表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/64

Nuthin' but a G thang【1/7】

〈和の庭〉、「斜陽地区」の北。

 山間部。

 山を上り下り、森をさまよい、わたし、夢野壊色と鏑木盛夏は目的地を目指していた。

 今日のわたしたちは〈退魔士〉。

 天帝と政府に叛逆をしている土蜘蛛の調伏をする、〈退魔士〉の仕事で、斜陽地区の果てまで来ている。

 ここらへんに、土蜘蛛の集落があるらしい。

 反逆の徒は、調伏させなくてはならない。

 なぜなら、それが『水兎学』派のわたしたちの使命だからだ。


「和の庭にも、こんな山奥なんてあるのねー」

 森のなか、けもの道を歩きながら、わたしが言う。

「和の庭は、帝都だけを指すわけじゃないから、当然でしょ」

 盛夏はいつもの冷たい目線を、わたしに送る。

「わたしたちの学び舎があった多賀郡は、もっと田舎だけどねー。ここ、なんだかんだで、帝都に近いし。いや、近いから奇妙なのかな」

「どうかしらね。帝都に近い山奥となれば、土蜘蛛たちも、陰謀を練るには適していると言える。多賀郡と比べるのはよくないわ。むしろ辺境の多賀郡で水兎学が花開いたのが、おかしいと言えばおかしいのよ」

「結局は帝都に近い方が有利で、多賀郡はイレギュラーだ、って話ね」

「そういうことよ」


 けもの道を進む。

 進む。

 汗だくになる。


 日が暮れかかる。

 どこかに泊まらないと。


 と、山の山頂付近に、拓けている場所があった。

 木が伐採され、庵が結んである。


「庵室ね」

 と、盛夏が言った。

「庵室?」

「世捨て人になった僧のために建てられるのが、『庵室』と呼ばれるの。外観を見ればわかるでしょう、質素ながら小奇麗に管理が行き届いていて。庭を見る限り、禅僧の庵室だと思うわ」


 引き戸が開いて、そこから坊主頭の女性の、いわゆる尼さんがでてきた。

「よくご存じで。旅のお方ですか」

 その高齢の尼さんは、そう尋ねた。

「はい。旅をしています。いきなりで失礼ですが、ここらへんに土蜘蛛の〈巣〉は、ありませんか」

 尼さんは、弱く笑う。

「おお。土蜘蛛をお探しで。それともわたくしを疑いに?」

「いえ。いや、疑っているのは、すべての人間ですから、お構いなく。〈巣〉は、ありますか」

「ありませんよ。その、〈横におられる方〉なら、〈銀色の瞳〉を使って霊視できるのでは?」

「さすがですね、伊達に禅の修行をしてきたわけではない、ということですね。そう、あちしの横にいる女性、夢野壊色は、土蜘蛛特有の邪気を感じ取ることができます。〈銀色の瞳〉の術式を使って」

「ご覧くださいませ」

 尼さんは、下方に見える山間の集落を指さした。

「あそこに、村があります。わたくしともども、邪気を計測してみてくださいな。なにも感知しませんよ」

「そうですか。……ああ、ここを下れば、村があるのですね」

 尼さんはニッコリ笑顔だ。

「ええ。あと半刻で日が落ちます。村で宿を取られるといいでしょう」

 盛夏は目をほそめる。

「この庵室に泊めていただけないでしょうか」

「旅の方。確かに困っている方に一夜の宿を貸すことも僧の役割。ですが、わたくしはもうこの浮世から身を引いた身ですので。それに、食事も振舞えないのです」

「ふゅぅ……。そうですか。なら、仕方ありませんね。村まで下りてみます」

「そうしてくださると」

「あちしが興味本位に訊くだけなのですが、〈食事が用意できない〉のですね」

「ええ。精進料理以上に、味気ない食生活を送っております」

「わかりました。……じゃあ、村へ移動するわ、壊色」

「ん? そうなの? 了解」


 わたしたちは、山間の集落を目指すことにした。


「んん? なにこれ」

 わたしは、玄関先にあった石造りの小さな塔を指さす。

「五輪石よ。五輪塔とも言う。よくお墓にあるでしょう?」

「そうだけど」

「不思議でもなにもないわ」

「あー、尼さんの庵だもんね」


 尼さんに見送られて、わたしと盛夏は、歩き出す。

 下り坂は、それはそれできついものがある。

 早く、眠りたいなぁ、とわたしは思いながら歩いたのだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ