表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/64

Nuthin' but a G thang【2/7】




「五輪石と言えば、こんな伝承があるわ。とある森一帯に、昔、山城が建っていたらしい。時間は物事を風化させ、城跡は森になった。その森に無数に点在する五輪石はすべて、侍の墓として建てられたものだったらしいの。でも、今の元号に変わった頃、森を開墾する必要性があって、その五輪石を破壊していったのね。そうすると、壊すたびに突然雨が降ったり雷が鳴ったりする。挙句は時期でもないのに雹が降った。この天災はひたすら続いた。開墾が終わったとき、土の中から石像が出てきた。五輪石を壊すたびに心が痛んだのでしょう。持ち帰り、石像をそのひとは家の門口に置いた。天災は続く。それに紛れてか、石像はいつの間にかなくなっていた。なくなったその日から、その不思議な天候は収まった、という」


 盛夏がなにを言うかと思えば、怪奇譚か。

「五輪石の怪奇も、あるのねぇ」

「さっきの尼さんも、今話した怪奇譚と同じように、家の前に五輪石を配置していたわね」

「言われてみれば、そうね」

「壊色は、これが偶然だと思う?」

「家の前に五輪石を置いていること?」

「そうよ」

「うーん。オブジェとしてはいいんじゃないの」

「まあ、そうね」

「さあ、集落が近づいてきた。あとひと頑張りね!」




 山間部を開墾してできた盆地の集落。

 田んぼと畑の間に、点が散らばるように、民家がある。

 家々のなかからはあかりが灯っているのがわかる。

 食べ物の匂いもしてくる。


「さ、盛夏。どの家に行くべきかしら」

「門構えが一番立派なところに決まっているじゃない」

「んじゃ、行ってみましょうか」

「頼んだわよ、壊色」

「知らないひとと交渉するの、苦手なんですけど」

「あちしよりマシよ。それに、壊色は〈全国を旅してきた〉のじゃなくって?」

「あー、もう。わかったっての」


 黒塗りの門構えをした、見るからに立派なで大きな屋敷の門を、わたしは叩く。

「すみませーん。旅の者なんですがー」



 門が開くと女中さんが、

「関係者の方ですね。どうぞ、お入りください」

 と、泣きはらした目をしながら、わたしと盛夏を屋敷の中に迎え入れてくれた。


「関係者?」


 わたしは首を傾げたが、盛夏は顔色一つ変えずに、

「ええ。関係者です」

 と嘘を吐く。

 女中さんは、

「お食事もみなさん、とられているところです、どうぞ、大広間へ」

 と、食事場所の案内までしてくれる。


「意味がわからない」

「壊色。郷に従うのよ」

「なんかそれ、言葉の意味ちがうんじゃないの?」

「まずは食事よ」

「毒入りだったらどうする」

「土蜘蛛確定でしょ。調伏するわ」

「毒見は、わたしってことなのね」

「そう、なるわね……」

「すまし顔で言わないで。腹立たしいから」

「あちしたちは、招かざる客ってわけでもなさそうなのよね。その理由を探りましょう」

「飛んで火にいるなんとやら、が待ち受けてるかもよ」

「大丈夫。あちしの方は死なないから」

「なにそれ。わたし、死んじゃうってこと?」

「さ。大広間へ案内してくれてるんだから、女中さんに黙ってついていきましょ」

「へいへい」


 女中さんが連れて行ってくれた場所は、なんの衒いもなく、お食事中の、みなさんが集まっているところだった。

 ただし、人数は30人以上いて、宴会と言うには黙々と食事をしている場所だったのだが。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ