表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/64

Nuthin' but a G thang【6/7】




 思い出す。


 わたしは、鏑木水館の若き退魔士・鏑木盛夏の言葉を。





 ……〈和の庭〉の〈箱庭世界〉が、崩れようとするのを防ぐために、先の革命はあり、そして〈水兎学〉はあった。


 ……そしてまた、〈箱庭世界〉は、崩れようとしている。崩れるのを防ぐため、あちしたちは水兎学の〈実践〉をしていた。


 ……闇夜の心に巣食う〈まつろわぬもの〉、言い換えれば〈土蜘蛛〉が、帝都を覆いはじめている。その調伏をするのが、あちしたち水兎学派〈退魔士〉の役割なのよ。忘れていたのかしら。帝都の危機を救うため、あちしたちは動いていたのではなくて?




 …………………。

 …………。

 ……。



 どこから〈彼女〉は、この屋敷に侵入したのか。

 泣いている。

 泣きじゃくっている。

 泣きじゃくりながら山頂付近に庵室を結んでいた尼さんが、虫の息になっている〈この屋敷の御当主さま〉の肉を引きちぎり、内臓を喰らっている。


 臓物を、それはおいしそうに、だけど泣きながら「ごめんなさい、ごめんなさい」と嗚咽を漏らしながら、食べている。


 肉を引きちぎるたびに、血が飛び散り、寝室を真っ赤に染め上げる。


 鬼の所業?


 違った。


 わたしの〈銀色の瞳〉は告げる。

 徐々に〈土蜘蛛〉化していたのは、死に向かっていく、この家の〈御当主さま〉だった。



 隠れて見ていたわたしたちの姿を確認し、尼さんは、


「堪忍してやぁ」


 と、言った。

 それから御当主である老婆に向き直る。


「旨いんじゃぁ、旨いんじゃぁ。〈土蜘蛛〉の味が、わたくしは忘れられんのじゃぁ。ごめん、ごめん、ごめんよぉ」


 それから尼さんは、その当主の名前を呼んで、

「肉にしてやっがらなぁ。血にしてやっがらなぁ。わたくしの、身体の一部にしてやっがらなぁ」

 と、頭部を撫でさすりながら腹部からはみ出た内臓を引きちぎっては喰い、方言交じりの言葉を漏らし、泣いていた。



「盛夏……、これは?」

食人鬼じきにんき、ね」


「食人鬼……」


「尼さんの言う通りね。『それに、食事も振舞えないのです』と、彼女は言った。『あちしが興味本位に訊くだけなのですが、〈食事が用意できない〉のですね』という質問には、『ええ。精進料理以上に、味気ない食生活を送っております』と」


「どういうこと?」


「〈鬼の味〉を知ったものは、もう戻れないそうよ」


「戻れない? どこへ?」


「〈人域〉へ。すべてが味気なくなったのね、〈魔性〉の〈味〉を知って」


「…………」





 いつだったか。

 狐面の〈十羅刹女〉、白梅春葉は、こう言った。


「水兎学は、〈調伏〉を行う。でも、それは帝都の理屈なんだよっ」

 と。


 すべて、帝都の理屈。

 ここは、その埒外だ。

 確かに、ここに土蜘蛛はいない。

 死ぬ際に、〈魔性〉になりかけてしまう者がいて、そしてそれを〈阻止〉するために、〈ひととしての一生を全うさせてくれる食人鬼〉が、ひとの姿のまま殺してくれるだけだ。



 尼さんは、食べている。

 食べ続けている。

 こちらにはもう、目をくれない。


「朝まで時間があるけど、どうする、壊色?」



「もういいわよね。でましょ、この村を。村の秘密は、秘密にしときましょうよ」


「ふゅぅ。……そうね、壊色。そうしましょ」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ