは――かつて、妹と共に暮らしていた家。
いや、『家』と呼ぶにはあまりに粗末すぎた。
枝を骨組みにして、藁を葺いただけの小さな掘っ立て小屋。扉の代わりに、編んだ藁が垂れているだけの仮住まい。
その垂れ布をかき分けて中に入ると――薄暗い空間の奥、藁の寝床に、小さな人影があった。
モゾモゾと身を起こし、目をこすりながら、こちらを見た少女が言った。
「……にいに? おかえり。今日の稼ぎは――うわっ! く、くさっ! また肥溜めに落ちたの!? うぅ、くっさぁ……」
その声、その顔、その仕草。
間違いない――華だ。妹、華が、生きている。
「……ああ、華。華が……生きてる……!」
喉の奥から、言葉にならない声が漏れた。
震える手を伸ばし、彼女に触れようと一歩、踏み出した――が。
「ちょ、ちょっと待って! まず川行って! にいに、くっさすぎるよ! 家に臭いが染みるってば、コホッ、コホッ……!」
見事にかわされ、しょんぼりと小屋を出た梵寸は、目の前を流れる川へと飛び込む。
頭から水を浴び、冷たい川の中でごしごしと身体をこすった。
――でも、心はあたたかかった。
華は、生きている。
それだけで、涙が止まらなかった。
川の水がいくら冷たくても、その事実が、すべてを溶かしてくれるようだった。
華は、生まれつき身体が弱かった。
冷えや湿気に敏感で、よく咳をこじらせては寝込んでいた。
二人は、物心つく前に捨てられていたという。餓死した者たちが打ち捨てられた“軽がる道”で、寄り添いながら震えていたのが最初の記憶だった。
そんな二人を拾ってくれたのが、遊郭で働く女、お梅だった。
死に戻る前の人生では――華は、病の悪化で亡くなっている。
ようやく梵寸が出世して、甲賀衆・赤尾家に迎えられる直前のことだった。
薬も買えず、米も満足に食わせられず。
それでも彼は、ありったけを妹に与えた。
命を、時間を、人生を削ってでも、妹を生かしたかった。
――それでも、守れなかった。
その後悔が、梵寸を突き動かしてきた。
甲賀の里で、血に染まる依頼を受け続けても、心は空っぽだった。
生きるためではなく、過去から逃げるために動いていた。
けれど今――。
華は、ここにいる。
あのぬくもりが、確かにここにある。
もしもう一度やり直せるのなら――今度こそ、守る。
どんな運命が立ち塞がろうとも、この命に代えても。
冷たい川の中、梵寸の胸に、静かで強い決意が芽生えていた。