表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
61/64

Higher Ground【5/7】




「行ってきなさい、壊色!」


 八咫烏の力でロケットランチャーのように吹き飛ばされ、帝都上空に浮いた原子力飛空艇に空中から突っ込んでいくわたし。

 搭乗口を突き破り、中への侵入に成功したのだった。


 銃を持った土蜘蛛、折鶴旅団のみなさんがわたしのもとに殺到して、一斉に構えを取る。



 …………………。

 …………。

 ……。



 南無釈迦牟尼仏。


 南無高祖承陽。


 南無太祖常済。


 ……。

 …………。

 …………………。



「…………出でよ、〈蜘蛛切〉ッッッ!」



 わたしは、胎内から初代〈蜘蛛切〉を取り出した。

 鏑木盛夏の持っているのは二代目の蜘蛛切で、短刀だが、灰澤先生から受け継いだこっちは長刀。

 銃を構えている旅団のみなさんがわたしの胎内から刀を実体化させ取り出す曲芸にひるんだその隙に、一歩踏み込んで一面を薙ぎ払った。


 疾風。

 血の輪舞が巻きあがり、旅団のみなさんは踊るように倒れていった。

「瞬殺でしょ、やっぱ。久しぶりに使う蜘蛛切。愛おしいわね、先生」

 刀を振って付着した血を飛ばす動作。

 まだ斬る相手が残っているから。

 ゆっくり奥から歩いてくるその人物は。

 我が妹、折鶴千代。


「姉さん。わからいひとですね、全く。わたくしの同志たちをこんな目に遭わせて。死んではいないようですけれどもね」

「早く手当しないと、さすがに死ぬわよ?」

「農村・漁村・山村部の働き手の問題や貧富格差の話。そもそも貴族院を始めとする階級制度があること自体が、水兎学を基礎とした〈先の革命〉の本義と矛盾しているのですよ」

「天帝の〈親政〉ね。王政の復古」

「武家政治を廃し君主政体に復した政治転換のはずだった。ですが、例えば新平民に代表されるように有名無実か。または財閥や官僚制の〈派閥〉争いに、いつの間にか問題がすり替わったか、が現実です。そこに〈国民の声〉は反映されていない」

「派閥、か」

「特権的官僚閥の追放! 莫大な富の個人所有の禁止! いわば『国家改造』!」

「クーデターを起こしてる連中の精神的支柱は、その『国家改造』の思想、なのね」

「その通りです。もしここで姉さんが蜘蛛切という〈過去の遺産〉でわたくしを討ったとしても」

「思想は残る……か」

「その通りです。もう、止められませんよ」



「だとしても、わたしはあなたを、…………討つ」

「お相手いたしましょう」



 長刀、初代蜘蛛切を構え。

 わたしはそっと目を閉じる。

 一拍置く。

 深呼吸。

 

 ……わたしは、精神を統一させてから瞳を開けた。




「水兎学派ヶ退魔士・夢野壊色、灰澤瑠歌先生の魂とともにいざ、参ります!」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ