第一話 伏見にて、雪は消えたり
1603年 伏見城下。赤尾梵寸は、怒りに震えていた。
伏見城の城門を出るその足取りは重く、老いた体に雪が冷たく染みる。踏みしめる音だけが、乾いた胸の内に響いていた。
「――旗本、だと?」
信じていた。徳川家康の言葉を。
甲賀衆は幾度となく命を賭し、家康を死地から救った。
そのたび家康は言った――必ず恩に報いる、甲賀の地を戻し、里を治める者として遇すると。
だが、その約束は霧のように消えた。結局はただの口約束。
「おのれ家康……ぐっ……!」
怒りと悔しさが突き上げ、梵寸は雪の上に膝を折る。
口から血があふれ、白雪を赤黒く染め上げた。
「もはや……これまでか……。我ら甲賀の……悲願……。里を……取り戻したかっ……た……」
そのまま、赤尾梵寸は息絶えた。享年七十九。
だが――物語は、そこで終わらなかった。
* * *
意識が戻る。風が吹いている。雪はなく、土埃の匂いが鼻を刺す。
「……ここは……?」
背に硬い木の感触。見上げれば、晴れ渡る蒼天。
往来を行き交う人々の声。叫び、笑い、泣き声……まるで洛中のような喧噪が広がっていた。
己の身を見下ろすと、薄汚れた布切れの衣。染みついた汚穢の臭い。
かつて乞食として日々を凌いだ、あの時と同じ匂い。
「まさか……夢か? いや……戻ったのか。あの頃に……」
そこは雪の伏見ではない。
時はさらに遡り、梵寸は再び――乞食として京の片隅に立たされていたのであった。




