表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/64

Penitentiary Philosohy【2/3】




 灰澤先生の墓地のある菩提寺に行く坂道をあがっていったとき、地元の人々は、わたしに聴こえる程度の声量で、ひそひそ話をしていた。


「あの夢野とかいう小娘……この寺を破門されたんじゃなかったかしら」

「佐幕派をこき下ろして新しい国への革命とやらに〈かぶれた〉灰澤の一味の一人でしょ、あの小娘」

「そうそう。地元の恥さらしだわ」


 投げかけられる言葉で、わたしは気がおかしくなりそうになる。


 確かに、多賀郡は佐幕派と尊攘派で真っ二つに割れた。

 この菩提寺は、穏健派だった。

 ことなかれの中にいる、烈しい革命の士、灰澤瑠歌。


 坂の途中の花屋で供える花束を買うと、店員はひとこと、

「お気をつけて」

 とだけ言って、早々に店の奥へと引っ込んでいった。


 ここに、この土地特有の問題がある。

 人々が対立していたのは、まだ風化していない。

 生々しい傷跡を残したままの、多賀郡。

 土地としては、他の地域からは〈忘却〉されつつある。


「盛夏は、どう思っているのかな」


 決まり切ったことでも、口をついてしまう。

 先生の遺志を継いだのが、鏑木盛夏だ。

 悔しさも、憎しみも、たくさん感じ続けて生きているだろう。



 先生のお墓に手を合わせ、目を瞑る。


「夢野壊色さん、でしか?」

 と、特徴のある語尾で、高い声の女性が声を後ろからかけてきた。

 振り向くと、そのズボンをサスペンダーで留めた彼女は、微笑むながらハンカチをわたしに差し出す。


「泣かなくていいでしよ。あたしも、もらい泣きしてしまうじゃないでしか」


 茶目っ気のある口調で彼女は言う。


獅子戸雨樋ししどあまどいと言います。出版社の編集者を生業にしてるでしよ」


 差し出されたハンカチを貰い、涙を拭いた。

 好意に甘えよう。

 泣きはらしながら、会話はできないから。


「同人雑誌『新白日』の編集をまかされましてでし、ね。それで、魚取さんに訊いたところ、ここに来ている、と言われたのでし」


「魚取漁子が……。そう。あの子、わたしになにも話さないし、ここに来ていること知ってるとは、驚きだわ」

「魚取さんは、十王堂高等女学校のメンバー主体で同人雑誌が出来ることに関して、編集などをあたしに一任してくれたのでし」

「ああ。そういやわたしも同人のメンバーね」

「ここへはお泊りで?」

「いえ、日帰りです」

「海鮮丼を食べてから帰りませんでしか。おごります、会社のお金でしが」


「そうね。山を下りて、海で海鮮丼を食べてから、〈黎明地区〉には戻りましょうか」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ