表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/64

Long Season【6/6】




 盛夏が行く先々で糸を斬り捨てていく。

 わたしたちは進む。

 図書室の場所は、わたしが知っている。

 だから、まっすぐ進む。

 瘴気に満ちた寝室の奥からは、生徒たちのうめき声。

 この分じゃ指導員も倒れていることだろう。

 学校は閉鎖学校状態になっている、という。

 リミットは近い。

 死は近づいていた。



 ……だけど、大丈夫。

「そこを左に曲がった奥の部屋よ。そこが、図書室!」

「入りましょう」


 またもやドアを蹴破り、侵入するわたしと、盛夏。


 そこは、図書室だった……面影がある。

 でも違う。

 巨大化した蒸気計算機が自動増殖していく、〈無機生物〉、言い換えるならば〈知能のついたロボットが自己を肥大化させている最中〉の姿で覆いつくされた部屋だった。


 今も増殖を続ける蒸気計算機だった〈モノ〉。



「絵葉書屋の仕業ね」

 わたしは口をぽかーんと、開けた。

「は? 絵葉書屋?」

「葉書型のゲーム基盤を売っている店があるのよ。地下街に、ね。彼らは、まつろわぬ人々よ」

「ゲーム基盤……」

 そう言われると、あちこちに基盤が刺さっていて、蒸気が噴き出て、それを冷却ファンが冷ましている箇所が随所にある。

「壊色。主軸になっている糸が一本だけあるでしょ。それを教えて」


 わたしは目を凝らす。

「あった! 貸出カウンターのカード入れから繋がってる!」

「これね」

 斬らないで、その糸をわしづかみする盛夏。

 主糸は、粘着しないし、手を斬ることもない。

 盛夏は、手繰った。

 その主軸の糸を。



「見ぃつけた!」



 手繰った先には、巣があった。

「これより〈病巣〉の摘出の〈術式〉を行うわ」


 脇差……その短刀・蜘蛛切で、病巣を切除。


 そこにいたであろう、あやかしの〈魂〉を〈調伏〉させる。


「術式、終了よ」


 あやかしは、

「ピキー」と息を漏らすと、消し炭になって消えた。



 わたしを見て言う盛夏。

「さぁ、逃げましょう。器物損壊で訴えられるわ。ドア壊したし」

「奇遇ね、盛夏。わたしも、ほとぼりが冷めてから、寄宿舎には戻ろうと思ってたところよ。今は撤退だわ」


 寄宿舎をあとにするわたしと、鏑木盛夏。

〈退魔士〉の役割を無事、果たした。



 帰りがけ、盛夏は言う。

「糸が電脳網になっていたのね。彼女たちはゲームのロールプレイの中にいたのよ、ここ一週間と三日、ね」

 そりゃ、計算機の処理速度も落ちる。

 どんだけ接続されていたってんだ。


「悪い奴が、いる。水兎学の考えを否定する者、って意味でね」

 まつろわぬもの、土蜘蛛か。

 今回は小さい虫サイズの、使役されたあやかしに過ぎなかったけど、それを操っている者が、いる。

 操り人形だけでこの始末。

 戦いは過酷になるかもしれない。

 わたしは、そしてこの盛夏が背負ったものは、重い。


 だいたい、地下街って、どこにあって、絵葉書屋とは何者で、なんで十王堂女学校を狙ったのか。

 謎は深まる。



 わたしたちが戦う相手。


 それは。

 朝敵。

 まつろわぬ人々。


 土蜘蛛。


 戦いは、すでに始まっていた。

 静かに。それは静かに、しかし、熱く。


 もう、逃げない。

 わたしは、〈和の庭〉で、戦うことを、決意したのだった。




〈了〉

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ