表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/56

03 未知の惑星(1)

 目が醒めると、俺は薄暗いコクピットの中にいた。


「う……どうなって……?」


 コクピットの全周ディスプレイが消えている。

 俺はパイロットシートに固定されたまま気を失っていたらしい。


「ははっ……あの状況で生き残ったのか? まちがいなくお陀仏になったもんだと思ったが」


 改良人間である俺は、感情の切り替えが自然人より早い。

 状況把握の時間解像度・空間解像度がともに高く、自分が置かれてる状況を見失うことは滅多にない。


 火星人が、地球圏からの独立を勝ち取るために培養した強化人間――それが俺だ。


 もっとも、戦うために生み出された俺に、人間としての価値を見出してくれたやつらもいる。

 

 改良人間であることに、劣等感や、それと裏返しの歪んだ優越感を持ってた時期もあった。

 しかし、「改良」されてようがなんだろうが関係ない。俺も結局は「人」なのだと、キリナや戦友たちが教えてくれた。


「おい、クシナダ! 状況を報告してくれ!」


 俺は機体のAIに呼びかける。


 ――返事がない。


「おい、おい、クシナダ!」


 だめだ。

 クシナダのインターフェイスがいかれてる。


 ――中枢部分まで壊れてないといいが……。


 いや、独立戦争は、エンケラドスの陥落で終わったはずだ。

 敵との戦いに備える必要はない。

 もしクシナダに問題があったとしても、回収してもらえばすぐに直せる。

 たとえもう戦う必要はないのだとしても、歴戦の相棒を眠ったままにしておくのは忍びない。

 そのくらいの贅沢は、キリナなら笑って許してくれるだろう。


「戦争は終わった……か」


 戦いに備える必要がない。

 まことにけっこうなことだ。


 だが、俺には「戦いに備えていない」状態というのがよくわからない。

 俺は、戦いに備えて生み出され、戦いに備えて生きてきた。


「そうだ、プロポーズをしないとな」


 そのためには、まずは無事に火星に帰る必要がある――母なる赤い惑星へ。


「そのためには、状況の把握だな」


 なんだ、戦争中と変わらないじゃないか。

 俺はシートとパイロットスーツの固定具を手動で外し、ひどく開けにくいコクピットの開口部を、シート下に格納されてたクランクを使ってこじ開ける。

 がこん……と、重い音を立ててコクピットが開いた。


「んだ、こりゃあ?」


 俺は、目にした光景にとまどった。


 薄暗く、赤い空。


 その下には、果てしなく続く鬱蒼とした紫色の森のようなもの。


「エンケラドスは氷惑星だ。でも、惑星学者の期待に反して、生命の存在は確認されなかった」


 連邦が秘匿してた可能性はないこともないが、それにしたって、地表にこんな森があったら決戦の時に気づいたはずだ。


「それに……あれ(・・)はなんだ?」


 俺は目をすがめて、薄暗く赤い空に浮かぶ、巨大な円をにらみつける。

 赤褐色で薄暗く光る球体は、前に伸ばした俺の腕の、手のひらくらいの大きさがある。


「地球は火星より太陽に近い分、太陽が大きく見えるわけだが……そんなレベルじゃねえぞ」


 火星から見えるフォボスとダイモス。

 地球から見える月。

 いずれも、あんなに大きくはない。

 いや、そもそも、土星の衛星であるエンケラドスから見える太陽は、火星より小さくなるのが当然だ。


「空は赤いが……火星の空の赤さとも違う。地球の空は青いはずだ。いや、夕焼けは赤いんだったか? いや、もっとこう……そうだ、キリナの言う『茜色』ってやつだったはずだ。こんな色じゃない」


 だいいち、今見えてる「太陽」は高い位置にある。

 火星や地球の感覚で言えば昼のはずだ。


「ま、要するに、だな。うーん……俺は正気なのか? そんなバカなこと、あるわけがないんだが」


 戦闘中は即断即決の俺も、断言するのに躊躇がある。

 だが、否定することもできないだろう。


「ここは、火星でも地球でもない。どこか別の惑星だ……」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ